• ベストアンサー

受身の使い方ついて! 

taqzの回答

  • taqz
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

こんばんは。 この場合の「される」という表現はshoda T.氏への「尊敬」の意味で使われているのではないでしょうか。助動詞「れる・られる」には「受け身」のほかに「尊敬」の用法があります。

iamasker
質問者

お礼

あ!そうですか、 こうして説明したら、筋道が通っていったようです、 どうも有り難うございます

関連するQ&A

  • zip書庫の仕様

    unzip32.dllなどのdllを用いずにzip書庫の情報を得るプログラムを作りたいと思います。 そこでzip書庫の仕様を探したのですが見つかりませんでした。 ハフマン圧縮や辞書圧縮に関する基礎知識はあります。 Info-ZIPのunzipコマンドのソースを読もうとしましたが、マルチプラットホームの記述が多すぎて挫折しました。 どこかにzip書庫の仕様について記述しているサイトあるいは書籍はありませんか?

  • ViXで圧縮ファイルのサムネイルが表示できない

    ViXを使って、ファイルの整理を行っています。ヘルプをみると、zipファイルやlzhファイルもフォルダと同じように展開しないで中のファイルのサムネイルが見れるようなことが書かれているのですが、見ることができません。unzip.dll,unlzh.dllはインストールしてあります。DLLが入っているということも、「ViXのバージョン表示をする」で確認できました。設定をどのようにすれば、フォルダの中の書庫ファイルを認識し、展開せずに中の画像などを閲覧することができるようになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ZIPファイルが解凍出来ません。どなたか教えて下さい。

    LHUT32を使っているのですが、ZIP書庫ファイルを解凍しようと、ダブルクリックしても解凍できません。 LHA書庫ファイルは、解凍できるのですが、ZIP書庫ファイルの方をダブルクリックすると、LHAユーティリティ32という画面が開き、「UNZIP32.DLLが組み込まれていません!」とでて、解凍できません。 LHUT32では、ZIP書庫ファイルの解凍はできないのでしょうか? また、解凍方法があれば、その方法もお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • Window(XP,2003等)標準機能の「ZIP圧縮・展開」をVBに

    Window(XP,2003等)標準機能の「ZIP圧縮・展開」をVBに組み込めますでしょうか? VBで、圧縮ファイルを展開する、ということをしたいのですが、 ネット上に沢山サンプルがある「外部DLL(unzip32.dllなど)を使用する」という方法は、 使用条件によっては外部DLLのライセンスの問題が絡んでくるようですので、 Windowsの標準機能を組み込めないか?と考えたところです。 Windowsの標準機能、と記載しましたが、  ・ファイルを右クリック→送る→圧縮(zip形式)フォルダ  ・ファイルを右クリック→送る→すべて展開 のことを指しました。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • Aspose社のライブラリを使用してのシステム開発

    システム開発でAsposeという会社のライブラリ(DLLのみ)をダウンロードしてDLLを参照追加で思い通りの機能を作成することが出来たのですが、こちらはライセンス不要で使用していいのか不安に思っております。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 ちなみにライブラリはAspose.Zip.dllです。

  • unzipで日本語ファイル名が文字化けする

    Windows上で作成した「テスト1.txt」、「テスト2.txt」というファイルを圧縮したsample.zipがあります。これをlinux上でunzipで解凍したところファイル名が文字化けしました。検索すると「-O」オプションで文字コードを指定するとよいとのことでしたが手元のlinux OSのunzipには「-O」オプションは存在しないようでした。 https://qiita.com/toyoshim/items/be4613fa373b4847196f そこで上記ページの記述にあるように 「iconv -f shift-jis -t utf-8を通したリネーム」 というのをやろうと思い 「unzip sample.zip | iconv -f CP932 -t utf-8」 とコマンドを打ってみましたが文字化けしてしまいました。 何かコマンドの使い方間違っていますでしょうか?

