• ベストアンサー

日航御巣鷹山事故でなぜ併走して、飛行機が飛ばなかったか?

rie0503の回答

  • rie0503
  • ベストアンサー率28% (22/78)
回答No.2

ちょっと論点がずれてるかもしれないので申し訳ないのですが・・・ 今日、大阪のローカル番組で放送されてたのですが、生存者の川上慶子さんの証言によると、機体が発見される12時間前に上空をヘリコプターがホバリングしていたそうです。 それでそのときにまだ生きていた人たちは助かった・・・と思ったそうですが、そのヘリコプターは、在日米軍のヘリコプターで、そのヘリコプターそ操縦していた人が上官に連絡したところ、(日本の)自衛隊に要請するので帰還するようにと言われたそうです。 あのとき、もっと在日米軍との連絡がスムーズにいってればもっと早く発見されたと思うし、もっと生存者もいたはずだと思います。

takamoke
質問者

補足

はい、その件は、夕方のまさに、日が暮れようとするところだったと、記憶していますが、少なくとも 4-5時間迷走してますよね。米軍はもっと早くから 併走していたんでしょうか。

関連するQ&A

  • 日航123便墜落事故の怪文書が回っているけどどこま

    日航123便墜落事故の怪文書が回っているけどどこまで本当ですか? 日航123便を2機の自衛隊のファントム機が後を追っかけていたと小学生が文集にしており、小学生が嘘を付くとは思えないこと。 そして、日航123便が墜落した直後に米軍が横田基地から輸送機を飛ばして墜落事故現場を日本政府に伝えていること。 米軍に伝えられなくても自衛隊の戦闘機が墜落する前から追っていたので日本政府は墜落事故現場の位置情報を米軍から伝えられなくても把握していたはずなのに捜索場所は違う地点を捜査した。 自衛隊は墜落事故の場所を知っていたのに日本政府にも警察にも通報していなかった??? 警察は違う場所を捜索していた。 警察が墜落事故の場所を発見した時は異常なタールの悪臭がしていたという。 で、モリタクこと森永卓郎は、自衛隊のファントムが誤って民間航空機にミサイルを発射してしまって尾びれが損傷して墜落して、自衛隊は証拠隠滅に自衛隊が所有する火炎発射機で尾びれを焼き切ったのではないかと言っている。 尾びれは炭化して跡形もなく燃え尽きていて、ミサイルの先っぽに塗装されている黄色かオレンジ色の自衛隊のミサイルが民間航空機の尾びれに着弾した証拠を消すために火炎放射器で焼いたと都市伝説を語っている。 警察も航空機事故ではありえない激臭がして自衛隊の火炎放射器はタールとガソリンの混合なので自衛隊が日航123便を撃墜してしまって、自衛隊が民間航空機を撃墜してしまったと世間に知れ渡ると自衛隊の存続が危うくなるので自衛隊が誤射した墜落事故を霧による自然事故にしたとされる。 なぜか日航123便だけが濃霧に遭遇しており、他の航空機は霧の影響は全くなかったので日本政府も自衛隊から報告を受けて国家レベルで証拠隠滅を図ったと言われている。 この陰謀説どう思いますか? 当時の行政、自衛隊、警察関係者はいませんか? http://maga9.jp/morinaga170830/ ちなみにモリタクは東大卒なので名誉毀損とか訴えるならモリタク宛にお願いします。

  • 日航ジャンボ機墜落事後について

    御巣鷹山での日航ジャンボ機墜落事故について勉強したいと思っています。 以下のような感じの本を読んでいきたいのですが、なにかお勧めの本がありましたらぜひ教えてください。 ・この事故に対する知識がほとんどない人間でも大まかな概要が分かるようになる本。 ・事故原因に関して少し難しく専門的であっても内容が深く書かれた本。 ・事故の被害者、ご遺族の方の立場から書かれた本。 ・パイロット、地上スタッフなど職種は問いませんが、日航の社員の立場から書かれた本。 真剣に勉強していきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 日航機墜落について

