• 締切済み

親の言いなりになっている彼

doonzaの回答

  • doonza
  • ベストアンサー率16% (16/96)
回答No.5

親の言いなりとのことですが、大切にするっていいことだと思います。いい家族でしょうし心がやさしいし思いやりもある方なのでしょう。あなたも同じくらい大事って言われてるのだから十分だと思ったのですが・・・確かに、自分の意見を持つことも必要ですが、全てが親の言いなりで動いているわけじゃないでしょ?彼の意思であなたとつきあっているわけだろうし。 反対に親に暴言ばかり吐いている彼だったらあなたはどう思いますか?そういう人なら、きっと結婚しても自分のことしか考えないだろうし家庭を大事にするとは思えないです。そう考えればやっぱりあなたの彼はいい人です。

lovin_xxx
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 下の回答でも言いましたが、彼は本当に優しい人です。 私は私が彼の一番になりたい!と思っているところもあります。 そういう考えから、親ばっか優先して!大体親の言いなりになってばかりじゃないの?!という意見が出てきたのかもしれません。(悩んでいるうちにこういう考えがどうして生まれてきてしまったのかわからなくなってしまったのでさっきから自分の事なのに推測文ばかりですι) 彼をやはり受け入れ、私が考え方を改めた方がいいですよね。もっと気持ちを広く持とうと思います。

関連するQ&A

  • 親孝行、したいです

    大学1年生です。 実家を出て、一人暮らしをさせてもらってます。 中高時代、人一倍反抗期が激しかった私です。 特に父には。 心配もさせたし、迷惑もかけたし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 一人暮らしを始めて、ようやく 親の有難さとか、叱られた意味が分かるようになりました。 もし(万が一)いま親に死なれたら後悔しか残りません・・・ なにか、親孝行というと大げさかもしれないですが、 そういうことがしたいです。 謝りたい気持ちと、ありがとうと言いたい気持ちでいっぱいです。 でも何をすればいいのか全く分かりません。 何か、良いアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 親に話すべき?

    春から高3なのですが、私は親に自分のことを何も話したくないんです。 反抗期なのかもしれないのですが、 別に反抗するつもりもなく、ただ話す必要がないと感じてしまうんです。 進路についても私が何も言わないので親が心配する気持ちはよくわかるのですが、 親に言ったところでそれはただ親にとっての気休めになるだけだと 感じてしまうのか、言う気が起こらないんです。 成績が悪くて親に言わないというのはよくあると思うのですが、 私の場合、良くても言いたくなくて、どうもほめられたくないみたいです。 また、私は自分のことを話さないけど、 親とは固い絆があると勝手に感じている(感じられる)ので、 別に会話が少ないことに不安は感じてません。(親は感じてるかもしれないけど) 学校のこととか、進路のことをちゃんと親に話す子というのは、 親に心配をかけないように、親のことを考えて話しているのでしょうか。 それとも、話したくて話すのでしょうか。 すべて話してる子もいるみたいなんですけど、 その気持ちがあまりわかりません。 私は過保護に育てられたせいか、親に対してまだまだ甘えがあって わがままになってるの感じているのですが、自分のことは話したくなくても やはり、親に心配をかけないようにちゃんと話すべきなんでしょうか?

  • 親の大学反対

    高3です。 私には行きたい大学があります。しかし親がそれを許してくれません!! 元々私の通っている高校と、親が勧めてる大学はエスカレーター式でとても行きやすくなっています。 しかし私はそこの大学は第二志望であり、他に行きたい所があるのです…。 でも親にそれを言うと「何の為にあんたを高いお金まで出してそこの高校に入れたと思ってるの!?そんな所になんか行かせないからね!!」と大激怒されました(>_<) 私は昔から親に歯向かう事が苦手で、いつも結局は従ってしまいます…。 最近では口論に疲れ果てて「もう従ってもいいかな…」なんて気持ちも生まれてきてしました。 でも一生の事だし、それはちょっと…。とまだ反抗する自分もいて正直苦しいです。 耐え切れなくてその事を友達に相談すると「そんな口論ウチもよくあるよ。お前が親に従順すぎるんだよ」と言われてしました(大汗) しかし幼い頃からの癖?なので治そうとしても歯向おうとするだけで口が重くなり、何でもないのに涙が止まらなくなります。 …話が逸れましたが、私はどうしたらいいでしょう? ここは矢張り親の反対を押し切って抗議するべきでしょうか? 恥ずかしながら、模試では私の行きたい大学はB判定。親が勧めてくる所はC判定でした。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 親と口喧嘩