  • Shellでファイル名を抜き出して変更

    お疲れ様です。 いつもお世話になっています。 よろしくお願いします。 現在Shellで、下記の流れのプログラムを制作しています。 ------ 1.zipを一時ディレクトリに展開(unzip) 2.もとのzip名(aaaa-bbcccc-dddd-YYYYMMDD.zip)からXXXXX-bb-YYYYMMDDというフォルダを作成 3.一時ディレクトリのファイルをmv ------ ごく簡単なものだとは思うのですが、2.のフォルダを作成のところで悩んでいます。 cutコマンドが近い気がするのですが、これはファイルの中身を抜き出すコマンドのようで、うまく使えません。 フォルダ名の一部分を抜き出して、新しいフォルダ名としてつくるにはどうすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • zip書庫ファイルの見方がわかりません

    よろしくおねがいします。 os:windows xp personal インターネット掲示板に記載されたURLからZIPファイルをダウンロードしたところ、象のアイコンのZIP書庫ファイルができました。 このアイコンをダブルクリックすると「UNZIP32.DLLが組み込まれていません!」というエラーメッセージがでます。 でも、アイコンを右クリックしてエクスプローラを選択すると中のフォルダがみえて、さらにフォルダを右クリックしてエクスプローラを選ぶと中のjpg画像が見れます。(jpg画像のプロパティでは非圧縮となっています。) これは、ダウンロードと同時に解凍されたからでしょうか?自己解凍ファイルは拡張子がexeになると聞いたのですが・・・・ それとも、zipファイルは解凍せずに中身が見れるのでしょうか? また、圧縮ファイルに偽装exeが仕掛けられていることがあると聞きますが、意味が分りません。 これは、zipファイルの中にexeファイルが入っているということでしょうか?それとも、拡張子自体を偽装しているのでしょうか? 拡張子は表示するように設定していますが、目で見て分るものなのか不安です。

  • エントリポイントがDLLから見つからない

    WIN2000のVC++6.0を使ってWin32DLLを作成して、VBから呼びたいのですが、「エントリ関数がDLLファイル内に見つからない」言われるので、ためしにVCから呼んでみたのですが、表題のようなエラーになります。内容は入門書のサンプル通りに作ってみたのですが・・・ちゃんとEXPORTされていないのでしょうか? [DLL側] <ヘッダファイル> #ifdef XXXX_EXPORTS #define XXXX_API __declspec(dllexport) #else #define XXXX_API __declspec(dllimport) #endif XXXX_API long AddLong(long a, long b); <ソースファイル> XXXX_API long AddLong(long a, long b) { return a + b; } [呼び出し側VC] #include "stdafx.h" #include "XXXX.h" int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ) { TCHAR s[20]; wsprintf(s,"%d",AddLong(123,456)); MessageBox(NULL,s,"DLLの参照",MB_OK); return 0; } プロジェクトの設定のリンク時のライブラリには XXXX.lib を追加しました。 初めてのDLL作成でよく分かりません。

  • ZIPファイルの解凍について

     以前に圧縮していたファイルを解凍しようとしているのですが、エラーが出て解凍できません。形式はZIPです。状況としては、 ・Windows XPなので、ファイルを右クリックして、”全てを展開”から「圧縮ファイルの展開ウィザード」で行っても、空のフォルダが生成され、結局”展開されたファイルはありません”とエラーが出て、生成されたフォルダも自動で消去されてしまいます。 ・そこで、圧縮・解凍ソフトのLhazやLhacaなどを使ってみましたが、それぞれ”書庫が壊れています”とか”対応する形式ではありません”とエラーが出ます。  謝って消去した場合にそのファイルを復元するソフトはありますが、エラーに出たとおり、本当にファイルが壊れていた場合、復元することは可能なのでしょうか?  ちなみに、MS-DOSから"unzip ******(ファイル名)"もやってみましたが、命令が定義されていない、とメッセージが出てやはりできませんでした。  この場合のファイルの復元と解凍の知恵を貸してください。よろしくお願いします。