• ベストアンサー

心が弱い後輩にアドバイスを!

ritsumakiの回答

回答No.8

友達思いの方ですね。 ただ私は後輩の性格を変える必要があるのかなぁ・・・と思いました。 確かにマイナス思考は損ではありますが、悪いわけではありません。 現に彼もいるし、あなたのような友達思いの友人もいる。マイナス思考もまた彼女の魅力のような気がします。 それでも彼女にもっと前向きになってもらいたいのでしたら、言葉で言うより行動で示したらいかがでしょう。 後輩も自分の性格を自覚していらっしゃるようですし、人間コンプレックスを指摘されると頑なになってしまうのもです。 あなたがいつもハツラツとしていれば、彼女も自然とそうなるのではないでしょうか。 性格は変らないですが、環境には影響されやすいと思います。 あなたがいつもハツラツとしている、それが一番と思います。

odagirij
質問者

お礼

そうですよね。 ずうずうしい人なんかよりマイナス思考全然良いですよね。 でも、私も昔そうだったのでくらーくなってしまう気持ちもわかるし、精神的に大変なのもわかります。 彼女は元彼とはそれですれ違いが元で駄目になったので今度は同じ過ちをしたくないようです。 でも、元彼とはそういう運命で今彼と出会う運命だったんだよって言っているのですが^^ でも、ritsumakiさんと皆さんが言う通りそれを無理に治さなくてもよいのではないかと言う事もありだと感じました。 彼女が治したいと言うならば協力しますけどそれもありですよね。 私は今でも思いこむ時もたまにあるのですが、あまりそれを感じないようで、 彼女にはいつも前向きで明るく見えるらしく 「○○さんみたいになりたいです」なんて言われてます(何だか自慢みたいに聞こえちゃうかな‥(^_^;)。 自分ではそうではないと思うのですが彼女からしたらハツラツに見えているのかもしれないです。 良い意味で影響してもらえるように、ハツラツしていようと思います^^ どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • マイナス思考すぎる後輩に困っています・・・

    私の後輩(女性)のことなんですが、非常に感受性が強くかなりマイナス思考な子なんです。でも、おとなしいわけではなく気が強くヒステリックでわがままで、すぐ嫌な事があるとキレてかんしゃくを起こすんです。男性の上司も怒らせないように気を使うぐらいなんです。なんでそこまで気を使うかというと、彼女は怒ったらずーっと根に持ちその人に対しての態度がものすごくきついんです。だから仕事がやりにくくなるので、みんなあたり触らずといった感じです。 私は彼女からすごく慕われているようで、なんでも話してくれ相談されます。 でも最初の方は親身になっていたのですが、彼女のマイナス思考、被害妄想があまりにもひどく 話しているこっちまでもがおかしくなってきます。 普段はあんなに気が強く、暴言を吐いたりするのに 一方では弱いというか自分は嫌われてるのではないかと聞いてきます。でも、嫌われてるのはすべて自分の態度がそうしてるのに 一向に態度を変えずまわりが離れていっている状態なんです。私も本当は話したくもないのですが、一番近い後輩なのでそうもいきません。 同僚が言うには 私が甘やかしすぎたからあんなにわがままになったと言われました。確かに私は怒れない性格なので、やさしすぎるところがあるのかもしれません。でも彼女に怒ったり注意すると ずっときれた態度が続くのでもう何も言いたくなくなってきました。上司に相談してもわかってくれるのですが、もうその子とは関わりたくないようです。 いい子はいい子なんですが、扱いにくいというか… 私が強く注意すべきなのでしょうが、過去に注意してから一ヶ月くらい反抗的な態度をとられてから、何も言いたくなくなってしまって。  アドバイスお願いします。

  • 凹んでいる後輩(女性)の励まし方

     いつもお世話になっております。  35歳男性です。  女性の皆様にお聞きいたします。  後輩が、一年間合格を目指して頑張ってきた資格試験に落ちてしまい、相当落ち込んでいるので、後輩の激励も兼ねて今度の土曜日に会う事になりました。  何とか元気になってもらおうと、後輩の大好物のチョコレートを差し入れに持って行こうと思うのですが、問題は励まし方です。 どのような励まし方が良いでしょうか?  (1)  「一度や二度の失敗にめげるな!」のような叱咤激励型  (2)  敢えて資格試験の話題は出さずに、おちゃらけたりして努めて明るく振舞う。  (3)  (1)や(2)のほかに何か良い方法があればお願いします。  後輩は内向的な性格で、「自分に自信が持てない。」が口癖です。 典型的なネガティヴ思考の人間なので励まし方によっては、かえって逆効果にもなりかねないので責任重大です。  

  • 後輩、年下の心をつかむ接し方

    後輩、年下の心をつかむ接し方 昔から悩んでいます。年上、先輩との接する(自分から接点を持っていく)、 信頼して頂くのは比較的得意だと思っているのですが、年下や後輩となると 全くダメです。会社で採用担当をしていたときに、自分が採用した子が全く 相談なく辞めて行き悲しくなったことが何度もありました。 「相談してほしい」はエゴなのかもしれませんが、周りには後輩から非常に慕われる ような方もいます。そういう方は何にか心がけていることがあるのでしょうか? あればぜひ教えてください。 個人的に、向上心が強い性格なのでついつい上(知識やスキルの学べるものがある 人)ばかり見てしまっているのかなとも思いますが。。。私は31歳男性です。

  • つらかった過去を思い出すと心がえぐられます・・・。

    私は、自分にとって辛い過去があります。 元彼に振られた過去、親友、友人と絶縁した過去です。 当時はたくさん傷つきました。 時間がたつにつれ薄れてきた感じもありますが、どうしてもすべてを忘れることが出来なくて、 ふとした拍子に思い出すとすごく辛いし後悔ばかりで、今も心から消えることはありません。 彼らに関係する言葉を見るだけで、ああ…と落ち込んでしまいます。 特に一人になった時に思い出してしまうことが多く、それからまた落ち込んでしまいます。 過去のことを思い出すと自分の存在が嫌になり、消えたいと思ってしまったり、 急に不安になって、泣きたくなってしまい、そんな自分が嫌いですし そんな私のことなんか忘れて幸せそうにしている元彼たちを見ると惨めで仕方がありません。 所詮、人を傷つけても人は幸せになれる、そんなモヤモヤした思いもあります。 精神的に弱い上、すごくマイナス思考なので、ちょっとのことで気にしてしまい、 落ち込んでしまう性格をなおす方法はあるのでしょうか? どんなことでも結構ですので、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 後輩なんですが・・・

    後輩なんですが、調べれば回答できる質問でも、いつも即答でわかりません。と言うのです。 前に、調べればわかるでしょ?わからないじゃダメだよと言ったのですが、その後も変わらず・・ 販売の仕事をしているのですが、いつかそれがお客さまにでて、クレームになる日が来そうで心配です 若いから?なんでしょうが、すぐその場で答えを出してしまうし、先輩や、社長に対しても自分が間違ったことをしてもすみません。とは言わないのです。本人は気づいていないようだし、何かその後輩にしてあげてもありがとうございますと言われたことがありません。決して悪い子ではないとは思うのですが・・・ ちょこちょこ注意はしているので、もしかしたら後輩は私の事をめんどくさい人と思っているかもしれません。 今までどおり、ちょこちょこ怒るのと、何かあった時にガツンと怒ってメリハリを付けたらいいのか、困っています。 アドバイスお願いします

