• ベストアンサー

鬱状態な人への接し方

bitterteaの回答

  • bittertea
  • ベストアンサー率13% (14/107)
回答No.3

奥さんは頑張りすぎちゃったんですね。 子供の世話とあなたの世話とあなたの暴力と仕事に。 何事にも頑張りすぎてしまったんだと思います。 力になりたいのであれば話を聞いてあげるだけでもいいと思いますが、黙って聞いていられないのなら、専門家に任せて放っておいた方が良いと思います。 あなたが責めたり詰ったり暴力をふるえば、奥さんの鬱はますます酷くなります。 鬱は必ず治る病気ですが、本人の努力で治るものではありません。 周囲の理解と協力がどうしても必要です。 考えさせてくれというのなら、納得が行くまで考えてもらいましょう。 一ヶ月経っても、せっついたりしてはいけませんよ。 黙って見守ってあげましょう。 その後、どうしても離婚したいというのならしてあげたほうが奥さんのためですが、あなたも病気で辛いのですよね。 そこら辺はお二人で決めることですので、余計なことですね^^; 専門家というほどではありませんが、私も両親が二人とも交互に鬱になってしまっていたので・・・(T-T) 後は、あなたのかかっている心療内科の先生に相談してみるのが一番いいでしょう。 ご参考になれば幸いです。

kentaro_com
質問者

お礼

>奥さんは頑張りすぎちゃったんですね。 そうですね。今になって気づいてしまい かなり自己嫌悪している状態です。 とりあえず、例えケンカを売られるような口調でも 向こうの話を聞いてあげることから 始めようと思います。 >一ヶ月経っても、せっついたりしてはいけませんよ。 相手に考えられるだけの余裕が出来るまで 待ってあげようと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 鬱状態の夫のその後

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2065160で鬱状態の夫について相談させていただきました。適切なアドバイスいただけたおかげで私自身に迷いがなくなり、少しはよい対応ができるようになったような気がしています。 その後の夫は苦しんでいる様子は続いているものの、私に対しては安定した情緒でその状態を伝えてくれていると思います。 しかし、職場で精神的に追い詰められているのは確かで、「仕事をやめようかな。」などと口にするようになりました。鬱の時は重大な結論は先延ばしにしたほうがいいと聞いていたので、「とりあえず休職するのは?」と言ってみましたが、今の職場では休職するという人はほとんどおらず、何らかの形で厳しい立場に置かれた場合は退職しているそうです。 以前から今の職場が合わないと言っていたので、私自身は退職に反対ではありません。ただ、先にも書いたように今の精神状態で退職という選択をしてもよいものなのか判断に迷っています。「病院で相談したら。」と言うと、「多分休職や退職という話にはならないだろう。」と言います。毎日仕事に行けているので、重症とは診断されていないから、ということです。 私は、以前に比べればしんどいなり(?)に精神的に落ち着いているように思うので、重大な決断となる『退職』を選択しても大丈夫かもしれない、でも、鬱状態なのだから、その決断は先延ばしにしたほうがいいのかもしれない、と判断に迷っています。 何かアドバイスをいただければうれしいです。よろしくお願いします。

  • 鬱状態と自殺思考

    数ヶ月前に、主に仕事が原因となって鬱状態と診断をされた者です。 鬱状態になった後、職場を退職し、長期休暇をとったりした結果、 うつの状態であったとき、正常に考えることもできなかった状態がうそのように、 健康的な状態となっていました。 ただ時々、自分の精神状態が正常なのかどうか疑うような時があり、 現在の自分の状態を客観的に把握したいと思っています。 具体的にどのような時かというと、何かうまくいかないことが会った時など、 精神状態が非常に不安定になり、過食にはしり、自殺思考(死んでしまいたい、など思考に至るのみ)に至ることが度々あります。 どなたでも、日々の物事がうまくいかなかったときなど、 気分が落ち込んだりすることは、ごく自然なことだと思いますが、 過食にはしり、自殺思考に至るというのは、正常な状態とはやはり言い難いでしょうか?

  • 鬱の人との接し方

     最近入ったバイト先での人間関係で、同じバイトの男性(以下B君)が鬱っぽくて、どう接したら良いのか困っています。というのも自分自身にも鬱傾向があって、仕事では彼と交代時に仕事の引き継ぎの事などで二、三軽く話す程度なのですが、そんなときに限ってお互いが鬱状態だと会話もろくにせず、B君はそっけなく帰ってしまいます。ただ、このままではいけないと思い何とか話題と作ろうとはするのですが、鬱状態だとそのことがかなり負担になり、後々の勤務や社員への応対にまで影響が出て、このところ精神的にまいっています。  自分の症状としては、ボーっとして自信が無くなりがちで、B君の方は猜疑心が強く、攻撃的な感じです。攻撃的に至るまでに、職場での気遣いや孤独感が募り、その反動が出てしまうのだと思います。  そうした相手と接することは今の自分にとって危険だとは思いますが、職場で毎日のように顔を合わせるので無視する訳にいきません。慣れない人間関係のなかで閉鎖的な社員や、そういった社員とのコミュニケーションで失敗し卑屈っぽくなったバイトの人も多く、社員と何とかコミュニケーションを図りたいと思っている自分と他のバイトとの仲も上手くいかず、家に帰るとどっと疲れが出てしまいます。B君もきっと同じような状態だろうと思います。鬱の状態や心の微妙な変化は、他の健康的な精神の人よりも感じられるとは思いますが、相手の気持ちが伝わるという事と、攻撃的な言動や棘っぽい視線には、今の僕の状態にはちょっときついです。以前付き合っていた彼女にも鬱傾向が見られ、心療内科へ同行した時に先生から、「あまり踏み込んでしまうと、今度はあなたが辛くなる」と言われた事があり、そのときの精神的な辛さを今でも多少引きずってはいるのですが…。  どのような心の持ち方で職場の人やB君と接していけばいいのでしょうか。長文ですが、アドバイスをお願いします。

  • 近所のおばさんに拒絶され鬱状態です

    辛いです。私は精神科通院中の10代女性です。 仲良くしていた精神科つながりの実家近所のおばちゃんに拒絶され…鬱状態というか、 その出来事を繰り返し考えている自分がいます。もう2日ずっとです。 この間、久々に実家に帰ったんですが、仲の悪い高校生の妹しかいなかったため夕方6時くらいでしたが、そのおばちゃんの家に行きました。親が帰ってくるまで待たせて貰いたかったし普通に話したかったんです。 でもそのおばちゃんは私の母とは仲が悪いんです。以前喧嘩したこともあります。 でも、その喧嘩後も家に行かせて貰ったこともありますし、私とおばちゃんの仲は普通だと思っていました。 しかし、その日インターホンを鳴らして私の名を言うと「はぁ?はぁ?」「なに今更」「あんたの母さんとアレ(喧嘩)だから、悪いけど付き合えないわ」と言われドアを開けてもくれませんでした。 べつにそのおばちゃんが大好きだったわけじゃないし、もう会えないならそれでいいんです。でもモヤモヤするし鬱状態です。あまりのシチュエーションに傷付いたのかもしれないです。 だんだん忘れてきていますが、ぼーっとしてると思い出して鬱になってきます。 私はどうすればいいでしょうか。鬱をどうにかしたいし、もうその出来事ばかり考えたくありません。忘れたいのです。

  • 鬱状態から解放されたら

    鬱状態から解放された時の心理状態について質問させてください。 可能なら経験者の方からのご回答をお願いしたいです。 3週間ほど前に鬱状態の彼女から一方的にメールで別れを告げられました。 そこから、こちらの投稿をはじめ、いろいろな情報を集めていると 鬱になると近親者(恋人)に対して依存するタイプとその真逆の突き放しタイプ (引きこもる)に大きく分類できる事が解りました。 そういう付き放しタイプの方の場合、鬱状態で人との接触が出来なくなり 自分から突き放して、それで元の精神状態に戻った時、自分がそういう事を した(突き放した、避けた)と言う事は記憶しているものなのでしょうか? また、もし突き放した事が真実の感情ではなく、鬱状態がさせていた場合、 鬱状態の心理から解放されたら、元の人間関係に戻りたいと思うものなのでしょうか? また、そうだとしたらどういうアプローチをしてくると考えられますか? 例、メールで謝罪してくる、態度で示そうとする、直接何か言ってくる、 又は何もしない、勿論性格によって違うと思いますが、私の彼女は気が強く、 サバサバしていています。 よろしくお願いいたします。

