• 締切済み

仕事に虚脱感を覚えました(長文です)

Miki3548の回答

  • Miki3548
  • ベストアンサー率24% (22/89)
回答No.10

こんばんは。 同じ業界で働いています。 >人を育てられないなら上司失格だと思います 言い訳です。 失格上司の、その上の上司が言う言葉なら理解できます。 部下がこの発言をしても言い訳にしか聞こえません。 実際に、ほんと駄目な上司の下で、 みそっかすみたいな仕事ばかり回されて いいように利用されてた男性社員がいました。 死ぬほど残業もさせられたと思います。 でも、実務じゃなくて自宅での勉強で力をつけて、 転職までできたんです。 実務じゃなくても実力はつきます。 やり方と気持ち次第です。 私は女性ですが、 「女だから」やりたい仕事をもらえないことは何度もあります。 上司に頭に来るのもわかります。 私も本音はむかつく上司ばっかり(笑) でも、それでも、言い訳はしたくないんです。 言い訳したら自分を甘やかすことになるから。 でも、落ち着いて考えてください。 人のせいにして、 前向きな気持ちになれるわけ無いですよね! 会社のためじゃなくて、自分のための勉強だと思うように私はしています。 どうでしょうか?自分の将来のために、 与えられるんじゃなく、 自分から進んで勉強していきましょうよ! お互いがんばりましょう!

youzash
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「言い訳」「人のせい」その通りかもしれません。 まさに今の上司がする事そのものを私がしていたのでは しゃれにもなりません。大人になりましょうという感じです。 ここにカキこみしていた時と今のMiki3548様や皆様のアドバイスで大分 変化し平常心を取り戻してきました。 わがままで勝手な上司に振り廻された悲劇の人みたいに自分を追いやっていたのかもしれません。今でもこの上司は尊敬に値する人ではないと思っています。 ですがそこで気持ちを埋もらせていたら前進できませんしね。 間違いなく会社の為上司の為ではなく自分の為に頑張ろうと思います。 同じ思いで仕事をしている方がいらっしゃると思うと励みになります。 本当!お互い頑張りましょう!

関連するQ&A

  • 仕事の配分・後輩の能力(長文です)

    上司から「Tさんにもうすこし仕事を任せたらどうか」と言われました。 Tさんは半年前に入社した二十歳の女性です。 とても素直で意欲的な彼女に私は好感が持てました。 しかし、仕事を教えていく上で分かったことがあります。慎重過ぎるのか仕事が遅く、時間の配分が上手ではありません。一生懸命すぎる分、よくパニックになるようです。ミスを指摘しようものなら続けてミスを起こします。 彼女の性格が分かるのでそれを考慮して指導し、仕事の量も抑えている状態です。次を教えたいのになかなか進まず、それが上司の目にはTさんは他の社員より仕事量が少ないと感じているようです。 私もこれまで何人か指導をしてきましたが、3ヶ月あれば私達がやっている仕事の一連の作業は出来るようになるのですが、彼女はまだまだです。 性格的な問題、能力の問題、個人によって覚える時間がさまざまだと思っています。 上司には私の考えと彼女の現在の状況を説明し、今の段階で仕事を増やすのは心配だと言うことを伝えました。 上司はあまり納得いかないようで直接彼女に仕事の担当を増やす案をだしていました。彼女の性格からもちろん「無理」と言う言葉は聞くことが出来ず、とても不安そうな顔をしていたので心配です。 また上司は私たちの仕事の状況や能力的な面は何も見ていません。Tさんの仕事への適応を見極めないまま 担当を増やせと言い始めたのです。 Tさんには私も期待していますし、出来る人だと思っています。ただ時間が掛かるのです。 私は甘やかしているのでしょうか、無理してでも仕事を任せてやってもらった方がいいのでしょうか。 上司の立場にある方、新入社員で頑張っておられる方、どうお考えでしょうか。

  • 仕事ができない人は定年まで会社にいられないか

    新卒で入った会社に5年勤めています。 SE職なのですが複雑なプログラムを読んだり書いたりできず、指示される作業は簡単な仕様書作成、外注の他社社員さんの管理や質問対応、システムテスト、エクセルの帳票作成などです。 課長やその上の人からは「若手なんだからプログラミングの仕事をもっとやりなさい」と何度も言われている状況です。 今現在は自分の課長ではなく、他部署の課長から仕事を回されてる状況でして、自分の課長は他部署の課長に私にプログラミングの作業を回すように頼んでいるそうですが、聞き入れていないそうです。 以上のような状況で一般的にいう「仕事ができない奴」に分類されているだろうなと感じています。 SEでなくても、一般的に新卒で入ってきて数年たって「ああ、こいつは何年経っても使えないだろうな」と思われた人は、定年まで会社にいられませんか? 会社にもよるかもしれませんが、正社員は一般的には解雇しにくいと思いますけど。 仕事ができなくて後ろめたい気持ちはありますが、他に正社員の仕事が確実に見つかるアテもありませんから、何とかやっていくしかないと思っていますが。 ご意見お待ちしております。

