• ベストアンサー

頭の悪さには自信があります

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.2

「自らを信ずる」でしょうし、信じることがネガティブな事とは想定されていなかったでしょうね。幸福なものを信じたいってのが人です。 でもネガティブなことに自信を持つというのは、発言者もお笑いの要素を含めて言っているでしょう。だから、違和感ないです。そんな語法があってもいいと思います。 フォーマルな文書ではこんな感じに使わないでしょうし。

noname#16929
質問者

お礼

ありがとうございます。 冗談っぽく言っているのはわかりますが、それでもユーモアより違和感を持ってしまう私は頭が固いんでしょうかね。

関連するQ&A

  • 頭を打ちました。

    頭を打ちました。 一月ほど鉄のドアで頭を打ちました。 右側を打って、タンコブが出来ました。 3日ほど頭が痛かったのですが、特に左側が痛かったです。 今は痛くないのですが、時々左側の頭に詰まったような違和感を感じます。 当方、管楽器を吹いているんですが、楽器に息を入れて音を出すときとかに違和感が出ます。 病院にいって検査したほうが良いでしょうか?

  • 頭について

    はじめまして、真剣に悩んでいる事があるので回答お願いします。 最近、なにをやっても頭がからっぽみたいな感じになるんです。 人と話をしていても、動いていても、説教されてもどんな時でもポカ~ンって感じになります。 頭になにか違和感を感じるのです。 急に眠気が襲ってきたり、5分前にやったことを忘れたり、時々自分がどこにいるのかわからない時もたまにあります。 自分がなにを考えているか自分でわからなくなったりします 友達に相談しても「集中力がたりないから」とか「寝てないから」とか言われます。 ホントそれだけならいんですがホントに頭になにか違和感を感じるのですが これって病気なんですかね? それともただの気のせいなんですかね? 本当に困っているんで回答をお願いします!!

  • 自分に自信を持つ方法

    自分に自信が持てません。 私自信、物事な対してはポジティブにとらえる方ですが、自分のこととなるとネガティヴにしかとらえることが出来ません。 頭もとりわけいいわけでもないし、スポーツもできるわけでも無いので、本当に取り柄のない人間だとつくづく思います。 顔やスタイルよくないので可愛い子といると劣等感に駆られますし、もっと可愛い顔だったらと思うこともたくさんあります。 自分に自信をもつにはどうしたらいいですか?

  • 彼女が自信ないらしいです!

    中学生男です! 付き合って3ヶ月くらいの彼女がいます。 デートは2回くらいで、まだ手を繋ぐ程度の関係です。 ツンデレな一面がある彼女なのですが、 彼女はたまにネガティブになったりすると「自信がない」と言います。(今までで2、3回程度) そういった時僕は、好きだから自信をなくさないで!大丈夫! など言葉をかけたりするのですが、 反応がいまいちだったりで.. こういう時はどういう言葉をかけてあげると良いと思われますか?

  • 頭がおかしいです・・・・

    文字を読んでいると突然どくんと脈を打つように頭が疼くのですがこれは一体なんなんでしょうか・・・活字や漫画など種類を問わずとにかく文字を読んでいると頭がそれを拒絶するかのようにどくんと疼くのです・・・今では文字を見るだけでいやーな気分になります・・・何か精神的なものが関係しているのでしょうか・・・それと時々後頭部の右側がズキンズキンと傷みます・・もうこのような症状が半年以上続いています・・・一向に治る気配がありません・・しかも最近では文字を読んでいる時だけではなくテレビなどから発せられる言葉を聞いているときも頭が疼くようになりました・・・・・どうしてこんな風になってしまったのか原因が分かりません・・・強いて言えば風俗に言って性器に異常が現れた頃とほぼ時期が同じです・・・しかもその性器の異常もまだ完全には完治していません・・・梅毒に罹っていた場合だと脳にも異常をもたらすことがあるみたいなのでそのせいで頭に違和感を覚えるようになってしまったのでしょうか・・・あぁ・・性器もおかしいし頭もおかしい・・・ボクは一体どうすべきなのでしょうか・・・なんだか精神的にまいっています・・・まったくまとまりのない分かりづらい文章でごめんなさい。。。何かアドバイスなどいただけると嬉しいです・・・

