• 締切済み

排便の時間

こんにちは 私はいたって健康(笑)で、毎日決まった時間に便意をもよおします。 (大体午前10時~11時頃。) 今度、資格の試験があり、試験時間中にトイレに行くのではないかとすごく不安です。 試験は午前3時間→お昼休み1時間→午後3時間 結構持久戦で、回答時間もシビアなので、試験中は極力席を立ちたくありません。 あと1ヶ月ちょっとなのですが、排便の時間をずらす努力をしたいのですが、何かいい方法はありませんか? 経験談でも何でも結構です。 良いアドバイスがあったら教えてください。

みんなの回答

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.1

 さぞお困りの事と思います。  ただ、便意については習慣もありますが、気の持ちようでコントロール出来ます。特に大便は、小便の様に膀胱満タンによる便意とは違いますから、我慢できます。  もし、お腹をこわして下痢なら別ですが、健康体なら大丈夫です。  全神経を便意から資格試験の方にシフト・チェンジして、頑張ってください。  試験が終わってから、ユックリとトイレで頑張ってください。ウンが付いて合格しますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 排便にすごく時間がかかります

    表現が良くない部分があります。ご了承ください。 当方、女性です。 昨日からなのですが、排便にとても時間がかかります。 昨日は15分くらい。 今日はなかなか排便できず、30分ほどかかりました。 便意があり、トイレに行くのですが、肛門付近で止まったまま出てこない状態。でも便意はあるのです。 力んでもなかなか出なくて、便はとても硬かったです。 便秘じゃないのに、こんなに硬くなることがあるなんて、もしかして何か病気じゃないかと、とても不安です。 昔から、便秘はほとんどしませんし、毎日きちんと排便できています。 時間も、いつもは1~2分で済むのですが。。 そして排便後、かすかにですが、今も肛門付近にジンジンとした痛みがあるのです。 もしかして痔でしょうか・・・?

  • 朝の排便について

    私は昼食後に便意がくるんですが、外出先だったりトイレに行けない状況があり苦しむ事が多々あります。なんとか朝に便意がくる方法はないでしょうか? 朝、便意がくるた めに努力はしています。 (1)朝日を浴びる (2)おなか周りのストレッチをする (3)起きがけに冷たい水を飲む (4)朝食をしっかり食べる (5)トイレに座り便意に効くツボを押す、のの字マッサージをする 上記(1)~(5)を行っても便が出ないor少ししか 出ません。 また、昼食後にトイレに行けないことがわかってる時は恥ずかしながら大人用のオムツを着用しています・・・保険のため。 切実な悩みです。朝に排便する良い方法はないでしょうか?

  • 排便(大)について、教えてください 

    「出口」のところで寄り固まって、出る(?)に出られない状態です。 カチンカチンの大きなかたまりになっています。 便意を感じて、トイレに入ったとしても、待てど暮らせど出てきません。 (平均15~20分、ヘタしたら1時間の籠城です) そのうちに便意はひいてしまいます。 それから断続的に便意がやってきて、トイレに入っては出てこずに引いてしまい を、繰り返します。 なぜかトイレから出ると、便意がやってくるようです。 そしてトイレに入ると、ひっこんでしまいます。 そしてようやく出てきます。 早くて半日、遅い時で2日後です。 コロコロのカチカチの、かなり大きな塊になっています。 これで、まず第一陣を排出です。 それから30分~数時間おきに、第二陣、第三陣、第四陣の便意がやってきます。 次第に軟便になっていきます。 第三陣と第四陣は、ほとんど下痢の状態です。 便というよりは、水がでている感じです。 たいていの場合において、第4陣で終了(?)します。 最初と比べると、ずっとすっきりして爽快です。 それでもまだ、残便感が残っています。 最後の第4陣の後ろに、また水分の含みの少ない、カチカチがある感じです。 ここから、相談です。 便意を感じたときの効率的な排便を教えてください (おなかや腰のどこに、どうやって力を入れるか、など) (おなかを丸めているのと、背筋を伸ばしているのと、どちらが効率的に排便できるでしょうか) 便意を感じてトイレにいっても、出てきてくれないのは、どうしてでしょう? また、なぜ一度に出てきてくれないのでしょう? 出口(?)に固いのがつまっていて、腸の奥へ行くほどに、水っぽくなるのはどうしてでしょう。 改善策はありますか? 便意がやってくるときの、痛み逃がしの方法を教えてください。