  • 鬱状態の夫

     夫に関する相談です。  ここ最近精神状態が悪く、病院にも行きました。医師には軽い鬱状態と言われ、お薬をもらってきましたが、以前にも鬱状態になることはあったものの、今回はちょっと症状が違うようなので心配しています。  仕事で責任が増し、ストレスが多くなったことも一因と思います。2日家に戻らず、その間に届いたメールには「自分が嫌になってきた。とにかく疲れた。誰にも理解されないだろうけど。」などとかなり落ち込んだ内容でした。その後家には戻ってきて、仕事はこなし、やるべきことはやっているようです。食事や子どもとの接し方には変わりはありません。  一番気になるのはお風呂に入らなくなったことです。今で5日ほど入らない日が続いています。着替えをすることもなく同じ服で過ごしています。お医者さんは「軽い鬱状態」と言われたそうですが、私としては重症に感じます。私も夫の通う神経科に行って、相談したほうがいいのでしょうか?  私自身も仕事が忙しく、夫に対する気配りがかけていたことを今とても反省しているところです。何かアドバイスいただけるとうれしいです。

  • 鬱状態で退職を考えています。

    職場のストレスで鬱状態にあり、現在はなんとか会社へ行っている状態ですが、通勤中に涙が止まらなくなったり、家でも泣いたり、上の空だったりで、主婦でもあるのに、家事が全く手に着かない状態です。 直ぐにでも退職をしたいと考えていますが、退職後の生活を思うと、 踏み出せずにいます。 病院へ行きたいと思いますが、診断書をもらっても万が一、 傷病手当金がもらえなかったらと考えると不安で、会社を休めません。 初診でも、診断書はもらえるのでしょうか。 給付の条件等についてはいろいろと調べましたが、実際に給付されるのはいつ頃からになるのでしょうか。 ご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • うつ状態での育児

    出産後すぐにうつになり、今まで周囲の協力を得ながら、なんとか育ててきました。 以前に比べれば、精神的に落ち着き、子供を「可愛い」と思う事も増えたのですが、 日によって気分の波が激しく、どうにもならない時は精神科でもらった安定剤を飲んで、 しのいでいます。 夫は、仕事柄休みが10日に1回程度で、朝早く出勤し、帰りも遅く、 双方の実家は遠方で頼る事は出来ません。 なので、以前は毎日子供と二人きりの状態でいたのですが、 うつ状態がひどい日は、カッとなって子供を怒鳴ったり、イライラを抑えられないため、 保健センターに相談に行ったところ、 一時保育を勧められ、今現在、週3回、保育園(9時~4時)に預けています。 だめ親だと思いますが、預けている間に、家事をしたり、食料品の買い出しをしたり、少しぼーっとしたりして、 なんとか精神を保っているような状態です。 一時保育に預けた日は、子供と離れている時間があるので、 迎えに行ってから、子供に余裕を持って接してあげる事が出来、 遊び相手になってあげたりもしてあげられるのですが、 利用は週3日までなので、残りの週4日は子供と一日中二人きりでいるのですが、 そうすると、どうしてもイライラしてしまって、余裕が持てません。 私は、神経質で、きっちりしていないと気がすまないほうで、 家事をためるのが嫌なのですが、子供と一日中二人でいると、 邪魔されて家事もはかどらず、昼寝もする日としない日があるので、 昼寝をしてくれない日は家事がどんどんたまってしまい、イライラしてしまいます。 よく、このカテで「家事なんてそっちのけでいい」というアドバイスを見ますが、 うちは夫の帰りも遅く、休みもたまにしかないので、 家事をためればためるほど、あとで自分が辛くなってしまいます。 なので、結局、「家事そっちのけ」というふうに手抜きが出来ません。 一時保育は土日祝日は休みなので、毎週末子供と二人きりでいますが、 二人きりでいると、いつ子供がわめきだすのかとビクビクしてしまいます。 また、家事など、やらなければならない事がたくさんあるのに、 子供に邪魔されて出来ない状況になると、軽いパニックに陥ってしまいます。 お金もかかるので、出来れば一時保育に預けずに自分の手で育てるのが一番いいと 思うのですが、保健センターの人からは 「そういう状態で毎日子供と二人でいるのは、危険」と言われ、 子供は保育園での生活にすっかり慣れてしまったようで、 迎えに行く度に、保育士さんから 「今日もお友達とすごく楽しそうに遊んでて全然泣きませんでしたよ!」と言われるので 私と毎日二人でいるより、保育園にいるほうが楽しいのかなと 複雑な気持ちになります。 子供は、1歳半です。 私と同じように、うつ状態で育児されているかたや、克服されたかた、 アドバイスをお願いします。

  • 欝?気持ちの離れ?

    昨日夫から「お前といるとしんどい、 側にいるだけでイライラしたり動機がする」 と言われました。「できれば別居したい」とも。 「お前のことは嫌いじゃないけど側にいると しんどい」とも。「会社の人や友達とは普通に 笑ったりしゃべったりできる。でもお前とは無理」 ・・・とも。「一度冷却期間をおきたい。そうでないと お前のこと嫌いになって離婚したくなるから」 とも。 確かにここ数ヶ月喧嘩ばかりでした。 私の体調の悪いときに家のお金こっそり持って パチンコいって、大敗してきたり。 私が医師に鬱と告げられたにも関わらず、 それを認めることができなくて喧嘩になったり。 甲状腺全摘してるしその他の病気ももっているから これ以上薬が増えてもしんどくなるだけだから と言う理由からですが・・。 だんなも欝チェックをすれば通院してください レベルにひっかかるくらい。 ここ数ヶ月の私の状況はひどかったから (自覚はないけどだんなはそういってたので) だんなの心が離れていってしまったのかな? だんなも欝で精神的に参ってるだけなのかなあ? 正直分かりません。どうしたら良いかも・・・。 だんなが欝だとしたら欝の人間が欝の人間を 支えられるか・・・自信はありません。 だんなも私も医者にかかるつもりはないのですが 最悪は一緒に通院したほうがいいのかな・・・ とも思っています。 できれば、元の優しいだんなに戻って欲しい。 でも、自分が追い込んだ分は大きいから 望んじゃいけないのかもしれない。 精神不安定で傷つくようなこといっぱい言ったから 反省しなきゃいけない点も多いのも事実です。 でも、別居したら戻ってこなくなってしまうんじゃ ないかってすごく不安なんです。 正直どう対応すれないいかもわからないし 苦しいし不安は募るばかりです。 助けてください・・・。

  • 離婚したくない夫と離婚したい妻は今後どうしたら良いでしょうか

    自分は精神病持ち(自律神経失調症・うつ病)です。今年の1月に家内の父親が家に来て(それ以前に家内とは打ち合わせしていると思われます)家内の荷物を持ちかえりそれから別居状態が続いています。 3月に2度ほど会う機会を作ったのですが、別れる、別れないの話で平行線でその時離婚届を貰ってます(白紙)その後は私は何とかよりを戻したいと打ち合わせの機会を持とうと思っているのですがメールや電話でも連絡がつきません。(何度か、気持ちは変わりませんとかやり直す気はありませんという携帯メールを貰ってます。)自分としては自分の病気の問題もありこの時期(うつを患っている)に離婚をしたくないので離婚は保留にしているのですが今後どのような形で進めて行ったら良いか方法をご教授頂ければと思います。 子供なし、生活費等は私がほとんど全額私がだしていたので家内の貯金の方がずっと多い位です。

専門家に質問してみよう