  • 仕事を辞めたい

    私は現在WEB職についています。 この仕事につきたくて、一般事務を辞めてスクールに通い、派遣でイラストレータ、フォトショップ等の扱いの修行(単純作業でしたが、それでも勉強になりました。)をさせてもらい、今の会社にやっとのことで正社員としてとってもらえました。 しかし、その会社の条件が「プログラミングもできるようになること」「がんばりつづけること」でした。 私はその当時、なんでもやる、どんなことでもするという気持ちを持っていました。かなりの意欲もありました。 しかし、二年後の現在、全てのやる気、意欲がそがれてしまいました・・ ・会社が求めているレベルに自分は達することができないという壁をはっきりと感じてしまったこと。プログラミングの勉強も、正直きつかった。どうにか簡単なものは読めるようになったが、組むのはできない。いまいち集中もできない。 ・一人で進行管理、コーディング、外注指示等の負担がかなりきつく、こなせない。しかし、会社側は、これぐらいできて当然だと思っている。あと、仕事の丸投げが非常にきつい。 ・一ヶ月ほど、仕事を干された。その時に、やる気の全てが消えてしまった。もう辞めようと決意した頃、仕事が大量に入ってきて、自分のキャパでさばけなくなってしまい、また、意欲も消えてしまっているので、常に胃が痛い ・部署内の先輩も上司もあてにならない。言ったことを守って合っていたことがない。しかし、そこをうまくできない自分が悪いみたいな部署外からの視線にも、先輩の考え方にも、もう耐え切れない。これ以上この状態でがんばることに限界を感じた。 おおまかにもう辞めたくなってしまった理由はこんな感じです。 次どうするか等考えても、何もビジョンが見えてきません。 仕事以外でしてみたいことはあるのですが・・ ちなみにそれは、会社を長期で休まないとできないようなことです。 辞める理由、言い出す時期に悩んでいます。 辞める理由は、他にやりたいことができた・・でいいものなのでしょうか? また、言い出す時期ですが、現在8月末が納期の案件を抱えております。 正直、今すぐやめたいぐらいにきついのですが、投げ出すのは・・とも思います。 長くいても、年内もつかどうかなので、九月、十月には辞めたいのですが・・ また、自分はどこにいっても仕事が続かないのだろうか、といったことにものすごく落ち込んでいます。 転職を数回された方、同じような状況でがんばっておられる方の体験談等も聞けたらうれしく思います。

  • ファイナンシャルプランナーの仕事

    30代前半の男性です。 転職のため、FPの仕事に興味があります。 やはり、金融・保険などの経験はありません。 資格もこれからです。 ネットの求人に「サービスコーディネーター」という 職種がありました。 未経験者でも勉強できる環境はここかな?感じてます。 ここで、まず質問ですが、このような仕事は、女性がほとんどなので しょうか?(生保レディの方とか?) また、男性でも活躍しているとして、この仕事を何年間か経験し、 それを活かせる、ステップアップ出来る職・環境はあるのでしょうか? それはやはり、独立や、銀行といったところでしょうか? FPの資格を持っているだけではなく、実務経験が必要というのは他の質問で分かりました。 しかし、エリアサービスコーディネーターの仕事を経験することで 職の幅は広がることは出来ますでしょうか?

  • 経営関連の仕事

    宜しくお願いします。 将来、経営企画などの仕事に就きたいのですが、やはりお金の流れを理解するためにも経理の実務は必須でしょうか?ほとんどの募集では必須条件になっています。 たとえば、経験がなくても今までの経験(経験内容にもよりますが)や+簿記資格などで仕事につくことは可能なのでしょうか? 経理の実務をする機会は今の会社ではありません。それならば経理職などに転職したほうがよいのか悩んでおります。 色々教えてください。宜しくお願いします。

  • 仕事?が怖くなりました。(長文です)

    現在転職(?)活動中の27歳女性です。 先日諸事情で仕事を解雇されました(相談にのって下さった方ありがとうございます)。 その後、転職活動を再開したのですが、自分でも恥かしいのですが、仕事というか責任とかが怖く感じるようになってしまいました。 元々就職に前向きじゃなかったのですが、 「(結婚の見込みが無い為)正社員になって自活する」 「働きながら何か特技を身に付けよう」 「働いたお金で趣味に心置きなく投資できる」 という奮起材料を無理やり設定していました。 しかし今はそれ以上に、 「正社員になっても結局苦手な業種にまわされる」 「私みたいなのが頑張っても特技なんて見つからない」 「正社員になったら自分の時間がもてないかもしれない」 というマイナス要素が頭をちらついてしまい、尻込みするようになってしまいました。 勿論生きていくためにはキチンと職についておかないといけないのはわかっています。現状に甘え始めているのもわかっています。 しかし前回の解雇以来、前向きな気持ちがまったくなくなってしまったかのようです。 そこで、もしマイナス思考?から立ち直った方がいたら、どのようにして立ち直ったのか、よろしければ体験談をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 女性の仕事の意欲について