  • 後輩に抜かれそうです

    2年間営業やってる女です。 後輩も同じく女で営業なのですが成績で彼女に抜かれそうで焦っています。 後輩は1年目にも関わらず成約の有無は置いておいて新規の話をバンバン取ってきます。 今日も朝から新規の問い合わせがかかってきてました。 対して私は細かな新規の話はほぼなく、2週間に1回ちょっと話が出るくらいです。 先輩から引き継いだ仕事のおかげで何もない状態になる事はありませんが先輩方からのおこぼれがなければ確実に後輩に抜かれてると思います。 後輩が仕事を取ってくるのは凄く嬉しかったのですが、昨年私が新規で飛び込み営業をして話を聞いてもらえなかった所に後輩が今年行ってみた所仕事が発生した事を皮切りに私の中に劣等感や嫉妬心という醜い感情が溢れてきました。 後輩の事は大好きですし、後輩も私の事を慕ってくれているのですがこのままだと私の事を気にかけてくれてる先輩達に見放され、後輩にも気まずい思いを抱かせるのではないかと思ってしまい気が気ではありません。 先輩や上司からはこれから先、後輩を指導してく立場になってもらわないと困ると言われていますが自分の予算も満足に達成出来ない私に後輩の指導など出来るのでしょうか… 大げさかもしれませんが社会人1年目の子を指導するという事はその子のこれからの人生に大きな影響を与えるものだと思うので責任の重さに押しつぶされそうです。 話が逸れてしまいましたが後輩に話が来て私に来ないのには理由があると思うのでプライドなんか捨てて後輩にどうやって営業回っているかとかを聞いてみたりするのですが聞いた感じだと私と言っている事は変わりません。 このまま私は後輩に抜かれてしまうのでしょうか? 抜かれない為にはどうするべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 大学生ですが、新しい彼(元カレの後輩)がいじめられています。

    大学生ですが、新しい彼(元カレの後輩)がいじめられています。 長文になってしまいます。 元彼は同じサークルで内緒で付き合っていたのですが、自己主張が強すぎて、喧嘩ばかりしていました。 最初はそれも魅力的だったのですが、時間と共にワガママさに我慢できなくなってしまったのです。 そんなとき、サークルの同学年の子に私は引かれ始めて、2人でこちらも内緒で時々あったりしたのですが、(この時期はキスもセックスもしていませんでした。) でも元彼の方とずるずるはダメだと思い、お別れを言いました。 わがまま男だったので別れには難航しました。 「俺の何が悪い?言ってくれ。それを直せばいいんだろ?そうだろ?」 なんて話ばかり。 その気持ちはわかるけど、もう手遅れだっんです。 直すとか言って、態度が良くなったとしても性格なんて治らないですよね。 今彼は元彼の後輩なのでばれたら修羅場だと思って、別な男が好きになったって言えなくて、 とにかく、「性格が合わない」の一点張りで押し通しました。 その後、彼から何度か電話があり、友達でいたいとか、ゼロから付き合いたいとか、(・・しつこい奴) でも、私は後輩と付き合いを始めていたし、後輩には先輩と付き合っていたことを内緒にしてたし、 内緒ばかりで私の胃にも悪くて、、、 まあそれはいいのですが、 最近、結局双方に感づかれてしまったのです。確証はなくても確信した、というような感じ。 元彼の方がもう卒業してるのですが、後輩の彼を飲みにつれ出して、カマをかけるように私のウワサ話をたくさん言って、いかにも、ああいう女は付き合うと怖いタイプ、みたいな事を吹き込むんです。 後輩の側は、聞いてて気分悪いし、なるほど、以前はそういう関係だったのか。って気付いてしまって。でも、いま自分が付き合っているって言えないし。(体育会の先輩後輩ってそういう遠慮がある) 彼が直接いじめられてるわけでもないし、ただ、私の悪い印象を与えたいかのような言動は、その場にいない私が嫌がらせを受けてるみたいな感じなんです。 卒業してホッとしていたのに、時々思い出した方に彼に飲みに行こうとか電話してくるんです。 それほど仲のいい先輩後輩じゃなかったのに。 そのたびに、私はいや~な感じ。 内緒ばかり作ってた私の責任でしょうか? どうすればいいでしょうか?