  • 接尾辞「~性」に関して

     「必要性」という言葉ならば見聞きする事はありますが、「不要性」という言葉を目にしたことは御座いません。  同様に、「快適性」とは言いますが、「不快性」という言葉には違和感を覚えます。  「日常性」とは言いますが、「非日常性」という言葉には違和感を覚えます。  「道徳性」とは言いますが、「非道性」という言葉には違和感を覚えます。  「希少性」とは言いますが、「夥多性」という言葉には違和感を覚えます。  否定的な言葉には「~性」が付かないかというと、そういう訳でもなく、「非人間性」という言葉等はあります。  この様に、接尾辞の「~性」を付ける事が出来る場合と、出来ない場合がある様に思えるのですが、どの様な法則性により、付ける事が出来るか否かが決まってくるのでしょうか?  それとも、単なる習慣によるもので、特に法則性等は無いのでしょうか?  或いは、単なる私の勘違いで、上記で違和感がある例として挙げた言葉も、全て正しい日本語なのでしょうか?

  • 頭が真っ白になるという表現になじめない

    ここ数年来のことのように思うのですが、頭が真っ白になるという表現がとても安易に使われているように思います。 私はそのことに少なからず違和感があって、なかなかなじめないでいるのですが、皆さんはどうでしょうか。 実際、私自身「頭が真っ白になる」ような経験がまだないから、という理由からなのかとも思っては、いるのですが。 経験談なども含めてご意見をお聞かせください。 この言葉の使われ始めにお心当たりのある方なども、いらっしゃいましたら教えてください。

  • なんで、こんなことで自信が湧くのか?

    理由は、わかりません。が、小学生のころから声が何らかの理由(痰が詰まった、風邪気味だ)などの理由で声色が変わるととても自身の声に自信がでてくるのです。 かといって、自身の声に違和感があるわけでもありません。劣等感もないです。鴨不可もないのです。 その自信が出てくる声といっても声優さんのように立派で低音というわけでもないのに、なんだか自信が湧いてくるのです。 これってなんという現象なのですか。

  • 頭に入れて止めてください。の日本語の使い方。

    先日 「(省略)以上、A~Bまでの事を頭に入れて止めてください。」 という文章を見かけ、非常に違和感を覚えました。 頭に入れて止めるなんて使い方ってするのでしょうか? 「頭に入れて、受け止めて下さい。」にしても何か違うような・・・。 「頭に入れて、受け止めておいてください。」これが一番しっくりくるような気がしますが・・・。 「頭に入れておいてください。」これもよく耳にするので違和感はあまり感じないのですが・・・。 私も日本人として生まれて数十年経ちますが 日本語は本当にまだまだ未熟な所があり お恥ずかしい限りですが、どなたか上記の使い方に関して問題があるのかないのか ご回答頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 自分に自信がもてません。自信さえつけば…!

    自分に自信がもてません。自信さえつけば…! 最近ずっと苦手を克服したい、克服したいと思っていたんですが なんというか人として苦手なものはあって当然なのに なんでもこなしたいと思っている自分がいることに気がつきました… 自分は運動音痴でその事で自分に自信がもてませんでした… だから改善したい、と強く思っていました 実際に運動音痴を直すために努力はしました でもついたのは体力だけでした…orz しかし自信がないからスポーツに積極的に参加できず楽しめていないだけかもしれない だとか別に運動音痴でも良いじゃないか と少しだけ思えるようになりました でもまだ頭のどこかでまだ尻込みしてしまい、運動音痴をどうしても改善したい自分がいる気もします… 自信さえついて下手は下手なりに積極的に参加できるようになれればいいんですが… また、自分はインドア派で最近になって出掛けたいと思ったり実際出掛けたりするんですが そこでいくら経験が少ないといっても頭の中ではどうすればいいかボンヤリ分かっているのに 自信のない自分がでてきて焦って失敗してしまったり…ということがチョクチョクあります こうして振り返ってみると自分に自信がないことで 積極的になれなかったり逆に焦って失敗してしまうということが少なくありませんでした どうにか自信をつける方法はないでしょうか?本当に困っています! 回答待ってます!