     こんにちは、平成育ちの22歳です。皆さんの考えを聞かせていただきたいのです。かなり長文になります。  図書館で日航機墜落事件に関する書籍を読み興味を持ち、航空専門書的な本から安倍さんという人の撃墜説などのゴシップ的なものまで読んで感じたんですけど、確かに事故調査には不自然な点があるかも知れませんが、撃墜説のほうがかなり違和感を覚えました。何より文の内容が「ある人物から聞いたことであるが」(自分で調査してないんかい?!)「・・・・とい言われている」(噂ジャン) そう、あやふやなんです・・・なんか力説しているんですが証拠?ていうか論拠がなんかフワッとしているんです。  また代表的な説が自衛隊撃墜or無人標的機衝突なんですが、陸自OBの友人に聞いてみたんですが陸自でも射撃訓練後撃った弾を80%回収しないと帰れないそうで(何でだよ?!)もし飛び立った戦闘機がミサイル一本でもなくなって帰ってきたら大変な騒ぎになって隠し通せるものじゃないそうです。  そして、無人標的機衝突説を調べてみました。調べると海上自衛隊などでは「ファイア・ビー」という機体があります。確かに全体オレンジ色で本の内容に垂直尾翼の残骸付近にオレンジの残骸を回収していたというのは納得しましたが、ジャンボと比較してかなり小さいです(大人4・5人ぐらい)。衝突は天文学的確率では?そして空中で衝突ですよね?何で現場に落ちてるんですか?異常発生からしばらく飛んでるんですよね?じゃぁ救助せずにミサイルや破片を回収って首謀者頭悪すぎますよね?!しかも真っ暗な夜中の山中ですよ?行動がおかしすぎるし不毛すぎると感じました(単に機体の赤い塗装が熱かなんかで変色したのでは?)。  また空自機がジャンボを標的にして訓練してて衝突したという記述もじゃぁ空自機は?ジャンボとぶつかって無事じゃないよね?なんかかなり昔の石雫事件もそうしてたと。また噂で噂の論拠に?!調べてみたらこの事件も結構標的説怪しいと感じました。  皆さんはどのようにお考えでしょうか。

  • 山崎豊子「沈まぬ太陽」を読んだ方

    こんにちは。 先日横山秀夫の「クライマーズハイ」を読んで 日航機事故関連の本を読んでみたくなりました。 山崎豊子の「沈まぬ太陽」3は「御巣鷹山篇 」と なっていますが1~5巻までは続きものになって いるのでしょうか?3から読んでも理解出来ますか? 1から読めばいいのですが、とりあえず今は 日航機事故関連の本が読みたいので質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 「自衛隊の爆撃による日航機墜落」と「情報公開」

    1985年8月、日航123便が御巣鷹に墜落し、乗員乗客520人が死亡するという一機としてでは世界最大の航空機事故が起こりました。 墜落前には確実にレーダーで捉えられていたはずですが、当初は墜落現場は不明とされ救出活動は大幅に遅れました。近隣住民などからは多くの目撃証言がでていたり、地元の自治体からは国に通報もなされているにも関わらずなぜか、墜落現場は翌朝まで不明とされ公式発表もなく救助活動も行われませんでした。 また米軍も墜落直後に現場にヘリを飛ばし、上空から山が炎上するのを確認しており、当然そのことは日本側にも連絡が入っているはずです。 また何より墜落直前、123便を2機の自衛隊機が追尾していたという目撃証言がいくつも存在していたりもします。 事故原因の公式発表には様々な疑念が呈され、一方で多くの目撃証言や文献を元に事実をたどっていくと「訓練中の事故」なのか「陰謀」なのか「隊員の暴走」なのか、自衛隊機により何らかの理由で爆撃された可能性が高い模様です。 事故当時は、自衛隊は国民世論からは不審の声が多く現在ほど信頼を得ていない存在で、自衛隊の大きな不祥事があれば解散の声が高まってもなんら不思議ではない政治情勢でした。 ”仮に”「日航123便が自衛隊機により爆撃されていた」ことが事実であった場合、現在の日本政府や今後の日本政府は過去のこのような事件について情報公開する義務は法的に定められていますか?

  • 日航機御巣鷹山墜落事故について

    日航機御巣鷹山墜落事故で事故原因の調査が行われたもののいまだにわかっていないこととか、原因不明なことはあるのでしょうか?

