• ベストアンサー

ケンケンパ(ケンパ、石蹴り)のルールを教えてください。

mistyroseの回答

  • ベストアンサー
  • mistyrose
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.2

racoon_asiaさんが書いておられるのは 私はケンパ、石蹴り遊びの中の一種の「案山子」として覚えています。 ちなみに大阪です。 「案山子」に限定してル-ルを書きますが >山笠に大きい三角で は、私も三角を左右二つに分けて2マスでやってました。 だから手前(かかしの足元)から順に ケン・ケン・ケン(足3マス) パ・パ(腕と胸の左右を反復横飛びみたいに) ケン(首) ケン(顔) パ(笠)  ↓ (パのまま飛んで180度反転して) パ(笠) で、足元まで同様に戻ります。 全員1往復出来たら、石をまず一番手前のマスに投げ入れます。 石をマス内に入れられなかったら、次の番まで待ってもう一度飛び直しです。 石が入っているマスは踏んではいけません。 復路で自分の石の1つ手前のマスで止まり(ケンのマスなら当然片足のまま)、 それを拾って(石があったマスはやっぱり飛ばして) ゴールします。 また全員終わったら、次のマスに石を投げ入れ、同様にやります。 もし、石のあるマスを踏んだり、ケンのマスで両足ついてしまったら失敗。 石を次に進めることが出来ないので、もう一度です。 胸と腕のマスは、左・右・まん中、どこから石を入れてもOK。 そうやって続けて行って、一番最初に全マス制覇した人が勝ち。 各人の進み方によっては、足3マス全部石が入っていたりするので その場合はいきなり「腕&胸マス」に飛ばなければならなかったり、 「腕&胸」の3マスすべてに石があれば「足」から「首」に飛ぶし、 「顔」と「首」に入っていたら「腕&胸」から「笠」に飛ぶ、という 状況も生まれます。 ちょっとうろ覚えですが大体こんなルールでやっていたと思います(^_^;) ただ、 >片足飛びしながら、自分の石を蹴ってマスを進める というのと、あと石を投げ入れる方法が「後ろ向き」だったような気もします。

racoon_asia
質問者

お礼

自分で書きながら「どこで前後反転するんだっけ?」と思っていましたが、笠が左右分割されていてそこは両足、ってのを忘れてました。ありがとうございます。 こちらの回答でほとんど思い出せました。 ありがとうございました。 追加で思い出したのは、 ・胸のマスに石が入っていたら、両腕のマスに開脚して立つ ・腕のマスへは、左右どちらから先に石を投げ入れても良い ・首は他のマスに比べて小さいので狙いにくい といった辺りでしょうか。 地方ルールもあるでしょうけどね。 「石蹴り」の別名があると思ったのですが、石を蹴った記憶は無いんですよねぇ・・・そこはいまだに謎です。 補足ですが、こういう説(地方ルール?)もあるみたいです。 ・石の投げ入れは1周目が前向き、2周目が後ろ向き ・首の上に顔がなく、すぐ笠 ・脚(胴体)の部分は4マス ・案山子ではなく、○をつらねた図で同様のルールのものもある

関連するQ&A

  • 昔の遊びです。これは何?

    昔、遊んでいたんですが、どんなのか忘れたので知っている方教えて下さい。 確か…   □ □□□□□□…後は判らない。   □ 地面にこんな感じで書いて、石を転がして遊ぶんですが…遊び方を忘れた。。。 こんな遊び方だったような。 両足?・片足?とかで石の所まで進んで…その後が??? この後、どうやって遊ぶんですか? どうやって勝敗がつくんですか? この遊びの名前は何ですか? 昔していたから、記憶に残っているんだと思うんですが、内容が良く分からないので質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 昔の遊び 13階段と言っていたような気がします。

    こんにちは。 30年くらい前の話になりますが,小学生の頃確か13階段と言っていた遊びがありました。 地方によっては,けんけんぱと言うのかもしれません。路地にチョークで長方形を書き,縦に二等分して横に6つ線を引き14個のますを作ります。(記憶が曖昧です)左の一番遠くのますは休みだったと思います。石を用意して一番手前の右列のますに石を入れ,ケンケンして一周するような遊びだったと思います。無事1周できたら後ろ向きに頭越しに石をますに投げ入れ,入ったますが自分のますになるような・・・確か温泉マークのような絵を描いた気もします。 このような遊びをしていた方,13階段(今考えると少し不気味な名前ですが・・・)というような名前(他の呼び方)や地域性があるのでしょうが,ルールを知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • ルールが無いことがルール

    ルールが無いことがルール… 理解できそうで理解できない。 ルールの定義付け次第で結論が変わってしまうのですが ルールが無いことがルールとはどういうことなんでしょうか。

  • 「ルールはルールだ!」という言い分が、正しいと思えません

    生徒に「なぜこんな校則があるんですか?」と聞かれたとき、 「ルールはルールだ!守れ!」と答える人がいますよね? 私は成人ですが、昔も今もこの言い分が納得できないんです。 ルールには、それができた理由や必然性があるはずです。 言い換えれば、必然性がないルールは存在価値がありません。 そもそも「理由もないのに人を縛る」という発想が、私の理解を超えています。 しかし世間には「文句があるのか!」「不満があるなら出てけ!」と、 説明もせずに怒鳴りつける方がいますよね? あるいは「はぁ?いい年して何を屁理屈言ってるんだ」と冷笑する人とか。 私はこういう反応に、非常に腹が立ちます。質問の答えになっていない… そこで質問です。  (1)「ルールにはとにかく従え。その正当性など関係ない」  (2)「理由や正当性がないものは、ルールである資格がない」 私は(2)を常識だと思うのですが、 (1)を常識だと思う人は、なぜそう思うのですか? 例えば(2)を常識だと思う人を、どう思われますか? 理由を説明できないことを他人に強制するとき、ためらいを感じません? また、こういうときの常套句として「社会に出れば、もっと理不尽なことがある」 「そのときに備えて訓練だ」と返す人が多いのも疑問です。 基本的に、世間にのさばる理不尽は、皆でなくすべきものではありませんか? 「理不尽に慣れろ」というのは「受け入れろ、抵抗するな」という意味ですよね? ちょうどアルハラ上司が「酒に慣れろ!」 というようなものではないですか? なぜ「理不尽を無くすため頑張ろう!」ではなく、 理不尽を容認・後押しするような台詞を、当然のように言うのでしょう?

  • 「ルールを守らないことが当然」?

    最高時速40kmの道路を 約20km/hオーバーの約60km/hで通行していた二輪車が、 警察のネズミ捕りに引っ掛かった、という動画に対して 「そのくらいのスピードオーバーで捕まるとか酷い」 「警察は糞」 「その程度(の速度を)出すのは普通でしょ」 「流れに乗ってるだけだ」 のような反応が多数でした。 上記の動画の内容は 「警察がルールを破った人間を取り締まっただけ」です。 警察を叩く要素がないと思います。 動画の撮影者は「後続車に煽られていたから」と言っていますが、 ルールを破る理由にはなりません。 (動画の撮影者が「自分は悪くない」と言っている訳ではありません) また、「流れに乗ること」はルールを破ることの理由にはなりません。 自分は大型2輪の免許は持っていますが、普通自動車の免許は持っておらず、 今現在、車の免許を取るために教習所へ通っている状態です。 自慢ではありませんし、それが当然のことだと思っていますが、 エンジンのくっついた乗りものに乗ってから 一度も交通ルールを破ったことはありません。 原付でも、中型バイクでも大型バイクでも。 (当然、スピード違反などもありません。) 守るべきルールとして存在していることを破ることが、 なぜ"普通"だと思われているのでしょうか。 こういうことを考えたり、言ったりすると、 僕の考えや言った言葉、僕自身に対しての否定的な意見しか貰えません。 そんなにおかしなことを僕は言っているのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • ルールについて

    総合的な学習の時間にチェスをテーマにして調べているのですが、 チェスはチェックメイトをしないと終わらないのでしょうか? あと、ステルメイトの意味も分かりません。チェスに詳しい方教えて下さい。

  • ルール

    これはこのカテゴリにいれるべきはよくわからないんですが、あの僕は中3で9月ごろにキャンプに行くんですね。それで、その注意事項について疑問が浮かんだんです。 その注意事項はこれです。 ・中3一泊キャンプは、****補習授業校の学校行事ではありません。各ご家族の責任において実施される行事です。万一の事故等、問題に対して補習授業校およびキャンプ委員は責任を追うものではありません。 ・施設その他を破損または紛失した場合は、当事者個人が責任を負います。 ・常識ある服装を着用してください。キャミソールや腕をまっすぐに下ろした位置より短いショートパンツなどは許可しません。 ・部屋割りは男女別です。男女それぞれの部屋の行き来は昼夜問わず禁止です。 ・消灯時間を過ぎても騒いでる場合を含め、ルールを守れない生徒には、たとえ深夜であっても保護者に連絡し帰宅を命じます。 それで、疑問はなぜ上の注意事項に書いてあるように「・・・学校行事ではありません。各ご家族の責任において実施される行事です。」と書いてあるのに、服装の制限をされたり、ルールが守れないと帰宅を命じられるんですか?学校の責任じゃないんだから、自由なのでは?そこの施設にそう書いてあるならしょうがないですが。(書いてないと思います。書いてないとして考えてください) ちょっとしたことなんですけど、こういうことはできるんでしょうか?お金を学校(学校にではないのかも)に払っていくのに、学校行事ではなく、帰宅を命じされたらこまります。そのときどちらが、ただしいのでしょうか?誰か答えてください、おねがいたします。

  • ルールを教えて!!

    バスケのルールを教えてほしいんです!! 知っている方いませんか?

  • ちんちろりんのルール教えて!!

    さいころを使ったギャンブルのちんちろりん(今カイジでやってるやつ)の正式なルールをおしえてください

  • ルールを破る!??

    「ルールは破るためにある」みたいなことをいいますよね。自分の利になるためにルールを破る(なので人殺しは損しかないから殺さない)っていうのは納得はできる。この前中国でルールを破ってかつノーベル賞もらった方いましたものね。したし「ルールを破ってはダメ」とごり押しされると正確な反論も出てきません。正確な反論できる方の意見をください。

専門家に質問してみよう