• ベストアンサー

ねじの問題

noname#3309の回答

noname#3309
noname#3309
回答No.6

私は機械屋ではありません(最近は電気屋でもない)ので参考まで。 1.これって、ねじ山が三本位ある奴ですよね、 軍用の丸いMSタイプのコネクタで見かけました。 締め付けるときに、ネジ山が1本だと、コネクタを360度ぐるっとまわしてネジのかみ合う部分をみつけきゃいけませんよね。(意味わかります?)ネジ山が3本だとこれが120度になるので楽なんです。それからネジのピッチが大きくできるみたいです。 兵隊さんは深夜でもコネクタのつけ外しをやるので簡単に着脱できないと辛いです。 2.今見ました。左ねじでした。ちなみに自転車のペダルも左右逆ねじで固定されています。 3.ロックタイトを使うのが一番簡単です。会社の現場には何種類も用意してあって、使い分けています。 (ちなみにロックタイトは会社名だったと思う。今やネジロック剤の代名詞になっていますね。) 最初から緩み留め剤が組み込んであるネジもよく見かけますね。要は粘り気のあるものを使うということです。 それから、大きめのナット,ボルトでは頭の部分に穴が開いていて、ロッキングワイヤーで固定するのも一般的です。また、ピンをネジと平行や垂直に打ち込んでいるのを見かけます。 あと、スプリングワッシャって緩み止めのために入れるものだと思っていたんですが、会社の機械屋いわく「最初の緩み始めには効かない。少し緩んだあと、一気に緩むのを防止する。」ということです。これは正直に言って私には意味が分からないので、どなたか専門家の方に聞いて下さい。 それから、これはネジの分野ではないと思うのですが、軍用のMSタイプのコネクタで、直径が7,8センチもあるものは、手で毎日開け締めするのは大変なので、(最も初期のものはホントにそうなっている)ここ20年くらいに開発されたものは、内部にネジの緩み止め機構が入っています。(例:MIL-C-38999…だったかな?ちがっていたらごめんなさい)

datyu
質問者

お礼

扇風機わざわざ見てくださったんですね…お手数おかけしました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 左ネジ

    昔乗っていた、マツダボンゴは左側(助手席側)のホイールナットが、 左ネジでした。 現在も、大型トラックは同様、左側は左ネジだそうです。 扇風機のように、回転軸の真ん中で固定なら、わかりますが、 ゆるみ止めの、メカニズムが?です。 ナットは、車軸を中心に公転していますが、 この場合も、左側はナットが、左に回ろうとする? メーカーが、やっているのですから、効果有りでしょうが、 私の頭ではいくら考えても?です。 自転車の左ペダル、グラインダーの砥石固定ナット等は、 わかりますが。

  • 左ネジが使われる理由.

    例えば、扇風機のプロペラを止めるネジは左ネジが使われています.モータ軸の回転方向は風下から見て時計回りです.恐らく、緩み防止対策と思いますが、どんな理屈で左ネジが使われているか具体的に教えていただけませんか? また、モータ軸とプロペラ間のバックラッシュに関係があるのでしょうか? 自動車のホイル部にも左ネジが使われていると聞きました.この場合、扇風機と異なり、ホイルは右にも左回りにも回転します.左右どちらが左ネジなのでしょうか?また、その理屈を教えていただけませんか? また、タイヤのハブ(スプライン伝動)をボルト1本で軸中心に締結する場合、 にも同じ考え方で良いでしょうか?

  • ねじの図面、「正面図」ともうひとつは「○○図」?

    機械製図の勉強を始めて間もないものです。 ねじの図面について質問があります。 画像も添付したのですが、ねじ図面の「正面図」って、向かって右ですよね? じゃあ左側の図面はなんという名前なのでしょうか? やはり「(左)側面図」でしょうか? いろいろ調べても、なかなか納得のいく答えが見つからず困っています。 どなたか教えてください!

