工場設立時の経費処理についての悩み

このQ&Aのポイント
  • 工場設立時の経費処理について悩んでいます。工場設立に直接かかわる経費は製造経費になるのか販管費になるのか迷っています。
  • 用地買収の手続き・書類作成費用が製造経費になるのか販管費になるのか疑問です。製造経費の場合、原価計算にどのように盛り込むのか知りたいです。
  • 工場設立の際の経費処理についてのお答えや参考サイトを教えていただきたいです。また、質問にも回答していただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

工場設立時の経費処理について・・・販管費か製造経費か

私の勤める会社で、新工場を設立することになりました。その設立の際にかかる経費の処理方法で悩んでいます。 工場設立に直接かかわる経費は、製造経費・・・もっと言うと「原価」になるのでしょうか? 例えば、用地買収の際の手続き・書類作成を司法書士の方にお願いしてるのですが、その費用が「販管費」となるのか「製造経費」となるのかで悩んでいます。 仮に「製造経費」となる場合、どのようにして「原価」に・・・原価計算に盛り込むことになるのでしょうか? これについての、お答え・参考サイトを教えて下さい。 また、お答えいただいた文に対し、質問をさせていただくこともあると思いますので、そちらについてもお答えいただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sou99
  • ベストアンサー率60% (25/41)
回答No.1

 こんにちは。  結論からいうと建設にかかわる費用は販管費でも製造経費でもありません。資産です。  ざっと説明すると建設中にかかったさまざまな費用は完成するまで「建設仮勘定」で処理します。新工場はあなたの会社の財産なので完成すると「建物」になりますが、工場は建設後は複数年に渡り会社で使用するので、販管費や製造経費には完成後、減価償却で「建物」から振り替えていきます。  しかし、質問の例に出されている用地買収は、土地の所得にかかわる仕分けなので建物とはまた別の処理になります。永久に壊れない土地は減価償却しませんから。不動産業者に払った仲介手数料は「土地」に仕分けますが、司法書士さんに払った費用は販管費で。  参考になるサイトは国税庁のタックスアンサーです。  でも、質問者さんには直接最寄の税務署か会社の取引のある税理士さんにご相談されるほうが後々のためにもいいと思います。消費税課税取引かどうかとかいろいろ普段やらない処理がでてきますから。

lestatzaurus
質問者

お礼

お答えいただいたのにもかかわらず、 こちらの返信が大幅に遅れてしまい、申し訳ございません。 お答えの内容は、大変参考になりました。 これをもとに、上司と決闘(?)し 無事「販管費」で落ち着くことになりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 製造原価と販管費について、

    製造原価と販管費についてのルールを再構築しようと思っています。原価率を下げると経審に影響があるとのことなので、、、 で、少し混乱してきましたので、教えてください。 (1)工事の見積り作成費用。(図面を外注している場合) (2)工事の債務保証料 (3)工事の前払金手数料(東日本保証協会) (4)入札に関わる費用 (5)工事取引先との安全協力費 (6)工事取引先との接待交際費 (7)組合に支払う工事金額を元にした会費(組合の維持費的な内容)   すべて工事原価で良いと思うのですが、できれば販管費に組み込みたいです。 回答お待ちしております。

  • 製造原価は、経費をどこまで含めてるのですか?

    製造原価に含める経費について質問されてください。 製造原価は、製品をつくる時にかかる材料費や、人件費、光熱費なども入るとされています。 たとえば、下記の経費も「製造原価」となるのでしょうか? ・材料を仕入れに行く際の交通費 ・製品を製造するために使用する筆記用具。 ・製品を販売するときのパッケージ費用(パッケージを含めて商品とするか?) ・ネットで製品を販売しお客さんに発送する際の梱包費用 また、上記の経費には製造とは関係なく使用しています。 製造原価としての計上と、その他の販売管理費としての計上をそれぞれわけて行った方がいいのでしょうか?

  • 法人設立時の設立前の経費

    七月の一日に会社を設立【法人成り】したんですが 六月に会社設立に使った司法書士さんへの報酬は開業費として七月に経費として経上して良いのでしょか?

  • 製造経費と非製造経費の区別

    私の会社は少人数で縫製の仕事をしています。 工場というほど大きくもなく、数人で縫製を行っています。非製造部門は私1人だけです。マンションの1室でアトリエ兼事務所を構えています。 日々の経費を仕訳する際に、縫製の材料や工具などはすべて「製造原価」。広告費や手数料などは「非製造原価」の経費として仕訳をしています。しかし、光熱費やその他製造部門と共有しているものについては、どのように仕訳をすればいいのでしょうか? 製造部門と非製造部門を使用割合で按分したりする必要があるのでしょうか? どちらで経費を計上するかで、粗利益や営業利益が変わってくると思うのですが。。 よろしくお願いいたします。

  • 製造経費の計算及び、原価計算書

    今まで、大雑把な原価計算書を使用していた為、 もっと細かく正確(になるような)原価計算書を作成しようと 奮闘している、小さな製造業に勤めている者です。 製品が100種類近くある為、製造経費を平均値パーセントで出そうと 考えていますが、計算式は製造経費を対売上で見ればいいのでしょか? また、もし、その計算で製造経費が出た場合、原価計算書内では 材料費・外注費・労務費の合計に製造経費が掛かってきますが、 単純にその合計に製造経費の値を掛ければいいんでしょうか? それとも、販管費のように売価に対して掛けるみたいな、算出方法を 取らなければなりませんでしょうか? 知識が無く、大雑把で非常にわかりづらい文章で申し訳ありませんが、 考え方だけでも教えてくださればと思います。 宜しくお願いします。

  • 用地買収に係る抵当権抹消費用

    所有の土地(田)に公道が通ることになり、用地が買収されることになりました。しかし、その土地には明治時代の休眠抵当権がついており抹消をしないと買収はできないとのこと。司法書士に依頼し、抹消は問題なくできるのですが、その抹消費用は、用地買収の費用として補償されないのでしょうか? ちなみに抵当権抹消費用は50万円近くかかります。抵当権自体は昔のもので時効にもかかっており、今後売買を行うつもりもなかったので当方としては放置しても良かったのですが、土地買収のため手続きをするつもりもなかった抵当権抹消費用が生じております。 当方のケースでは土地の買収費用で司法書士への支払は十分できますが、わずかな土地の買収でわずかな金額の買取の場合、抵当権の抹消費用の方が高額になることもあるのでは?そういった場合でも土地を手放した上に、追い銭もとられるといった事態が生じるのでしょうか?

  • 製造原価のなかの直接経費について

    製造開発メーカーです。 受託開発の仕事で、その開発に必要な測定器をレンタルしました。 その測定器は、本受託開発でしか使用しません。 この場合のレンタル費用は (1)製造原価のなかの「直接経費」でよろしいでしょうか? それとも間接経費でしょうか? ・その仕事に直接、むすびつく費用は、レンタルのような経費であっても、直接経費として考えればよろしいでしょうか? 

  • 会社支給の結婚祝金について

    わからなくなったので教えてください。 従業員に支給される結婚祝金についてです。 うちは製造業なので、製造原価と販管費に分けているのですが、工場勤務(給料は製造原価に算入)の職員に結婚祝金を出す際、製造原価に含めるべきなのでしょうか? なんだか違う気がするのですが・・・?

  • 設立後の経費について

    資本金30000万の会社設立を考えております。 技術を販売するコンサルティングでの会社経営について 毎月顧問料金5000万入金されます。売上予定 代表者1名 400万/月報酬 取締役1名 100万/月報酬 ここからが問題ですが法人契約で代表者と同じ金額を4名に営業と技術サポート して頂きます。毎月契約料金1680万円 事務所経費(税理士/司法書士/家賃100万/雑費100万/社会保険料/税金) を考えた場合、月次ざっくり経費差し引くと経常利益はどのくらいになるのでしょうか? 本来なら税理士に聞けばいいのですが契約金3月に5000万頂く予定のため それからでもいいのですが、どの程度見込めるか知っておきたいためです。 月次売上に相当する金額は減額を求められている事もあります。 宜しくお願い致します。

  • 設立時の仕訳について

    創立費、開業費の違いなどについて、自分なりの調べや質問である程度は 理解してる上での質問です。よろしくお願いします。 10月4日が設立日・12月1日が営業開始日です。 (1)設立日までにかかった交際費や交通費、賃料などの経費は期間で考えると創立費になるが、内容で考えると開業費。どちらにするべきですか? (2)設立時の司法書士への報酬ですが、領収書の日付は10月13日になっています。これも内容で考えるならば創立費なので10月4日付けで仕訳を起こせばよいのでしょうか? (3)現在創立費、開業費についてはそれぞれ別紙明細を作り、総額でそれぞれの科目に計上しています。本来は領収書ごとに計上すべきですか? (4)一期目なので消費税に関しては別にしていません。 創立費などの科目の場合課税創立費、非課税創立費などと分けて計上するのでしょうか? (5)期中の司法書士への支払い計上は解るのですが、創立費に含まれる司法書士への報酬源泉の仕訳は設立日で預りを立てればよいのでしょうか? 複数の質問をして申し訳ないです。 細かいことが不安になってしまいました。 お手数ですがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう