• ベストアンサー

27才。職歴なし・・・就職するのは難しいですか?

こんにちは。 大学4年生(23歳)の時に就職活動を少ししていたのですが、そのときに難関国家試験に挑戦することを決め、 それから4回挑戦しましたが、残念ながら今回もよい結果を得ることが出来ませんでした。 そこでまた続けるかどうか迷っている段階なのですが、 年も年だけに、区切りをつけて就職するということも真剣に考えております。 でも私は勉強に専念していたためアルバイトをしてはいたものの、就業経験がありません。 夢を諦めて違う道を歩むことを決めた方はいらっしゃいますか? 質問内容があいまいではありますが、 いろいろな方にアドバイスをいただければと思っております。 適宜補足していきますのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryo620
  • ベストアンサー率36% (403/1108)
回答No.1

初めまして。 私の義父は法学部出身で、国家試験に挑戦してきましたが、途中で挫折したようです。 就職するにも、「中途半端に法律を勉強した男」と、企業では扱いにくい人材だった為、なかかな就職できなかった・・・と、妻から聞いたことがあります。 私は、大学に入学することが夢でしたので、就職もバブル時代で、何も考えず就職し、働いています。 逆に夢を追い続けているあなたが羨ましいです。 就職活動は、20代と30代では求人数も、合格率も大きく違います。つまり、29歳までの人材を募集している企業は多いので、もう1年頑張ってみてはいかがですか?

kennethcat
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 やはり一般企業での扱いはそれ相応のものになるということでしょうか・・。 今の僕にとっては、バリバリ仕事をがんばっている同級生の親友たちが羨ましいです。 新卒で就職した人たちは今の年齢は仕事も分かってきて一番戦力になろうとしている時期だというのに・・・なんだか情けないです。 最近結果がわかったばかりなので、まだすぐにもう一度挑戦しようという気にはなれません。 もう少し皆さんや家族、友達の意見などを聞きながら納得のいく答えを見つけられればいいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#15986
noname#15986
回答No.4

<アルバイトをしてはいたものの、就業経験がありません。 アルバイトもれっきとした就労活動ですよ。どういった理由でその仕事を選ばれたのですか? それがはっきりしないのであれば、厳しい意見かもしれませんが、志を諦め就職活動をしても、長続きしませんよ。 何が言いたいかというと、kennethcatさんは、学生時代就職活動を行うより、難関国家試験を選ぶ上で何らかの魅力を感じたはずです。現時点で、同様な気持ちがありますか?無いのであれば、本当に難しいですよ。 kennethcatさんが、この四年間で何か得られた物が数多くあると思います。それを自身の売りにして企業に自分を売り込めますか?就職活動(バイトでさえも)とは、自分自身を商品に見立てて自ら売り込む活動です。それが、十分把握せずただ闇雲に活動するのはあまりにも無意味ですよ。 他の方が言う通り資格取得するのも一つの選択しですが年齢を考えると僅かの時間しか残されていないと思います。 焦って欲しくは無いのですが、残された時間は本当に僅かです。それを踏まえた上で活動する事をお勧めします。 一つの選択肢としては、バイトから準社員、社員へとステップアップする方法です。収入面や保障面で厳しい面もありますが、私自身、現職に就けたのは短期バイトでの評価からでした。今では契約社員です。将来的には正社員の道もあります。 チャンスは何処に転がっているか判りません。色々入り口はありますよ。 kennnethcatさんにも必ずや「売り」の部分はあるはずです。早くその部分を見つけ出して行動してください。必ずや良い結果が得られますよ。 ご健闘をお祈りします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teahyun9
  • ベストアンサー率33% (165/497)
回答No.3

他の回答者様もおっしゃられていますが、確かに大変だと思います。けれど、100社も受けて、1社受かればいいじゃないかと。つまり、就職にしては100%だめと言うことはありえないはずだからです。 私も、大卒で、教採をやめて会社の面接を受けた時は、かなり学歴や教採をやめた理由等を聞かれ、四苦八苦した思い出があります。世の中は、意外に学歴よりも、雇いやすさを重視するところが多いからです。 せっかく今まで勉強したことは直接的に役に立たないかもしれませんが、これから就職で役に立つ資格を勉強したり(簿記やワープロ検定など)、手に職をつけるために、専門学校に入って、卒業後その道で頑張るということをお勧めします。 時間をかけてしまったかもしれませんが、過去はそれは貴重な体験だと思い、再出発として資格や技術を身につけるというのが長い人生の中では、たいしたことがない時間と思いますよ。 私も、十何社受けた際、教採と自動車免許だけがありました。今の会社で業務をする中で、日商簿記2級を取得しました。教採に受かることを考えると、勉強をしていないかもしれないなと、今書かせてもらって気付きました。 頭を使われている方と伺いますので、やはり資格かぎ術を身につけて、就職することで遅くないと思います。私は頭は決して良くないのですが、資格がなく入った会社でけっして前向きでない人たちが少なからずいたため、かなり悩みましたし。 ご参考になれば幸いです。

kennethcat
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 今まで勉強してきたのは、会計系の資格なので、経理や金融関係の仕事ができるのであれば、今までの知識を役立てることはできるかと思います。 ずっと専門学校で学んでいたのですが、teahyun9様がおっしゃっている専門学校というのは手に職をつけるというか、その資格を身につければ実質的に直接仕事に絡むようなものの事をさすのでしょうか?(例えば接骨院の先生や、介護士みたいなもの?例えている仕事もあまり詳しくないので、上手く言えませんが。) あまり違い?がよくわかりません。 正直しばらく資格からは離れて実務というか経験をつみたいというのが本音です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROJJI
  • ベストアンサー率11% (13/116)
回答No.2

今の時代、就職するのは難しいと言われていますが、必ずしもそうでないと思います。難しいのは、就職者が色々条件を述べるからであって、述べなければ就職はあると思います。面接で、同世代並みに給料がほしい等ということを聞いたことがあります。会社等としては、その人がどんな力を持っているか、仕事をしてくれるかは、まだ、未知数なので、同世代並みの給料を出せないように思えるんです。それを何が何でもほしいと言ったら、採用されないのは当たり前です。しかし、会社等も安い給料でも良いから雇ってほしいと言っても、雇わない場合もあります。会社等も世間体を気にしますから。ある年代の中途の人に、あの程度しか給与を支払っていないのかというを指摘されるとまずい場合も出てくるからです。それに、年齢のわりには安い給料をもらうことになった人が、入社して、自分よりも若い人が自分よりも高額に給与をもらっていたことを知った時に、それならやめる等となる場合もありますし、このことは採用するかどうかのところで、ある程度予測できますから、そのような人をわざわざ採用する必要はないのです。今、働いている方に比べれば厳しい立場にはあるでしょうが、考え方次第だと思います。

kennethcat
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 現在の状況からいって、こちらから多くを望むことはできないということは重々承知しております。 新卒者と同等或いはそれ以下でも仕方ないし、自分より若い人が給料を多く貰っていたとしても、自分が選んだ道に対する責任と考えれば、納得はできると思います。そこから何処までいけるかは自分の努力次第なのかなと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 25歳 職歴なしの公務員試験

    私は、現在24歳(今年25歳になる)男性で現在既卒2年目で公務員試験に挑戦しております。 大学を卒業してからアルバイトをしながら公務員試験を受けておりました。 昨年は、2次試験まで進んだものもあったのですが落ちてしまいました。 今年も受験をしていて、先日、特別区を受験して1次試験に合格することができました。 次は、2次試験の面接なんですが、 私のように今年25歳になる既卒で未就職の人で内定までたどり着ける人はいるのでしょうか?

  • 25歳職歴なしからの就職について

    私は現在25歳で、3年前の3月に大学を卒業してから数日派遣のアルバイトをしただけで全く働いておりません。 大学在学中にメンタル系の病気になり、何とか単位は取得して卒業しましたが就職活動は全く出来ませんでした。 その後は、昨年登録制の派遣のアルバイトを数日しただけで、体調的に辛くすぐにやめてしまいました。 まだ全然病気は治っていないのですが、なんとか今年中には治して就職活動を始めたいと思います。 今出来ることはやっておきたいので色々教えて頂きたいです。 まず空白期間についてですが、メンタル系の病気で療養していましたと言うべきではないですよね? 自分としては正直に言ったほうが楽なのですが、会社側がメンタルの弱いと自分で言うような人を採用する訳がないと思いまして。 履歴書について・・・昨年数日アルバイトをしただけですが、これは履歴書には書かない方が良いですよね? もし書いてもいいとしたら、派遣のアルバイトを書くのですが、去年登録してから今までやっているということにして問題ないでしょうか? 一応登録制の派遣アルバイトなので一度登録してしまえば、数日しか仕事をしていなくても、登録を解除しない限りアルバイトをしているということには出来ると思うのですが。 公務員について・・・私は横浜市に住んでいまして、横浜市の公務員だと年齢的には30歳まで大丈夫なので、それも考えています。 しかし、新卒の人と比べて勝てるものが何もなく、空白期間も長く、立派な志望動機もないのでいくら筆記でいい点を取っても、面接で落とされるのではないかと思ってしまいます。 これについても意見をお聞かせ下さい。 就職活動の始め方について・・・これから就職活動をするのですが、正直何から始めていいのか分かりません。 いきなりハローワークに行けば良いのでしょうか? もしくは、一般常識などの勉強や自己分析などをして履歴書を書いてから 行くべきなのでしょうか? あとジョブカフェというところが履歴書などの指導もしてくれると聞いたのですがそちらにまず行くべきでしょうか? 最後に、就職活動や社会人になるために必要なことが書かれているおすすめの本がありましたら紹介していただきたいです。 本当に何も知らなくてお恥ずかしいですが、ご回答の方よろしくお願いします。

  • 職歴無しからの就職

    公務員試験を受け続け、三年目にしてことごとく二次落ちで全滅してしまいました。さすがにこのまま続けることに見切りをつけ、就職しなければいけないと遅ればせながら気付き、就職活動を始めようと思っているのですが、恥ずかしながら具体的にどう動いていいのかが今ひとつ分かりません。そこで、 【1.】職歴無しの就職活動を取り巻く環境 【2.】具体的にまず何をするべきか 【3.】特に注意すべき事や意識すべき事はあるか についてお聞きしたいと思います。ちなみに、今までは受験予備校で2年半勉強、フリーターとしてアルバイト半年強、今年の四月以降無職(独学)という経歴です。自分としては、いきなり正社員の道を目指すか、紹介予定派遣を経て正社員を目指すかのどちらかだと思ってます。 よろしくお願いいたします。

  • 28才、職歴なしの女性です。

    はじめまして。私は大学卒業後、資格試験の勉強を しながら新聞店でアルバイトをして、一人で生活してきました。 しかし、ずっとこのまま暮らしていけるわけでもなく、資格試験を断念して就職をしたいと切実に考えています。 選択肢としては公務員受験と看護学校受験を考えて います。 筆記の勉強は苦にならないのですが、公務員の場合 来年が受験できる最後の年であり、職歴なし・女性で あることを考えると、たとえ筆記に合格できても 採用してもらうのは難しい気がします。 (受験は地方上級・国家二種行政職を考えています) また、看護学校に行く場合、年齢を重ねていても就職はあるらしいのですが看護師になれるまでに最低でも 三年という月日を要してしまいます。 興味があるのは看護師の仕事ですが、どちらを選択するにしても (ぐずぐずしていた私が悪いのですが)相応のリスク があり、非常に悩んでいます。 どのようなご意見でも結構ですので、 アドバイスをいただけると幸いです。 辛口なアドバイス大歓迎です。

  • 26歳、職歴なしの就職活動

    少し前に以下の内容で質問を投稿したものです。 http://okwave.jp/qa5104703.html 26歳にして公務員を初受験し、地方上級の1次試験は通過したのですが、このたび、あえなく2次面接で敗退しました。ただ、自分の伝えたいことは伝えたつもりなので、これで落とされたのならば私は公務員に向いていなかったものとして諦めようかと思っています。 筆記で落ちれば来年も挑戦しようと思ったのですが、面接である程度出し切った上での不採用であれば、来年受験しても受からない可能性が高いと考えたためです。また、来年ともなれば、年齢的にも厳しいし、政権交代で公務員人員の大幅削減も予想され、不景気で応募数もウナギ登りになり、リスクが高すぎることなども理由です。 そこで、これから改めて、民間企業を対象に就職活動をしようと考えているのですが、このご時世どのように就職活動すればよいかわかりません。 26歳職歴なしで、ズタボロの経歴ですが、就職活動にあたって、アドバイスをお願いします。やっぱり、いっとき公務員試験勉強をしていたことなどは伏せたほうがいいのでしょうか。ハローワークには過去に登録したことがあるので通い始める予定ですが、他に私のような経歴でも仕事が見つかる方法があれば、教えてください(似た経歴から仕事を見つけた方法など)。 今の簡単な状況ですが、 ・公務員試験に落ちたときのことも考えて、行政書士試験の勉強をしており、11月に受験予定。(仕事に生かせるかわかりませんが、せっかく勉強したので取得しようと思います) ・持っている資格【TOEIC 665, 珠算検定2級,普通自動車免許(ペーパー),自動2輪免許】

  • いい年して職歴なし

    公務員試験に敗れました。大学を卒業してからも、コンビニでバイトしながら挑戦しましたが結局最終合格を果たせないまま来月30です。資格も車の免許しかありません。コンビニバイト7年...就職しようにも、書類選考でアウトです。人生まだあきらめたくない。やる気はあるんです。これから私はどうすればいいんでしょう。アドバイスください。

  • ブランクのある就職について

    37歳の彼のことです。 過去正社員で6年ほど働いていたのですが、空手に専念する為に退職し、空手の活動と平行して依頼があったときにのみ、スポットでアルバイト勤務をしていました。空手に打ち込んでそれなりの成績をおさめましたが、そちらの道では食べて行きません。 今、職探しをしていますが就職出来るのでしょうか?また、履歴書にはアルバイト歴をすべて書くべきなのかが分かりません。格闘技をやっていたことは書かない方がいいのか、それも悩んでいます。 アドバイスありましたら、お願いいたします。

  • 20歳職歴なし・就職できますか?

    就職・進学のことについてご相談させて下さい。 20歳女で、高校は事情で高2の時に中退しています。 専門学校に進学する為に、高等学校卒業程度認定試験を受験して合格しました。 今現在は派遣社員として働いていて、進学するための学費を貯めている最中です。 今の派遣社員では年収が240万円程度しかなく、ボーナスも全くありません。 やっぱりちゃんとした職に就いて、正社員として就職したい気持ちで一杯です。 マイクロソフトオフィススペシャリスト程度のスキルは持っていますが、後々エキスパートの資格を取ろうと勉強中です。 まだまだスキルが低い状態なので、これから先更にスキルを高めていき、 専門学校に通ってコンピュータを扱う職業に就きたいと思っております。 そこで幾つか質問をさせて下さい。 1.一般事務職に就きたいのですが、どんな学科がお薦めでしょうか?(ITビジネスコース系を考えてます) 女性のSEやプログラマーはほとんど見かけませんが、やはりなるのは困難な職業なのでしょうか? 2.今は大学全入時代なので、専門学校を卒業したとしても、専門卒だと就職は厳しいでしょうか? (大学に通った方がいいのかもしれませんが、もう年が年なので、 卒業時には25歳になってしまいます。25歳での新卒就職はかなり難しそうです…) まだまだ社会人として至らない点が多く、知識も浅はかで申し訳御座いません。 どうかご助言、叱責など頂けますと幸いです。

  • 27歳職歴なし 就職決めたいです

    大学卒業して2年が経ってしまいました。大学は偏差値五十ちょいの私立理系でした。 浪人が長く、卒業時には25になるにも関わらず、自分の甘ったれた考えと、元彼女の嘘のせいで就活せずに音楽をやることにしました。 しかし、大学卒業後すぐに、元から音楽ではダメだと思っていたのもあり、税理士になりたいと思い、職業訓練校にいき、その後簿記二級を取り、音楽の世界から逃げました。 去年はインターンで社労士事務所に行っていましたが現実を知って自分に出来ることなどないと思ってしまいました。 去年からバンドを組み、音楽はやりたいけど就職したいという中途半端な気持ちの中で就活しています。ハロワやネットで受けていますが決まらず焦るだけで何をやったら良いのかがわからなくなります。中途半端じゃダメだと親にも言われ、自分でも分かっているのに覚悟が出来ません。 親からは死ぬ気で税理士を目指せと言われています。僕もそうしたいのですが怖くて怖くて覚悟が出来ません。 大学卒業時に、親や兄弟、友人が就職するべきだと言っていたのですが、元彼女がいろいろと嘘をつき音楽をやるべきだと言われ、依存していた自分はそれに乗っかってしまいました。 全部、自分の責任なのですがどうしてもあの人の責任にしてしまいます。新卒で就職しておけば良かったと 卒業後もいくつか雇ってくださるような案件(アルバイトからなら雇うといってくれた塾講、簿記一級を取ったら正社員で雇って下さると言ってくれた税理士事務所、ブラックだが経理の会社を紹介してくださった派遣の担当の方)がありましたが、全部自分の都合でダメにしてしまいました。 ・まず就職するには何を治したら良いのでしょうか? ・税理士資格を取ったら就職しやすくなるのでしょうか? ・また人間覚悟を決めるにはどうしたら良いのでしょう? 甘ったれた自分が嫌いです。中途半端を脱却したいです。 最後のが一番自分にとっての悩みです。 長く書いてしまって申し訳ありません。

  • 就職するってなんでしょう…

    幾度か就職に関する質問をさせて頂いた大学1年の女ですが、何に向かって頑張っていけばいいのかわからなくなってしまいました。 資格を取ってもそれは意味がない、という意見とこの資格は取っておいた方がいい。 アルバイトはした方がいい、という意見と大学生なのだから勉強に専念した方がいい。 もちろん目指す業種にもよります。 しかし、私の場合将来こういう職業に就きたいという夢がありません。 採用担当の方は、ただ単にこの人なら仕事できそう、という面接で受けた印象や勘で採用しているのでしょうか? アドバイスお願いします。