    質問させてください。 私は二人の子持ちの34歳女性です。 育休取得後、仕事復帰する予定ですが、仕事の意欲って必要ですか? すごくドライな言い方になりますが、仕事へのやりがい、仕事が好きだから、というより生活に必要だから仕事復帰します。 そんな女性はダメですか? 男性だって仕事に対して前向きな人ばかりではないでしょう。でも家族がいるから働いている人も少なくないと思います。 私も同じような感じです。 ですが、女性の仕事復帰する人は『仕事が好きだから』『やりがいがあるから』という答えの人が多い気がします。 もちろん私も仕事をさぼったり、楽しようと思っているわけではありません。普通に仕事したいのです。 でもそれが『役職についてやる』とか『あの人より認められたい』とかではありません。 そんな仕事に意欲のない人は復帰してほしくないと会社は思うかもしれません。 でも仕事に意欲のない男性だっているし、病欠やら何らかの事情でしばらく休んで仕事復帰する人だっているでしょう。その人も生活に必要だから仕事復帰していると思います。 なんか女性の仕事復帰にだけ『意欲』や『覚悟』を求められて不公平な気がします。 意欲がないなら辞めれば?みたいな空気があります。 男性は仕事をしばらくお休みするということはほとんどの人が経験しないで過ごすので、改めて問われない気がします。 やる気のない人は出世しないだけだと思いますから。 このことについてどう思いますか?私は間違っていますか?

  • 女性の仕事感

    こんにちは、男女問わずだとは思うのですが、特に女性の方は現実的なので聞きたいのですが、自分が会社の中でどんな立場な方でも、「あの人は仕事しない」とか「パソコンばかりやってるとか」「私用の電話はかりしてる」とか「仕事量の割に給料が高いとか」「私の方が彼より数字が上なのに」などなど、いろいろな事を耳にします。確かにそのような人もいるかもしれない。男性社員からはあまり聞かないのですが、特に女性は多いですね。私的にはあなた方が、給料払ってる訳じゃないし、何でそんな事を気にするのかなあって思うのですが、どうですか?

  • 介護の仕事をしたいです!!

    こんにちは。現在28歳女性です。介護職に就きたくOLを辞め、ヘルパー2級を取得しました。私のつたない考えでは、ヘルパー2級の状態で就職し、実務経験を積みながらヘルパー1級を通信講座で取得し、3年経ったら介護福祉士に挑戦しようかと思っていました。ところが、最近耳にしたお話で真偽が分からないことがありましたので教えてください。 1.ヘルパー1級を取得するための条件として、ヘルパー2級取得後1年の実務経験がないといけないが、地域によっては実実務経験を問われないところもある 2.介護福祉士の資格は通信講座でも取得できる 以上の2点です。私は、資格取得はステップアップ出来ると同時に介護について学ぶことの出来る良い機会 だと考えています。でも、資格も必要ですが、出来れば現場でじかに学びたいとも思っています(こっちの方が勉強になりますよね)。なので、現場で働きながらステップアップ出来るのなら努力したいと思っています。こんな私にどなたか回答お願いいたします。

  • 責任感が強すぎる私

    今やっている仕事は、大変だけどやりがいもあります。(事務職です。) 前任者からまともに引き継ぎもしないままでしたが、色んな方たち(社外で知り合った同業者)に助けられてなんとか仕事を進めています。 ただ、きちんとしたいと責任感が強すぎるのか、一部の同僚と温度差があります。 こんな理由だから、こんな風に仕事を進めて下さいと同じ事務職の女性にお願いしてもやってもらえないともあり、自分の仕事で手一杯なのとでイライラしてしまいます。やってもらえない理由は『忘れていた』とか『わかっていたけど後回しにした』などです。 男性社員と書類を作成する際も適当に作成されて『もう少しわかりやすく作成して下さい』とお願いすると後から嫌がらせをされます。いい歳した中年の方です。 きちんと仕事をすると社長からは評価されますが、毎日しんどいなぁと思いながら過ごしています。 こんなことがあまりにも多いので、社長に理由を説明して退職する旨を何度か話したことがあります。引き止められるか無責任だと怒られるかのどっちかでした。 辞めることもできず、仕事の量も増えるばかりで、会社でも家でも仕事をしています。社長をはじめ周りの従業員も見て見ぬふりです。辛いです。 こんな質問をすること自体おかしいのかもしれませんが、どうしたらいいでしょうか。