• 締切済み

プライドについて

hw4183の回答

  • hw4183
  • ベストアンサー率17% (15/86)
回答No.7

プライドを考える(2) 自分の経験では相手の一番気に障るところ、いやなプライドだなあ、 と思うところは実は自分に同じ種類のものがあって、そこが、お互い ツノとツノがぶつかるみたいにごつごつ感じるのですね。 よく、立ち向かう人の心は鏡なりっていうでしょ。 自己変革のヒントとして考えれば良いですね。 相手のプライドも可愛く感じることは多いですよ、「あっ、こんなことにこだわってるんだねって」感じです。自分がとんがってなければ相手の角もあまり刺さらないとおもいます。 嫉妬なども、自分の興味範囲だけしか反応しませんが同じ事ですね。 おそらく一つ一つの対象に関して、できるものですね。家柄の良し悪し、学業成績良し悪し、金持ち、貧乏、権力、趣味、容姿、顔、などなど。 皆さんがいやな思いをするのであれば、それはプライドというより 増上漫、慢心、と捉えたほうがより正解と思います。こちらは怖いですね。 相対的立場がどんどん上っていっちゃいますからね。立場が上だとよけいですね。 自分で気づきません。有る程度距離を取って付き合うしかありませんね。 なんせ見下されてますからまともな会話はできません。強行突破したら、二度と修復不可能なくらいの大ダメージですね。 やがていつか必ず反作用が起きますから、因果報応です。因果の理法は騙 せません、がらがら崩れ落ちてひっくり返り、 初心に戻ったとき、でしょうね。いろいろ聞いてくれるのは。 それまでは辛抱かな?

関連するQ&A

  • 謙虚に、プライドを低くして生きるには?

    「自信があってプライドが低い人は他人から好感を持たれます。 自信があってプライドも高い人は他人から恐れられます。」 という文章を読んだのですが、(その通りだろうな)と思いました。 自分は、もしかしたら、後者に当てはまるかもしれません。 「自信」は「自分を信じる力」で、プライドとは違い、生きていく上で必要な力だと思っております。 プライドを低くして生きるには、具体的にどう行動し、どう考えて生活すればいいと思われますか? 性格そのものを急に変えるのは難しいと思うので、すぐに(かどうかは分かりませんが)できる、行動の仕方や考え方をご教授下さいませ。 プライドを低く保つ為に自分がよくしている事は、 (1)なるべく相手を褒める事 (特に、初対面では必ず褒めます。写真を見ただけでも、見せてくれた人に、「キレイな人だね」等と褒める様にしています) (2)自分が相手よりも劣っていると思う事を口に出して言う事 (それによって自分の気分が悪くなる事はないです) です。 自分が自分をプライドが高い人間だと思うのは、例えば、仕事の間違いが多い人から自分の仕事の仕方が悪いと言われてムッとする時や、自分よりも人間として未熟なのではないかと自分が思う相手(←こう思う事自体、一番の問題なのかもしれません↓↓)から、自分の人間性を批判されて(あなたに言われたくない)と思ってしまう時です。 これが、自分よりも仕事ができる人や、(この人には敵わないな)と尊敬できる人間が相手なら、言われる事も素直に聞けるのですが・・。 よろしくお願い致します。

  • プライドの高い男性の愛情表現?

    交際相手がプライドが高く、かっこわるかったり、自分が私よりも精神的に下手にでるようなことをすごく拒みます。だからプレゼントももらったことないし、好きといわれたこともないです。 それで、好きといわれたことがないので相手が私をどう思っているのか不安になることがしばしばあります。以前聞いたら、なぜか怒られたので、直接聞いたところで無駄のよう 私も元々極度に自信がない人間なので、あまりの自信のなさに別れたほうがいいのかなぁと悩むことが多いです。 私から見て分かるのは、寝るときにいちゃいちゃすることが大好きで、無言でものすごいべたべたしてくることくらいです。でも。。。だからって性欲も含まれてるので愛情表現とは言いがたいですよね。 プライドの高い男性に好意をもたれてるか否かどう判断したらよいのでしょう?