  • 後輩と比べてしまう・・・

    情に厚い後輩がいます。 リーダー気質で、学生時代もサークルのリーダーを務めていました。 後輩の面倒見は良いし、気配りもできるので、上司や先輩からも好かれています。 お客さんからの評判もとてもよく、慕われています。 お客さんの利益のためなら上司や組織に対しても物申すその姿勢は圧巻です。 疲れていてもそんなそぶりは見せません。いつも明るく、部署の雰囲気が明るくなるよう気をつかっている、そんな人です。 そんな後輩と比べても仕方ないのですが・・・ 自分はまじめで大人しい口下手タイプです。 要領も悪いのでうまく人に頼めなかったり、口下手なので些細なことで誤解を生んでしまったり、 上司や先輩が気持ちよくなれるように気を配ったりできないタイプです。(緊張して萎縮して行動がぎこちなくなってしまいます) そんな後輩を見て羨ましくなる一方、すごく落ち込んでしまいます。自分ってなんでこんなんなんだろういって。。。 同じことをしても、後輩はかわいがられるけれど、自分は地雷を踏んだりします。 自分は愛想がないし、不器用です。 こんな自分が嫌で嫌でたまりません。 後輩と比べて落ち込み自分を責める毎日です。 仕事もとても忙しいので、余計思考回路が変になっています。 自分を変えようと努力していますが、疲れ果てて思考停止&イライラがピークに達して、日々後悔です。 どうにかならないものでしょうか??

  • バイト先の年下の後輩と付き合いたい

    今大学院生の男で塾講師のアルバイトをしています。 今年、元教え子の女の子がバイト先に講師として同じバイト先で働くことになりました。当時は全く意識していなかったのですが、3年ぶりに会ってすごく大人しい中に真面目さがすごくある子で、自分の理想的な女性だと思いました。 彼女からすると、私は元先生という立場になるのでどうしても緊張しているよくな一面もあるのですが、いつかその子とデートしたり付き合ったりしたいと考えています。 大人しい後輩ですがどのようにアプローチしていけばいいでしょうか? アドバイス等を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • マイナス→プラス思考 頭と心の違い

    goo上でマイナス思考からプラス思考にするにはどうしたらいいか、という質問が多く載せられていましたが、ある程度は読んだのですがまだ自分的に解決していません。 頭で「マイナス思考はマイナスを呼ぶ」とわかっていても心が「マイナスをマイナスと思うこと」をやめてくれないのです。 自分で自信のあることに対し「自分ってすごい!」と思ってることもありますが、それはちゃんと心で動いています。プラス思考になろうとしてるわけでもなく単に「思ってる」ことです。 でも【自分が自信のないところでマイナスがあった場合】、口で「仕方ないや!」とか「これをバネに頑張ろう!」とかいえたとしても心では「何で私にこんな不幸が舞い降りるの!」とか「またこれが目の前に立ちはだかったか・・」と思ってしまうのです。 自信をつけることがまず大事だとは思うのですが、マイナス思考からプラス思考に変えられた人、自然とそれを心でやってる人は何か訓練をしたのでしょうか? それともある時、急にふと思い立ってできることなのでしょうか? 恋愛面においても、友達に魅力的な子がいて、私と同時期にある人にメールを送ってるのに、魅力的な子はすぐ返事がきて、私には返事が遅かったらそれをプラスとは思えなかったり(周りはプラスに考えろ、というのですが)します。 お金を落としてしまった場合、やはり必要なお金だったからすごく落ち込んでても、プラス思考の人は「拾った人が潤うならよかった」と思える、と言います。 私はどう考えても「仕方がないや」止まりです。 心を強くする方法などがあったら教えてください。 マイナス思考を心からプラス思考で考えられるように、何かアドバイスがあったら教えてください。