  • 【うんこ】朝の便意を我慢できない。毎日強制排便>夜に排便したい

    【うんこ】朝の便意を我慢できない。毎日強制排便>夜に排便したい 食事中のかたと、便秘に悩んでいるかた、ごめんなさい。 【毎朝、強制的に排便はつらい】 朝ギリギリまで寝ていて、大急ぎで出かけます。 ところが・・・朝食を食べる食べないに関わらず、便意が襲ってきます。 腸が激しく動き、我慢するとオナカが強烈に痛くなり、そのうえ、うんこが肛門から漏れそうになります。どうしても排便しなければならない状況に追いやられます。 下痢していない時でも、朝の便意を我慢出来ないのです。丸1日以上絶食しないと朝の便意は我慢できるレベルになりません。 【1時間弱も我慢できない。半泣きでトイレへ~大変なストレス】 朝寝坊をしてしまったとき・・・。 通勤の電車ではなく、1日に3本しかないJRの長距離特急に乗って大都市へ出かけるときに少し寝坊してしまい、朝の便意を我慢出来れば、特急に間に合い、特急の車内のトイレで用を足せることが分かっていても!!!。駅までの1時間弱、うんこを我慢できません。 我慢できずに半泣きでトイレに行ってウンコをして、自動車で6時間かけて向かうことに・・・。 毎日、朝の時間の無い時に、毎日、強制的に排便のための時間を作ることをしなければならないのは大変なストレスになります。何十年もこの状態です。 【病院に行きましたが無駄でした】 何とかしようと、内科を受診しましたが「正常です、まったく異常なし、便秘や下痢なら治療方法があるが、朝の排便を直す方法は無い」。結局、解決策が無かったです。 【重要】 ところが、友人は「俺は昼や夜にしている」「寝坊したときは、会社に着いてタイムカードを押してから便所にゆく」など、とても「うらやましい」人がいます。【どうやら個人差があるようです】 自分は子供の頃から朝寝坊なのに、朝の便意が我慢出来ず、特急に乗れなかった事例のように、人生上で非常に不利益を受けています。 遺伝か何かで、朝に排便しなければならないように義務付けられているのか?と思うと憂鬱になります。 【トイレでの排便(監禁)時間が長い】 トイレに入って腹圧をかけて早くうんこを出そうとしますが、少しずつ出てきますので最低10分はトイレで過ごさないといけません。 時間が無いので、途中で排便を中断すると、自宅を出てから10分以内に再度、我慢出来ない便意が襲ってきます(大泣)。 どーーしても、毎朝、10分、トイレに監禁されます。 朝が弱い自分には大変な苦痛です。 【夜に排便する努力】 そこで、時間がたっぷりある夕方から寝る前に、半年くらい、毎日トイレに入り、30分くらい排便をしようと努力しましたが、ネコの糞のような小さなウンコが少し出ただけで、ウンコが出ませんでした。 当然、翌日の朝には、しっかりウンコが出ます。 【知恵を貸してください】 低血圧で朝寝坊です。これから寒くなってきます。夜に排便するようにする方法って無いのでしょうか?。 生活時間を昼夜逆転させるという回答は無しでお願いします(仕事が出来ない)。 【アンケートです】 医者に正常と言われていいる状態なので「こうすれば解決する」という医学的な正解(回答)は無いと思いますので、アンケートで、ご意見をおまちしています。

  • 排便リズム

    最近ずっと学校の授業中に限って 強烈な便意が襲ってきます(汗) いつも我慢してて、無理なときは 『保健室行ってきます』って言ってトイレ行くんですが、 結構勇気いると言うか、恥ずかしいです。。。 それで、朝に排便の習慣をつけたいんですが、いい方法ありませんか? 朝、ヨーグルト食べたり、トイレに決まった時間に行ったり してるんですが朝に排便が出来なくて困ってます。

  • 排便の回数について

    毎朝、排便はあるのですが、スッキリと出た感じがせずに、お腹が重いままで、気まぐれに午後や夕方に強い便意が来るので、トイレの場所が気になってしまいます。 毎朝、一回だけでスッキリと出したいです。 リンゼスという下剤とセレキノンというお腹の調子を整える薬が内科で出されています。 食物繊維としては夕食前に飲むようにしてはいますが。。。 何か良い排便習慣を身につけられる秘訣は無いでしょうか?