  • プライドの高さと自信

    プライドの高さと自信 20代後半女性です。プライドの高さと自信というものがわからなくなってしまったので質問させて下さい。 私は小学校の頃からずっと高飛車だと思います。小中はずっと成績が一番でした。 しかし、進学校に入って、自分よりできる人がたくさんいました。しかもその人達は頭のよさを鼻にかけている様子はなく、かっこいいな。と今までの自分を恥じました。その頃が自分のレベル以下の学校にいってる人にも一番寛容で比較したりしませんでした。 その後、容姿にも自信があったので、三流でしたがモデルの世界に足をつっこみました。 普通の社会ではちやほやされていても、その世界では低レベルでしたが仕事は頂いていました。 このように、学歴にしろ容姿にしろ(どんな仕事をとれるかで)ある程度は数値化できると思うんです。 なので、「ここまでいけたということは自分はすごい」って思ってしまうところがあります。 その高い数値をとるために努力は惜しみません。 なので、低い値で満足してる人をみると若干みくだすところがあります。 多分そういうのが出てしまうのか、「自信あるよね」っていわれてしまいます。 ここから質問なのですが、 1、こんな風に明確な基準がないと安心できないのは自信のなさの裏返しなのでしょうか? 2、最近また高飛車傾向です。職場の人を知らず知らず見下しています。。それならば、進学校時代のように自分よりすごい人ばかりいる環境にいった方いいのかな。なんて考えています・・(そんなところに転職できなさそうですが)

  • いらぬプライドなのでしょうか?

    私は警察官を目指しています。大学三年生ですもちろん、公務員試験に合格しなければこの仕事に就くことはできません。 私は現在大学生ですが、警察官とは関係のない学部で勉強をしています。当然友人や先生に警察官になりたい旨を伝えても、返ってくる言葉は、 なぜこの学校を選んだの? という一言です。私にも分かりません、興味関心が変わり、尽くしたいと思う対象が変わったからとしか言えないです。周囲の人たちに自分の目標を話すことが嫌になり、今は隠しています。 最近変なプライドまで芽生え始めてしまいました。 公務員試験は私にとっては難しく、 全く自信がないし、今の所落ちる予感しかしません。大学三年生で試験まであと一年ありますが、もし落ちたら…目標を果たせなかったら…そんな自分を想像するとカッコ悪くて、惨めで、ますます目指していることを誰にも知られたくなくなります。 これは無駄なプライドなのでしょうか? これまでの私はプライドなんて何もありませんでした。見栄をはることなんてなかったし、隠したいことだってありませんでした。 本当ならば将来の目標を果たすためなら、情報収集のためにも自分の意見を主張したほうが良いのかもしれません、でも本気になればなるほど無口になってしまいます。 やればやるほど怖くなり、どんどん自信がなくなるばかりです。 公務員試験の勉強が予想以上に私にとっては重荷です。 大学の卒業単位もほぼとっていたため、現在は授業もあまりとっていませんし、本来の目的であったデザインの勉強もしていません。 周囲から見れば、サボってるようにしか見えないと思います。 同じ方向を向いて勉強しているみんなが羨ましく感じることもあります。切磋琢磨している姿が羨ましいです。 だからといって、公務員を目指している人と切磋琢磨したいとは思わないんです…負けてたまるか、と闘争心しか湧かないからです。 私は今まで闘争心なんて沸いたことがないし、どちらかというと一緒に頑張ろうよ~( ̄▽ ̄)って感じだったんです。これもいらぬプライドが邪魔をしているのか… 最近は無意識でひとりでいることも多くなりました。 めんどくさい~、やる気でない~、知らなーいと、舐めた態度、ヘラヘラしていたり、人の目ばかりきにする人達と一緒にいるだけ無駄な時間だと思ってしまいました。 弱音を聞くとイライラします。私の気持ちが弱っているからです。 私はこんな風にはならない、この人たちがヘラヘラといい加減に過ごしている間に目標のために頑張らなきゃいけない、この人たちのようにはなりたくない。 と思っています。何も危害を加えられたわけじゃないです、くだらないと思ってしまいます。 適当に流しておけば良いものを流せなくなってしまいました。 少しのことをめんどくさい、と言う友人に対しては、そう言ってるお前がめんどくさい… ◯◯ちゃんと一緒じゃなきゃできないよ~と言う友人に対しては、生きる力のカケラもない情けないやつだな。と思ってしまったり。 私は弱いのに相手に強く何かをおもいます。 自信がなくて、弱くて、勇気がないのに変なプライドがあって…それが苦しいです。 こんな精神力では何にもなれない。 ましてや強くあるべき警察官は向いているんでしょうか、私自身も弱いのに、なにか助けになりたいと思っています。助けられる人になれるでしょうか

  • 男のプライドとは女より評価で上に立ちたいってこと?

    「年収は同じか自分より高い男性がいい」と女が言うと 「はいはい、じゃあ自分もそれだけ稼いでから言ってね」という男が結構いますが 看護師や薬剤師などの専門職、外資系金融やマスコミなどの高給職の女性などのきちんと稼いでいる女性が言っているのだと分かると 『俺よりいい会社にいるお前のそばにいると劣等感が刺激される』『年収も学歴も下の男と付き合っててなにが楽しいんだ』 こうやってふてくされていじけ始めます。 「自分は相対比較をして自信をつけるタイプで、学歴や年収などのスペックで優位にいないと不安なので、一緒にいる自分より下のポジションでいてほしい」 「プライドは高いが、理想の自己像と現実にギャップがあって自信がないので、自信のなさを埋めるために交際相手には見下させてほしい」 これがいわゆる「男のプライド」ってことでしょ? 付き合っている女や結婚した妻には自分より下でいてくれないと耐えられない。 ふて腐れていじけてる男も充分見苦しくて耐えられないくらいにクサいですが 「君は賢いとは思うけど、女としてはあまり賢くないね。賢さを隠し切るのが本当に賢い女だよ」 「女は男よりちょっとバカじゃないと、かわいげがないよね」 「男性のプライドを刺激せず、いい気持ちにさせてあげて、うまく転がせばいいんだよ。それがいい女ってものだよ」 「男は強そうな女に引くよー隙がないように見える」 「男性は自分が一番でいたいものなんだから、ちょっと偉そうなことを言われても、笑顔で流さないと」 こういうゴミみたいなアドバイスにもなっていないモラハラコメントを言ってくる僻み根性がある男もかなりいますね。 これは完全に害です。 プライドの高い男ってなぜ女に負けることを非常に嫌うんでしょうか? 自分の能力を高めることなく、自分より劣った女と付き合ってその高いプライドは満足するんでしょうか? 女にもプライドがあるんだから男よりも稼ぎたいって思っている人もいるのに。

  • プライド高いくせに能力ない男は女に負けると発狂する

    「年収は同じか自分より高い男性がいい」と女が言うと 「はいはい、じゃあ自分もそれだけ稼いでから言ってね」という男が結構いますが 看護師や薬剤師などの専門職、外資系金融やマスコミなどの高給職の女性などのきちんと稼いでいる女性が言っているのだと分かると 『俺よりいい会社にいるお前のそばにいると劣等感が刺激される』『年収も学歴も下の男と付き合っててなにが楽しいんだ』 こうやってふてくされていじけ始めます。 「自分は相対比較をして自信をつけるタイプで、学歴や年収などのスペックで優位にいないと不安なので、一緒にいる自分より下のポジションでいてほしい」 「プライドは高いが、理想の自己像と現実にギャップがあって自信がないので、自信のなさを埋めるために交際相手には見下させてほしい」 これがいわゆる「男のプライド」ってことでしょ? 付き合っている女や結婚した妻には自分より下でいてくれないと耐えられない。 ふて腐れていじけてる男も充分見苦しくて耐えられないくらいにクサいですが 「君は賢いとは思うけど、女としてはあまり賢くないね。賢さを隠し切るのが本当に賢い女だよ」 「女は男よりちょっとバカじゃないと、かわいげがないよね」 「男性のプライドを刺激せず、いい気持ちにさせてあげて、うまく転がせばいいんだよ。それがいい女ってものだよ」 「男は強そうな女に引くよー隙がないように見える」 「男性は自分が一番でいたいものなんだから、ちょっと偉そうなことを言われても、笑顔で流さないと」 こういうゴミみたいなアドバイスにもなっていないモラハラコメントを言ってくる僻み根性がある男もかなりいますね。 これは完全に害です。 プライドの高い男ってなぜ女に負けることを非常に嫌うんでしょうか? 自分の能力を高めることなく、自分より劣った女と付き合ってその高いプライドは満足するんでしょうか? 女にもプライドがあるんだから男よりも稼ぎたいって思っている人もいるのに。 男を立てろというのは画像にもあるようにわざと女側が負けてあげろってことですか?