    私は高校一年の女子です。私は親にすぐ反抗してしまいます。例えば親に~やりなさいとか言われても後でやるとか喧嘩した時に返事は?って言われても無視したりうるさいわなど言ってしまいます。私は部活をやっているのですが、つい最近親と大喧嘩をしてもう高校の授業料も何もかも自分で払えと言われ部活もやめろと言われました。親はお前には感謝と言う言葉がないのかと言われ私は本当に親に感謝しています。なのにお前はなにも出来ないできそこないなどそんな態度じゃ払う気にもならないなど言われました。本当私はどうすればよいのでしょうか。どうすれば素直になれるのでしょうか。もう、本当に辛いです。

  • 親と大げんかをしました

    遅くに投稿します。 大学の2年生です。 先ほど親と大げんかし、親と私の中で何かが切れたような感じになりました。 原因は、下宿している私が彼氏を泊めていたことです。私自身は、周りの下宿生もそんな感じなので特に悪いことだと認識することなく泊めていました。彼氏は同い年の実家生です。 母親が先月に家に来た時にバレ、その時はもう泊めないということで合意しましたが、先ほど両親に呼び出され、女子専用寮に入れる、仮契約もしてきたと言われました。泊めないと言ってからは家に1度も入れていません。 それまで親に言えず溜まっていた不満や、我慢していたものが一気に溢れ出て、本音で全てを話しましたが、母親は泣き叫んで途中から話にさえならず、父親にはそんな奴だと思わなかったと言われました。 今までほとんど反抗することなく親の言うことに渋々従ってきましたが(ただ単に反抗して母親に泣かれるのが面倒でした)、今回は私が全て悪いとは思えず、反抗しましたが聞き入れてもらえそうにありません。 女親として、女親として、と強調されましたが、女親として彼氏が部屋に泊まりに来ることは即寮送りにするほどいけないことなのでしょうか? 同年代の子には何人か相談して話を聞いてみましたが、私の家が一人っ子であり大切に育てられてきたことが大きいのでは?と言われました。 親のお金で借りている家です、それは承知していますが、下宿をする時点でそのようなことは想定しないものでしょうか?

  • 毒親への気持ちの持ち方

    親がとても過保護で過干渉で言葉の暴力が酷いです。 現在22歳で実家暮らしです。 親を見ていると何だかんだ反抗しつつも「愛してくれているんだな」「少しでも長く傍にいてあげよう」と思ってしまいます。 しかし周りを見ているとみんな親のことなんて考えず自分のやりたいことばかりしています。そんな友達を見ていると羨ましくもなります。 しかし親に何かあった時に友達と遊んでた日々を親の傍にいれば良かったと後悔する日がくるのではないかという訳の分からない不安があり友達と遊ばなくなった結果信じられる友達はいなくなりました。 連絡をくれる友達は数人います。 自分で自分の考えが歪んでいること、考えが極端なのは分かっています。 私みたいな人間はどういう気持ちで生きていけばいいと思いますか?

  • 親の負債と子供の大学受験についてご意見を。

    昨年、友人が事業が失敗し、私からかなりまとまった金額を無利子・無担保で貸し出しました。 貸し出すにあたって、当然、色々考えました。 ところが、その後思うように事業が順調にいかず、予定の返済計画が一回のみ実行され、それ以降は、全く返金されません。 友人には今春高3になる子供がいて、来年、経済的なことを考慮して国立大を受験したいとのことです。 親が多額の借金を抱えた後も、これまで子供はバイトをすることもなく、普通に高校に通い、部活も続けてました。 高3の今後も塾は行けないけど(都立なので学校の補習等は充実している)、受験勉強に没頭する との事。 ご意見を伺いたいのは、貸し手として、どうすべきなのか?です。 親が多額の借金を抱えているにも関わらず、子供は部活の毎日、そしてこれからは受験勉強・・・子供には、親の状況は伝えてないので親の問題ですが、貸し手としては、なんだかしっくりいきません。 返済がないのは理解できているので構わないし、子供にとって大学進学はとても重要な事と思います。 また、どの親にとっても子供は最優先にしたい存在と言うのも、自分自身、子供がおりますので解ってます。 一度、友人には私の気持ちを話しました。 ただ、私が、バイトくらいは・・・とか、世の中には親の経済状況によっては・・・等々を言って、受験の邪魔をするような事を言ったりして、子供の進路を変えるような事になったら、私としても心が安泰でいられるか自信がありません。 なので、その子供の将来を考えて黙っている方が良いのか、迷ってます。 皆さんのご意見をお願いします。