  • 自衛隊機が山に激突したが捜索に時間かかりすぎ

    6名の技術者が乗った自衛隊の飛行機が山に激突し全壊全員死亡した。残念なことである。 山中の捜索に警察、消防、自衛隊が出動した。ご苦労様でした。深い山足りぬ装備で休む間も惜しんで長い時間のご苦労をされたでしょう。  でもです。  昼の2時から3時に起きた事故を翌日の初発見まで25時間かかったようす。それには到底納得できません。さらには人員の全員の行くへを知るには最初の人員発見から数えて半日以上となったことに不満です。  日航機御巣鷹山遭難から四半世紀にもなる現代に、国土の中、レーダー管制下の目の前の捜索が25時間かかるなんて酷すぎます。  この捜索では機械力の向上と、運用力を反省する必要があります。  特に自衛隊は無能に過ぎるのではないでしょうか。  たとえば墜落した飛行機のエンジンは高熱を発して、熱線と赤外線、もしかしたら炎から紫外線すら周囲にまき散らしているのだから、衝突直後には上空から赤外線等の放射を観察すれば事故飛行機が見えているはずです。  上空にはヘリコプター、衛星が飛んでいるのだから放射の観察はできるでしょう。ブラックボックスは、数日間、自機のありかを電波、音響で知らせているはずです。電波探査で航空機からブラックボックスを探し出せるはずです。  これらの最新装備を運用しないで人力だけの捜索をしたのでしょうか。御巣鷹山の捜索の頃と同じ方法をとったのでしょうか。  私から見た、自衛隊の運用歯がゆさと言ったら言い表す言葉もありません。災害救助隊としても失格です。たとえば救助隊全隊員の装備は足りていたでしょうか。  夜間捜索は休止だったそうですが、みなさんキャンプで体を休めたでしょうか。補給を隊を組んで十分にしたでしょうか。昔の軍は補給力が貧弱すぎて酷かったそうですが、今回は緊急とはいえ寝床と水を確保できたでしょうか。いまだに野宿と略奪による自給を兵に強いた太平洋戦争の補給力レベルなのではないでしょうか。  今回の事故で2重遭難を避けるため、捜索隊は暗いから捜索を中止、霧があるから飛行捜索中止だそうです。この決定は消防隊にはもっともな指揮です。  しかし、この事故に軍事力を自衛隊に評価するとしたら、不満な捜索です。  もし戦時であれば、敵は地の利、時の利に乗じ襲来するはずです。霧があるから襲いに来ないわけではありません。夜だから襲撃を休むはずもありません。  霧こそ戦いに適した天候でしょう。夜こそ戦いの時でしょう。自衛隊はこの条件で快晴の昼であるかのようにホームグランドの山中を行動できねば、自衛の戦いすらできるはずがありません。今回は現代の科学力から見て、災害救助力でも大きな不足が自衛隊にあることが露呈しています。  皆さんそう思いませんか。    

  • 日航機の御巣鷹山墜落事件に関してです。

    日航機の御巣鷹山墜落事件に関してです。 当時500名以上の方が亡くなられた、たいへん痛ましい事故でした。当時、まだ小学生だった私も夏休みですごい事件だったのを記憶しています。今でも遺族の方が墜落の真相を求めて活動されているのは気の毒に感じられます。 この事故に関して、次のような意見を少し前に聞きました。要約すると次のような感じです。みなさんはどう思われますか。 1、当時航空機を利用して仕事、観光に使われた方は、所得的にも、社会的地位にも高い層の人が多いだろう。 2、ですから遺族の方にもそういう層の方が多いだろう、また亡くなった方も大事故だったので多い。 3、犠牲者が多い、遺族にインテリチック、収入が多い層が多いので、遺族の中にも政府・航空会社に対する補償・説明交渉を求める、またこれらの活動を行うリーダーやそのような活動を行う人的な層が多い。 4、その数の多さと、人的層の厚み(収入・インテリ的な面で)で結果的に政府・航空会社を動かすことができた。その結果、遺族の行動にはエゴチックなものが含まれつつある。モチロン事故の原因究明にはまだ行われるべき点があるにせよ、です。 とまあ、こういう趣旨です。社会的・収入的に高い人が多数でなければ、政府も航空機会社も動かなかっただろう、そういった面を言いたかったのだと思います。その時の意見を聞いた雰囲気では、だから社会的・収入的に低い人は気の毒だ、ということも主張したかったようです。 あながちハズレではないと思うのですが、個人的にはなんとなくナットクのいかない意見です。皆様はどう思われますか。 あとこの事件がおきた当時って、航空機の運賃は現在とどの位違ったのでしょうか、ご存知の方教えてください。

  • 御巣鷹山の事故

    御巣鷹山の事故というのは陰謀ですかただの事故ですかよろしくお願いしますm(_ _)mただの事故かと思ってたのですが同時多発テロなどがあってちょっと考えが変わりました

  • 日航機事故現場、群馬県の御巣鷹山へ大阪からの行き方 

    群馬県の御巣鷹山の事故現場にお参りしたいと考えているのですが、大阪からですと新幹線や飛行機で東京まで出て、そこからどうやって行くのが理想だとおもいますか?群馬でレンタカーを借りるのが一番でしょうか? いい行き方あれば教えて下さい。お願い致します。