  • 自分に自信がないくせに、プライドが高いので困っています

    30歳・既婚・女子@東京在住です 自分に自信がもてないのに、変なところでプライドが高く困っています。 ずっと優等生的な人生を送ってきたので、自分が優位に立てないと 不安になったり、集団の中でどのように振舞ったりしたらいいのか分からなくなったりします。 人に褒められ、認められて、 自分の存在価値があるような気がするのです。 今まで、この自信のなさとプライドの高さを、何とか生かしたり殺したりしながら生活してきました。 プライドが高いことを逆利用して 自分を鼓舞させ、目標達成のために頑張ったり・・・。 基本的にはネガティブ思考で、心が嫉妬心や猜疑心、独占欲が渦巻いています。 30歳を超えて、そういった自分の精神状態に疲れてきました。 特に最近、仕事で独立した(フリーになった)せいか 人との縁や、付き合い方など、考えさせられる場面が多くなりました。 今まで、よく言えば、ゴーイングマイウェイ、 悪く言えば、「自分が一番」「自分大好き」で生きてきたので どんな風にしたら、 多くの人に快適に感じてもらえるような人付き合いができるのか、あまりよく分かりません。 そして、仮に一時、それが上手くいったとしても 結局は自分への自信の無さから、変な風に自分と比較して嫉妬したり、 落ち込んだりしてしまいます。 最近、そんな自分の習性を見ていると、 もうこれ以上、自分の人生が広がらない感じがして、行き詰まりを感じます。 年を取るごとに、いろんな人と出会え、 そしてそれを楽しめるような人生を送りたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

  • 就活。広がる私と彼の差。彼のプライド。

    大学3回生に上がる女です。 去年、社会を舐めきって就活をちゃんとせず、案の定惨敗して現在4回生2回目、就職留年中の彼氏がいます。 彼氏は去年同様、今年も全く動こうとしません。 このままでは今年も内定をもらえないでしょう(ただでさえ留年というハンデが今年はあるのに)。 一方で私は、今から(今からだと遅いのでしょうが)資格の勉強を本腰を入れてやり始め、情報を収集したり、就職課にインターンの相談に行ったりと就活に向けて着々と準備中です。 彼氏は理想の自分と現実の自分に差がある人で、根拠のない自信を過剰に持っており、努力のできない人だと思います。 「自分は何とかなる。だって俺だもん(笑)」と冗談として言いますが、何の行動も起こさないあたり、あながち冗談でもなく、心の奥底では本気でそんな風に考えているのでしょう。 さて、私が今回質問したいのは「彼氏と私の差はこのままでは広がっていくかもしれない。しかしプライドの高い彼はそんな状況をどう見るでしょうか。そして、私は今後どうするべきでしょうか」ということです。 彼氏は前述した通り、自信家です。そしてプライドが高く、私が彼氏よりちょっとでも優れている所があったら反発するくらいです。料理などの家事の面ですらそうです。 「俺だってこれくらいやったことある」「俺はこういうことまでできるけどね」(嘘、誇張、何の自慢にもなってないことが大半)など上から目線です。 女には絶対負けたくないみたいです。 しかし、今後大きく勝敗がついてしまう(不適切な書き方ですが、あえてこう書きました)今後の進路。 こう考えるのは傲慢かもしれませんが、彼より私の方が良い企業(大きいですとか、優良ですとか、給料が高いですとかそういう意味で)に内定をもらう可能性、もしくは彼は去年通り決まらず、私だけ内定をもらう可能性もあるのではないでしょうか。変な言い方ですが彼より私の方が「上」になってしまうかもしれないということです。 留年というハンデを背負っても何もしない彼と、普通程度には就活準備中で、正社員でできるだけ優良な企業に勤めようと動いている私の差ってあるように思います。 学歴も大したことなく、それほど大きな経験もなく、大きな資格もない私ですから、高望みはできないし、精一杯がんばってやっと内定がいただけるくらいだろうとは自覚しておりますので、それほど自分が「上」(繰り返しますが、不適切な表現なのは存じております。しかし便宜上、使わせてください)に行けるとは思っていません。 しかし、何もしないこの彼氏よりはマシなんじゃないか、と感じてしまうのです。 彼はもし私が「上」になってしまった時、どう考えるでしょう? 彼女に負けるってやっぱり嫌でしょうか? また、私はどうするべきでしょう? もちろん、彼に遠慮して就活を緩めたりなんかしません。 しかし、彼をいい方に誘導するべきか、本人の責任として私は何もしてあげないか、どっちがいいのだろうと考えています。 1度、真面目にやって!じゃないと、こんな努力できない人とは別れも考える!と言いましたが、直後にちょっと動いただけで、しばらくするとまた元のグータラに早戻りでした。。。