  • 親の学校への呼び出し

    あなたは小中高大学時代に悪事を起こしたために、親に学校への呼び出しを食らった事はありますか?

  • 親が理想を押し付けてくる

    今19歳の専門学生です。親が理想を押し付けてきて心底イライラします。機嫌が良い時はとても良い母で大好きです。私自身コンプレックスなどから人前に出るのがとても苦手で、接客業じゃないバイトを探して工場に応募したことを伝えたらキレて喧嘩になりました。私の母はブラジル人です。母は昔あまり裕福ではなく貧しい中頑張って学校へ行き勉強していました。その事を棚に上げて私に理想を押し付けてきます。昔から私立の学校に行かせたかったとかもっと高みを目指しなさいと言ってきますが、私は母とは考えが違うので全く高みを目指したいと思わないです。なので高校は偏差値のやや低めの学校へ通いました。その事でも喧嘩になりました。母が昔から妙に見栄を張りがちなのは分かっていましたが、それが私は嫌でした。正直な気持ちを伝えたくても、母の母国語少ししか理解できないし、喋る事も出来ない、母も日本語を少ししか理解出来ていないので、私が本心で言葉を並べてもママには少ししか届きません。小さい頃から私からして母が絶対的な決定権を持っていた(なんでも母の言う事を聞いていた)せいで反抗も怖くてできず、言いたい事があってもぐっと堪えていましたが、姉がかなり反抗的でそれを見て私も自由にしたいようにしていいのかと、思いここ最近は反抗するようにしています。自由に生きたいけど、19年生きてきた中で未だに母に縛られています。もっと自分の勝手に生きたいけど怖いです…それに未だに反抗する際言葉がうまく選べず、暴言が出てしまいます。どうしたら母とうまく関係を築けるのでしょうか。あと母はいわゆる毒親なのでしょうか…

  • 2歳児でも親の顔色を伺いますか?

    2歳1ヶ月になる女の子がいます。 少し前から、イヤイヤが始まり今も自分の思う通りにいかない時などは、泣いて怒ったり何に対しても取り合えずの返事は「いや!」と言ったりします。 今は、そんな時期なんだから仕方がないと思ってはいるのですが、正直そんな時が続くと怒ってしまったり、表情がムッとしてしまったりしてしまいます。 そういう時に、娘が私に対して「怒ってる?」「怒らないで!」と言ってきます。そう言われるとハッとなって「怒ってないよ!」と返すのですが、普通2歳にもなれば親の顔色を伺うものなのでしょうか?それとも私が日頃から、怒りすぎたり娘に対して期待するような接し方をしていないから、親の顔色を伺ってしまっているのでしょうか? 4月に2人目を出産し、それから赤ちゃん返りが始まったりと、色々心配な事があったので、先日検診を受けたのですが、その指導員の方から「2歳の割りに親の言う事を聞きすぎてお利口さんだ(それが逆に心配・・)」と言う事を言われました。 そのときの状況として、イスに座らないでウロウロし始めたので「座りなさい」と言ったら、すぐにイスに座った・・というだけの事です。私としたら、普通の事だと思っていたのですが、その指導員の方は「2歳だと、親の言う事なんかより自分のしたい事をまず優先する!」という事でした。それを聞いた時も、私が厳しいのか?怒りすぎなのか?とショックを受けました。 とても長くなりましたが、やはりうちの子は親の顔色を伺っているのでしょうか? 主人とも、人の顔色を見て育つような子にはなってほしくない!とよく言っていたのに、私はそうさせてしまっているのでしょうか?