• ベストアンサー

刺身にはできない魚もあるのでしょうか?

kzkz009の回答

  • kzkz009
  • ベストアンサー率18% (126/674)
回答No.6

はじめて知ったのですがウナギも刺身で食するようです http://www.sagisou.sakura.ne.jp/~arakawas/backn005/unasin/unasin.html カレイに関しては カラスガレイ、クロガシラガレイ、オヒョウは刺身で食されております。 因みに回転寿司のエンガワはオヒョウが殆どです 鱧に関しても店の数は少ないものの 刺身としてメニューに載っている店が結構あります。 結論ですが やはり危険という理由で川魚じゃないでしょうかね

kaitaradou
質問者

お礼

詳しい情報をありがとうございます。海の魚においしいものが多いことはありがたいことだと思いました。

関連するQ&A

  • 刺身で食べられる魚の見分け方は?

    日本のように刺身用と表記されて魚が販売されておりません。 魚屋さんで刺身で食べられるか?食べられないか?自分で見分ける方法を教えて下さい。 フィッシュマーケットが近くにあるので鮮度の良い物は手に入ります。 (刺身クオリティ表示とか魚屋さんに直接聞くのは当てになりません、信用できない) また種類により生で食べられない魚がありますか? 北米で簡単に手に入るお勧めのお魚などありましたら教えて下さい。

  • この刺身はなんの魚でしょうか?

    この刺身はなんの魚でしょうか? 都内のスーパーでマグロとセットになってたものなので、そんなに珍しい種類ではないと思いますが…

  • 同じ魚でも「刺身用」と「塩焼き用」

    お馬鹿な質問で申し訳ありません。 前々から疑問だったのですが スーパーで売っている魚で、例えば鯵や秋刀魚。 「刺身でどうぞ!」と書いてある時は 喜んで刺身で食べるのですが 何も書いていない時は、当然のように焼いて食べます、怖いので。 (塩焼きに最適!と書いてあることも) 魚が丸ごと売っている際、生で食べれられる、食べられないの見分け方は何ですか? ・・意味不明でしたら補足します・・

  • 刺身として食される魚の部位

    刺身として食される魚の部位を教えてください。 また、刺身となる部分がとれない魚というのもいそうですが、その具体例と理由を教えてください。 例えばさんま当たりはどうでしょう。 アジの開き当たりも焼かずに刺身として食べることは可能でしょうか? 詳しい方お願いします。

  • お刺身用の魚の買い方

    とても初歩的な恥ずかしい質問ですが・・・ 魚を購入する際、今までスーパーで「お刺身用」とシールの貼ってあるものを購入していましたが、最近、もっと新鮮な食材をさばいてみたいと思うようになり、魚屋さんに出かけてみるのですが、魚屋さんに売ってある魚で、刺身用か刺身用でないかを見極める方法はどうしたらいいのでしょうか?お店の人に聞いたらいいのでしょうが、私がいく店には、たとえばアジとかエビとかに刺身の「刺」という漢字だけを○で囲んでおおざっぱに並んでいるものと何も書いてないものがあります。 お客さんがいっぱいで、あわただしくしている中、料理が得意でない自分としては、「刺」は刺身用ってことですか?と聞く勇気がありません。「刺」と書いてある魚を手で触ってみると、若干固いので冷凍?なのかもしれないから「刺」は何か別の意味があるのかな?とか考えてしまい、とても魚屋さんの勢いのある従業員の方に話しかける勇気はありません。 どなたか品物をみて見極める方法でもいいですし、「刺」は刺身のことなのか刺身のことではないのか憶測でもかまいませんので教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 魚のおろし方、刺身のきり方

    魚のおろし方や刺身のきり方がうまくいきません。 何回やってもうまくいきいません。 魚がくずれます。 3枚におろすのが苦手です。 きれいにできたことがありません。 どうやったらきれいにできますか? 刺身とかもきり方を見てやってもうまくいきません。 ネットでもきり方を見たりもするんですが同じようにできません。 包丁はちゃんと切れるようにしてあります。なにがいけないんでしょうか?

  • アメリカの魚は、なぜ刺身で食べれないのか?

    アメリカ西海岸に住んでます。日本食のレストランは、日本から生魚を空輸してます。 同じ海なのに、なぜアメリカの海の魚は、刺身に使わないのでしょうか? 寄生虫とかいるからでしょうか? なにかの菌が増えるせいでしょうか? 冷凍すれば寄生虫は、死にますが、日本だって、生の魚をたべますが、寄生虫の心配は、鯖ぐらいしか聞いたことがありません。もちろんアメリカの魚屋さんの鮮度は平均的に良くはありませんけど。なにが違うんでしょうか? 自分で船釣りとかした魚なら、刺身にしても良いのでしょうか? それとも日本の漁師さんたち・魚屋さんたちは、何か処理をしてるんでしょうか? 日本では、1年中、生の魚が食べられますが、季節的な問題があるんでしょうか? ご存知のかた、よろしくお教えください。

  • 魚を刺身にするかどうか

    子ども達が魚が好きで、買ってくると目を輝かせるのですが、煮たり焼いたりすると、がっかりします。 照り焼き用のぶりを買ってきても「刺身にして」と言います。 お魚は鮮度もありますし、 牡蠣などは「生食用」「鍋用」と書かれているので判断しやすいのですが、 皆様、どのような基準で、例えばサンマなどは生食するか焼くかを決めているのでしょうか? たまに「塩焼きに」と 書かれていると、刺身にしてはいけないんだな、と解釈しています。また、サンマ(解凍)と書かれたものも、刺身にしてはいけない?実際のところ、どこで判断するのか分っていないのです。味にこだわらなければ、どれも刺身にしてしまってよいのでしょうか? このお魚は「刺身にできる」という判断基準を教えてください。

  • 刺身用と刺身用でないスーパーの魚

    スーパーに売ってる刺身用とそうでない魚って何がちがうのですか? やはり刺身用でないものは刺身として食べられないのでしょうか?

  • 魚の“お刺身”好きですか?

    皆さんは魚のお刺身好きですか?苦手ですか? 私は食べれるけど苦手です・・・ 魚は火を通した方が好きかもです・・・。