• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「ごめんあそばせ」は上品な言葉なのですか?)

「ごめんあそばせ」は上品な言葉なのですか?

aoiyuの回答

  • ベストアンサー
  • aoiyu
  • ベストアンサー率34% (200/585)
回答No.1

こんにちは。 言葉は時代に応じて変化していきますね。 ご質問の『遊ばせ言葉』も 最上級の尊敬語から、丁寧語へと変遷したのではないかと思います。 http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=1398124 でも、最初の使われ方をご存知のおばあさまにとりましては、とうてい受け入れ難いことなのでありましょう。 私にしても、最初に使われ出した本来の意味から逸脱しつつある言葉の使われ方に対して非常に気にする方ですし、『絶対自分は使わない』と心中固く(!)決意しています。(笑) とはいっても、長い歴史を振り返ると同じ語句でも、 平安時代の用法や意味とは現在は違う言葉ってありますよね。 それでも現在進行形で、反対の意味に変遷しつつある言葉にはどこかで声を大にして歯止めをかけたくなります。 ごめんなさい、回答にはなっていなくて。

icart
質問者

お礼

早速のお返事、有難うございました。 そうですね、言葉の意味は変化していくものかもしれませ。その中にあっても、 >それでも現在進行形で、反対の意味に変遷しつつある>言葉にはどこかで声を大にして歯止めをかけたくなり>ます。 と仰るお気持ち、よく分かります。 そんなにわあわあ、堅苦しく考えなくても・・・などと思いながら、若い頃は祖母の話を聞き流していたもので、もっときちんと聞いておけば良かったと臍を噛む思いでいます。 この「ごめんあそばせ」も、ネットで調べても「ごめんあそばせ♪」的な茶化したものが多いので、疑問に思いました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • ”ごめん”と言う言葉

    喧嘩をして主人は言いた事を言ってスッキリしたのかしばらくすると”ごめん”と謝ってきます。 でも私は言いたい事も言えず(言うと更に大きな声で威圧して言うのをさえぎるか、更に暴言を吐き余計にこちらが辛くなるか、大喧嘩になるので・・)嫌な気持ちのまま嫌みな事まで言われたのでうつむいていたら ”ごめん。と、言ってるのに許してくれへんの?あっそっ~。ほんならええわ!”とぷいーっと何処かへ行ってしまいます。 何故すぐ許せないのかは 私は言いたい事も言えず貯めてるから。貯めずに言うとまた大喧嘩になるので言えないと等言ってますが解ってない様ですし、言い出すと歯止めが利かないらしいです。 この”ごめん”とは言葉を言ってるだけで本当に謝ってるのではないのでしょうか? それとも言葉だけでもごめんと言ってるので”いいよ”と許さない、どーせ言葉だけ並べてるのでしょ・・と思う私は心が狭いのでしょうか?

  • すみません と ごめんなさいの使い方

    教えて頂きたいことがあります。 会社に最近入った新人の方がバタバタしていて人とぶつかった時などのような軽く謝る際に、誰に対しても「ごめんなさい」を使っています。 私個人としては「ごめんなさい」は親しい者に対して使う言葉で、職場では「すみません」が今まで目上の者に対して使うべき言葉だと思っておりましたので違和感を感じております。 どちらでも良いといえばいいのですが、正しい言葉遣いをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 「ごめんなさい」という言葉について

    人に謝罪するときに「ごめんなさい」という言葉がありますが、 「なさい」というのはどういう意味なのでしょうか? 「ごめん」というのは「御免」で恐らく許し(許可)を得るという意味かとは思います。 例)切捨て御免(士族に無礼をはたらいた際の切捨ての許可?)   ごめんください(人の家に伺う時などに許可をいただく?御免を下さい?)   御免状(許可状?) となると、上の例だと何となく意味は分かるのですが、「ごめんなさい」となると「なさい」って何?と思ってしまいました。 謝罪する時に相手の許しを請う場合の言葉として今まで何となく使用していましたが、あらためて考えるとなんだか良くわからない言葉だなと思いました。 どなたかお詳しい方、お教え願えませんでしょうか?

  • 「ありがとう」「ごめん」の言葉

    ある異性の友人の事で相談に乗ってください。 その彼に以前好意を持っていたですが、今は徐々に気持ちが薄れ、今は友人として接しているつもりです。 彼とは1年ほど前に出会い、初めはそうでもなかったのに、最近話をしているとムッとくるのと同時に悲しい気持ちになる時が増えてきました。それは彼が不器用で口下手なところもあるのでそのせいかと思っていたのですが、やっと気付いたのが「ありがとう」「ごめん」という言葉があまりないという事です。 彼は個人でバーを営んでいます。 仕事が接客ですので、「ありがとう」などが言えない訳がないのですが、他の常連さんなどには、忙しくて応対が遅れても「待たせてゴメンね。」と言っているのに、私もけっこう待たされてるのに一言もなし。帰る時もチェックお願いしますと言っても、私より後に言ったお客さんを先にして見送りが終わるまで待たされることがよくあります。わざと後回しにされている感じもあるのですが理由はわかりません。 今日彼からの頼み事で電話しました。 とあるイベントの詳細が発表されたら連絡くれと言われていたのでしました。頼んでいた事忘れていたかもしれませんが、ありがとうの言葉は一切ありませんでした。 他にも「ごめん」と言わなかったこともありました。 初めはそうでもなかったのに・・・と書いた通り、以前は言ってくれてたので、私の一方的な好意でも楽しめていれたのが、最近はどちらも言わなくなり接客人としても・友人としても疑問視するようになりました。 他のたくさんの言葉はなくても「ありがとう」「ごめん」という言葉はとても大事な言葉だと私は思うんです。 彼にとって私はどんな存在と思っているかはわかりませんが、彼に「ありがとう」「ごめん」と言わなきゃいけないよって伝えたいんです。 他の人にもしてるかもしれないですし、もしかしたら私だけなのかもしれないです。 でも、私にはなさずぎて不愉快な気持ちになる人は初めてです。 そのせいで彼への好意も薄れていったのだと思います。 こういうこと家族なら言えるんですが、異性の友人ですのでどう言っていいのかわかりません。 つたない文章ですみません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 「すみません」と「ごめんなさい」

    いつもお世話になっております。 今日もよろしくお願い致します。 本日、職場の方で「“ごめんなさい”は上から目線の言い方で言われるとカチンと来る。“すみません”じゃないのか」という内容のことをマジ切れされながら言われました。 残念なことに私の方にはそのような言葉の意味の認識はなく、私の方でも調べてみたのですが、ごめんなさいが上から目線を表す日本語だという記述を見つけることができませんでした。 ちなみに私が“ごめんなさい”という言葉を使っているのはミスをしたなどではなく、廊下ですれ違うときに道を譲っていただいたり、話をしている前を通らなければいけないときだったり、です。 説明が長くなってしまいましたが、質問は次の二つです。 ・そもそも“ごめんなさい”という日本語は上から目線の言葉なのですか? ・「すまん」「すみません」「ごめん」「ごめんなさい」「悪い」「サーセン」などは全て詫びの意味を表す言葉だと認識しているのですが、どういう順番に丁寧(と表現すればいいのか、真摯に詫びているように聞こえると表現すればいいのか)なのか教えていただきたいです。

  • まだごめん、の言葉

    先日、一目惚れした先輩にフラれてしまいました。 私は高校生なのですが、サッカー部のマネージャーという事もあり 男子の先輩との交流も多く、三ヶ月前に一目惚れをしてから 一ヶ月前、ようやくその先輩とメールを始める事が出来ました。 最初一目惚れをした事を先輩達に話した所、どうやらその先輩は 女子と会話をあまりした事が無いらしく目立つ人でもないので、 そして私の性格とも相反しているらしく驚かれたものの 告白したら絶対大丈夫だと言われ続けてきました。 ですが恋愛はいつも受け身な為にどうにも自信がないので お昼ご飯を誘ったり勉強を教えてもらいに図書室へ行ったり等を 繰り返した後、その先輩を知っていくにつれて優しさや笑顔が とても素敵で益々惚れてしまったので電話で告白しました。 ですが先輩に返事を考えさせてほしいと言われた4日後、 「まだごめん」との言葉、有難う、とても嬉しいと言われて失恋しました。 告白も失恋も初めてだったので、 まだ の意味が良く分からず困っています。 フラれてもなお有難う、の言葉の優しさが忘れられず好きなままです。 ですから可能性があるならばこのまま片思いを続けていたいんです。 まだ、の意味とはどういう事なんでしょうか?

  • すみませんとごめんなさい

    今日、某ファーストフード店のバイト先で先輩に『あなたさっきから、人にぶつかった時に“ごめんなさい”って言ってるけど、目上の人に対してそれはないんじゃない?言うとしたら“すみません”じゃないの?』と言われました。 私のバイトの仕事上、混んでる時なんかは狭い所に何人も働いているし、すばやく用意してお客様に渡さなければならないので、ぶつかってしまう事は日常茶飯事なんです。それで、何気なく“ごめんなさい”という言葉が出てしまうんです。 やはり、目上の人には“ごめんなさい”ではなく“すみません”の方が良いのでしょうか?

  • 昔の人の言葉

    昔の人の言葉ってきれいな言葉使いをしていますよね。昔って言っても1940年代ごろの頃ぐらいです。そういう言葉とかを学ぶにはどうすればいいでしょうか。教えてください

  • すみませんとごめんなさい

    すみませんとごめんなさい 人に謝罪などをしたいとき、『すみません』と『ごめんなさい』どちらの方が深く謝罪されているように思われますか。 又、どちらの方が謝罪するときにはふさわしい言葉ですか。

  • 自分の言葉でしか話が通じない人について

    同じ日本語を話している方でも話の意味が通じない人と 通じる人と別れます。 言葉遣いがなってないとか、日本語がまちがっている というようなニュアンスとはまた違います。 極論を言えば、日本語が多少変でも伝わる人には伝わるし 日本語が正しい(正しい言葉遣い)でも相手が意味を理解してくれなかったり 相手の理解能力にもよりますが・・・。 こういう相手の言葉を理解できるようになったり 自分の伝え方を相手が理解してくれるよう伝えたり するにはどうしたらいいでしょうか。 相手の話している言葉を理解すれば自分の理解力もあがると 思いますが今のところ自分の言葉でしか理解できません。 また、参考になる書籍があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。