  • くだらない見栄やプライドが辛い

    どうか御助言お願いします。 私は20代前半の女性です。子供の頃、非常に強気でキツく、生意気な性格だったのですが、大人になった現在、人生のどん底にいます。大学生の時にうつ病やパニック障害を発症してから、自分の性格は、自己肯定感が異常に低いことや自信の無さによって攻撃的になるのだと自己分析しました。 うつ病などの気は中学生或いは小学生の頃からあったように思います。外では非常に他人に気を使うのですが、もともとの攻撃性を抑えるのに苦しむことがあります。友人はいい子ばかりで、対人関係で問題が無かったわけではないけれど、自分の性格にしては周囲の人間に恵まれた方だと実感しています。ただ、先にも記載したように、自己肯定感が異常に低く、卑屈な思考になってしまうことが多いのです。 そのくせ、くだらない見栄やプライドが、矛盾にも自分の人生の足枷になっているという状態です。昔はよく嘘をついて、何故自分でも不必要な嘘をついてしまうのか疑問でしたが、自分の弱さを露呈したくないためであったり、仲の良い友人と距離を置きたいという理解しがたい理由でとんでもない嘘をついていたりしたこともありました。 現在、アルバイトをしながら社会復帰を目指して就職活動をしていますが、久しぶりの友人からの連絡に、あたかも普通に働いているように答えてしまいました。うつ病だということをしられたくないからです。かといって、空白の期間の事を聞かれるのが嫌で、毎回曖昧に答えてしまいます。自分を本来の能力以上に見せようという見栄やプライドはないのですが、きちんと社会活動していない自分が許せなくて、社会の恥だと周囲に思われるのが嫌なのだと思います(誤解されないように、精神疾患について偏見が有るわけではなく、自分が精神疾患であるのが恥だと思っているだけです)。 鬱状態が酷くもう2年も友人に会っておらず、毎回断るのに理由を探すのが疲れてきました。 くだらない見栄やプライドなど捨ててしまえば生きやすくなるとわかっているのですが、そう簡単にいきません。 同じような方は、どのようにその状態を打破したのでしょうか? 回答お願い致します。

  • プライドが粉々になった時の立ち直り方

    プライドが傷ついた時の立ち直り方を男性の方にお尋ねします。 私は33歳の職人です。自分の作品に対して愛着を持ち、一生懸命頑張っているので、幸い周囲から高評価を得ています。しかし私の妻は私の作風をあまり好んでおらず、しかも私が評価していないライバルの商品の方が一番好みでそちらを密かに愛用していると最近知りました。質の問題ならいくらでも努力のしがいがありますが好みの問題なので、ショックと敗北感のような気持ちから凹んでいます。自分の一番認めてほしいパートナーが実は妻が私に合わせていただけで、本当の理解者ではなかった。。。自分の仕事が生きがい、得意分野、自信作なだけに自分を否定されたようで大変悔しいし、寂しく空しいです。このような状況の時、どうやって気持ちに折り合いをつければいいですか?