  • ボールねじ?について

    ご教授ください。 ねじ山の形状的にはボールねじなのですが、 ナットと軸の間にボールは入っていないものをサンプルとして預かりました。 軸の中央あたりで、右ねじと左ねじで分かれており、 摺動の滑らかさ的にもボールねじのような使用方法と思われます。 当方、締結用部品のミリネジや台形ネジはわかるのですが、 機械要素のボールねじに関しては正直ド素人です。 教えていただきたい内容としては、 JISB1192のボールねじの規格に、ボールのない場合の規格はありますでしょうか。 図面も無い為、この製品がどのような規格が適用され、どのような精度(幾何公差や軸の精度、粗さ)を適用すれば良いのか不明です。 よろしくお願い致します。

  • 右ねじの法則 磁力線 磁束線

    右ねじの法則についてです。 図のようなときに右ねじの法則を使うと親指が左に向いて磁力線が右から左に流れていると考えることができる と思いますが、 参考書には電磁石のN極はコイルの左だと書いてあります。 http://www.buturigaku.net/sub03_Spot/Electromagnetics/magnetic_flux/index.html このようにN極から出てS極にいくのが磁力線だと思うのですが なぜコイルの右ではないのでしょうか? それとも、コイルの中を流れるのは磁力線ではないのでしょうか? (一応、その問題には磁力線が出る方向がN極だと書いてあります)

  • 扇風機の…

    早速ですみませんが、扇風機の事で聞きたくて質問させていただきました。 扇風機って良く見ると、左に何回か、右に何回か回転していますよね?それって何故なのでしょうか? それと、扇風機の仕組みについてのHPとかありませんでしょうか…? 至急、宜しくお願いいたします。

  • 数学の問題について

    良い扇風機とは?という質問です。私は、どんな扇風機が涼しいのかを羽の大きさ、形、向きなどの観点から数学的に考えるという問題です。回答していただけるとありがたいです。 研究方法などでも大丈夫です。

  • 「締め付けとねじ」に関して

    締め付けとねじ、の勉強をしたいと考えています。 新卒で、締め付け工具を取り扱う仕事を始めたのですが、勉強の方法がよくわかっていない状況です。 混乱しと焦っている状況です。 理数系の学科を卒業しましたが、締め付けや機械に関しては素人です。 オススメの勉強法またはセミナー、大学で聴講できる講義などご存知でしたら教えていただけないでしょうか? 軸力、ハードジョイント&ソフトジョイントの違い、動トルクと静トルクの違いなど基礎から勉強しようと考えています。 よろしくお願いします。  

  • 浸炭処理前のネジ加工

    いつも助かっています。 今回は浸炭処理のある製品に対するネジ加工方法について教えてください。 ネジ加工があり浸炭処理をする製品の場合、浸炭処理前にネジ加工をするのが普通だと思います。 現在、次のことに困っています。 ?浸炭処理後にゲージが入らなくなるため再度タップにて修正が必要。 ?ネジは雌ねじでありまた左ネジということもあってタップのバリエーションがなく、タップ修正してもゲージが入りにくい。(切れ味のいいタップがない) ?オーバーサイズのタップでの加工も考えたが、左ネジということで市販されていない。 ?浸炭処理時に防炭剤を塗布してもらっているが、防炭剤が完全に除去できないこともゲージが入らない一因となっている。 ?浸炭処理時に防炭の代わりとしてボルトを入れることも考えたのですが、左ネジのためボルトが入手できない。 このような問題があるのですが、よい対策方法をご存じでしたら教えて頂けませんでしょうか。

  • 引張りを受けるシャフトのネジ部

    機械設計です。 今どうしてもわからないことがあり困っています。 板材を圧縮する試験機を設計しています。 支柱を板材に締結したいのですが, 支柱が引張りを受けるため板材にめねじをきり, 支柱におねじをきり,切りかきをつけて締結する設計では, ねじを切り始めたところに応力集中するのはわかりますが, 他に良い方法がわかりません。 板と支柱の材質はSUS440Cを使用する予定です。 ヘリサートを使用すれば応力集中が回避できるなど考えましたが, よくわかりませんでした. アドバイスお願い致します.