  • 排便について悩んでいます

    私には、「便秘=太る」という強迫観念のようなものがあります。 太るのが嫌だから便秘になるのも嫌で、怖くて・・・。どんな些細な便意も見逃してはいけない。便が溜まったら太るんだ。と、そんな風に悩んでいたらだんだんと便意というのがよく分からなくなってきました。 どうなったらトイレに行けばいいのか、分からないのです。 今は、かすかな、微妙な、「便意かな?」という感じがしたら一目散にトイレに行っている状態です。 そしてトイレに入ったら次は、いつまで力んでいたらいいのか分からないのです。どういうタイミングでトイレから出ればいいのか分からないのです。 「もう少し力んでいたらまだ出るかもしれない」と思うとトイレから出られず、20~30分トイレから出られないこともありました。 「痔を予防するためにも、トイレで力むのは3分以内にしましょう。残便感があってもまた行きたくなれば行けばいいのです」と、ネットで見ましたが、行きたくなった時が外出先や電車の中だったりしてトイレに行けなかったらどうしようと思うと、「本当にもう出そうにない」という風に思えるまで(それでも不安はありますが)力まないと不安でしょうがないのです。 こんな状態なので、便秘になったりすると1日中トイレのことばかり頭から離れません。 「もしかして、あの時ちょっとお腹が痛くなったのは便意だったのか?あの時トイレに行ったほうがよかったのか?」「昨日食べたものが悪かったのか?なんで、何が原因で今日は出せなかったのか」など、そんなことが1日中頭の中を回っています・・・。 便秘でなくてもトイレのことに対する不安で頭の中は毎日毎日いっぱいです。 いったいどうなったらトイレに行けばいいのか、いつまで力んだらトイレから出ていいのか・・・・・。と。 私は一体どうしたらいいのでしょうか? もっと普通に、排便のことにこだわらないで、生活したいと思いますが、「便秘=太る」という不安もあり、自分はどうしたいのか、分からないのです。 そして、どうなったらトイレに行けばいいのか、いつまで力んで、トイレから出たらいいのか、分からなくなってしまったことも悩んでいます。 どうかこんな私にアドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

  • 排便について悩んでます。

    汚い話ですみません。 排便について質問、相談です。 皆さんはだいたい朝バナナ一本の排便でスッキリするらしいのですが、ワタシの場合3回~5回ほど排便します。 1回の量はまちまちではありますが、合わせると食べたもの全部出てる勢いです。 普段の食事は朝→牛乳 昼→カロリーメイト 夜→並って感じで、いっぱい食べてるわけではないです。沢山食べた時は出る量や回数もその分増えます…。 そんなワタシの悩み その(1) 3回~5回トイレに行くことです。 スッキリせず、少しトイレでねばり、 立ってみたりもします。でも出なくて、1度トイレから出て少したつとくるんです…。 そんな感じで3回~5回トイレに行き来してます。 1回のトイレでスッキリおわりたいです。 その(2) ワタシは会社で腹痛を感じても、便意(出る)にまで時間がかかります。腹痛は激しいのですが、トイレに行ってもまったくです。 休憩などになると少し出るのですが、スッキリすることはなく、ずっと腹痛や違和感との戦いです…。 何かがぢゃまして出てきません。何なのでしょう? 仕事に支障をきたしていて悩んでます。 こんなワタシの悩みを解消する方法を教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 排便に時間がかかる&何度も

    旦那のことなのですが 排便時に時間がかかり、どこかへ出かけてもトイレをしたくなって行ってからも15~20分はまず帰ってきません。 たまたま・・・ってわけではありません。 いつものことなのです。 これってどうしようもない体質なのでしょうか? その長時間の1回では済まず、一日に何度も排便をくりかえすそうなのです。 お腹は弱いほうですが、どうにかなるものでしょうか?

  • 2歳児。ウンチの先端が硬く排便に時間がかかり困っています

    2歳児の母です。 赤ちゃんの頃から排便に時間がかかることがたまにあり、赤ちゃん時代は私が肛門にオイルを塗った綿棒を入れて排便を手伝ったりしていました。 現在2歳になるのですが、やはり排便に30分~1時間半くらいかかる時があります。何度もいきむのですがなかなか出ません。やっと出たと思ってウンチを見ると先っぽがうさぎの糞のようにコロコロとしていていかにも硬そうです。 食べ物も野菜を中心にするなど気をつけているのですが、先日はとうとう午前9時にいきみはじめてお昼を過ぎても出ず、午後3時になって小児科へ行き、浣腸で出してもらいました。 2歳になり綿棒を使おうにも抵抗されてしまい私1人では上手くできません。 食べ物、運動など問題はないと思うのですが、何かウンチの先っぽがやわらかくなる方法はないでしょうか?(硬いのは先端のみです) あと水分ですが、 朝・・・コップ1杯(180ml)の牛乳と乳酸飲料1本 午前10時頃・・・コップ1杯の牛乳又はココア お昼・・・コップ1杯のお茶 午後3時・・・コップ1杯の牛乳又はココア 夜・・・コップ1杯~2杯のお茶又は牛乳 こんな感じですが少ないでしょうか? もう少し飲ませるとしたらどんな物がいいでしょうか? 上の子の時はこういう事はなかったので本当に困っています。 どうぞよろしくお願いします。 ちなみにウンチは2日に1回は必ず出るので、便秘ではないと思います。毎日出せたらもっと楽に排便できるのかなと思ってもいます。

このQ&Aのポイント
  • 印刷中に途中で止まる現象が発生している場合、経年劣化や異常が考えられます。
  • 印刷が途中で止まる場合、プリンターの経年劣化や消耗品の劣化が原因である可能性があります。
  • 異常が原因で印刷が途中で止まる場合は、プリンターの内部の故障や接続の不良が考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう