• ベストアンサー

彼は精神的に問題あり?

noname#12506の回答

noname#12506
noname#12506
回答No.3

こんばんは。 私の知人にあなたの彼とソックリな人(男性40代後半)がいます。 育ってきた環境に“愛情”がかたよっていたためだと感じます。 成人するまでの生い立ちを話すことを極端に嫌い、プライドが邪魔をするのか友人・身内からも敬遠されてしまい、世間に対するメンツを異常に意識しています。(離婚歴2回・国家資格所持・インストラクター資格所持) 今の彼はあなたを“オアシス”と思ってるのかも・・・?幸いにもまだお若い彼ですので、心を開いてくれるよう接しましょう。なんでも“Yes”ではなく“No”がハッキリ言える関係になりましょう。 今、自信がない・助けて下さいとおっしゃてる状況では難しいでしょうが・・・

chunha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 同じような方っていらっしゃるんですね。彼は生い立ちを笑いのネタのように私には話していましたが、おそらくそれをきちんと話すのが怖いのと、でも誰かに知ってほしいという気持ちの現われなんでしょうね。 おっしゃる通り、きちんとNOも言える関係にならないとダメですね。私自身がダメになりますよね。 オアシスだと思ってくれていればうれしいんですけどね…。ふぅ、頑張ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神疾患。よくなりますか?

    こんな精神疾患でもよくなりますか? 箇条書きにしてみますのでお付き合いください。 ✳︎自分が話すときは一生懸命なのに人の話を聞かない(聞くことが困難?)。日常会話やあちらが興味あって聞いてきたことのわたしの返答すら聞いてない。もちろん大事な話も。空の相槌。 ✳︎とにかく自分が一番という考え方。他人に望むことが多くいつもなやんでいるけど本人にその自覚なし。むしろ、こんな自分なんか…と口にする。 ✳︎協調性なし。でも本人は協調性あるつもり。 ✳︎返しづらいメールを送ってくる。 突然、今日は調子悪いとか、今日は大丈夫かもとか。 それから出来事。普通、~があったんだけどどー思う?!とか、最悪じゃない?!とか、続く言葉があると思うのですが(他の周りの人や自分はそうなので…)、《今日は~があったんだ。。。》と送られてきたりします。 ✳︎今後をよくする為に小さい小さいことを意識的に少しづつ取り入れていくことをしない。本人に苦しい思いを脱出する気がないように思えてくるほど。 ✳︎その割には普通の人でさえ難しい《割り切る》という大きな行動に出てすぐ挫折の繰り返し。 ✳︎精神疾患の完治はないと言い張る(完治はなくとも出ない環境にする必要があるということは考えていない) まだまだまだまだありますがとりあえずこんな感じの人が周りにいます。 正直疲れます。ネットで精神疾患の人への対応みてもわたしが元からやっていたようなことが書かれていました。 けどそんなこと、なんでわたしが続けないといけないのかと先が見えないし、そもそも解決策があるようなことを考える方向性見失ってずっっっと同じこと悩んでる人が苦手です。 けど子供がいたりするので子供たちがすごくかわいそうで連絡とったり相応の対応してます。 よくなっていくんでしょうか。 わたしはどうしたらいいでしょうか。返しづらいメールがくると、だからなんなの?わたしになにいってほしいの?と思ってしまいます。 わたしも過酷な環境はまだ抜け出せていなく、心に余裕があるわけではありませんのでかなり負担になっています。 よくなった方の経験談なども聞きたいです。

  • 裏表ある女の子

    たまに裏表ある女の子がいます。 多少は誰でも裏表あると思いますが、度を過ぎたものです。 人を陥れて、自分を良く見せようとしたり、良い立場を確保する工作をする子です。 真相を知ると飽きれるほど狡かったりしますが、親や大人の前ではあまり出さないので、 後で分ったりします。 周囲から嫌われたりもしますが、被害を訴えない、文句を言わない、鈍い子を従えるので孤立はしません。 小学校低学年(もしくはそれ以下)でそういうタイプだと感じてみると、大きくなってもその性質は変わらないような気がします。 狡い行為を厳しく突いて、かなり強く叱っても、道義的に自分が悪かったと気付き考えを改めるのではなく、次はもっと巧妙になるだけのような気がします。 このような子は、何かがきっかけで変わるのでしょうか? 狡さの才能(性質)というのは、生後5年以内に、身に付くか生まれながらに備わってる気さえします。 (カッコウの雛が他の卵を巣から落とすように) 個人的には、変えたり、少しでも何かを気付かせたりするのは不可能のような気がします。 (そういう立場でもありませんが) そういう子が子どものうちに変わる様なきっかけや他人の接し方はあるのでしょうか? ご意見お願いします。 ※ 私についての意見や狡いというのは質問者の主観であって、その子にも良い面はあるでしょう等のご意見は勘弁して下さい。

  • きになる子

    大学の授業で気になる子がいます。 その子はまったく自分と面識もなく、つながりも ないです。要するに受けてる授業の教室が一緒の あかの他人なんです。完全に一目ぼれです。 この子に自分の連絡先を書いた紙を渡してという やりかたはありでしょうか?

  • 友達がいなくても平気な人は自立してるのでしょうか

    社会人男性です。 学生時代は親しい友達が何人かいましたが、その友達だちがだんだん、 社交性や協調性に欠けるようになってきました。 社交性や協調性に欠けるようになってきましたので、今では友達は実質1人も いないという人もいます。 その友達たちは「友達が1人もいなくても平気。」という感じの人もいます。 私は友達がいないという人生はなんかつまらないですし、「人として、友達が 1人もいない人」というのは何か問題があるのではないかと感じることもあります。 表情が暗く、自分の殻に閉じこもっている人が多いような気もします。 それと「友達が1人もいなくても平気。」の共通点として、自分本位でマイペースすぎて、他人を思いやる気持ちに欠ける人が多いように思います。 また他人を見下す傾向があるようにも思います。 友達が多い人は他人思いで表情がいきいきしている人が多いように思います。 他方、「友達が1人もいなくても平気。」という人は寂しさを感じることもなさそうで、心が自立してる人なのかなと思うと、私も、「友達が1人もいなくても平気。」 という人間になりたいと思うことがあります。 (群れたいとは思いません。) 友達はそれほど多くなくても、やはり友達は以前のように何人かはほしいですし、 友達がぜんぜんいない人生は寂しいますが、そう思う私の考えは間違っているのでしょうか? 私の学生時代の友達たちはなぜか「友達が1人もいなくても平気。」という感じに なってゆき、今では年賀状をやりとりするだけだったり、年賀状さえ途切れ、 もはや友達とよべない状況で、そういう状態であることは困ることがあります。 私の学生時代の友達たちのように「友達が1人もいなくても平気。」というように ふるまったほうが心が強なり、自立した人生を歩むことができると思いますか? 友達はお金で買えるものではありませんし、そうそう簡単にはできませんよね。 私の学生時代の友達たちのように「友達が1人もいなくても平気。」いう感じで いつも自分本位で、マイペースすぎて、協調性に欠ける感じで振る舞っていて 将来、困ることはいっさい何もないと思いますか?

  • 歩かない息子(1歳9ヶ月)

    歩かない息子(1歳9ヶ月) うちの息子は1歳9ヶ月になります。 ご相談したいのは「歩かない」ことです。「歩けない」ではなく。 うちの子はお誕生日のころ、歩き始めました。 その後も、順調に上達し、今は走ったり、階段を手を付かずに登ることもできます。 それなのに、歩かないんですよね。親と一緒だと。 家や公園など、遊びのスペースなど、自分勝手に動ける場所では、もう人一倍走り回るのですが、親と一緒に買い物や散歩に出かけると、抱っこ抱っこで歩こうとしません。 それでも、母親(私)と2人のときは仕方ないと思うのが、手を繋いで歩くこともあるのですが、父親や祖父母が一緒だと、全く歩きません。 すぐに、抱っこーと両手を挙げ、泣きます。 歩かないと連れて行かないよと、置いてしばらく先を歩いても、泣き叫び、頑として歩こうとしません。 父親が平日留守がちですし、祖父母も離れて暮らしているので、甘えているのかなとは思うのですが・・・。 外出先で、息子と同じぐらいの子が、手を繋いで歩いているのを見ると、このままでいいのかなあと不安になります。 義母にも、何?まだ抱っこなの?(笑いながらなので、悪意は感じないんですけど)と言われ、たしかに、そろそろ歩かせないとなあと日々思っているのですが・・・。 ダメなものはダメ!と抱っこしない方がいいのでしょうか? それとも、まだ抱っこしてあげた方がいいのでしょうか? 抱っこしてしまうから、歩かないのでしょうか? 主人は、他人の目が気になるタイプの人で、息子が大きな声で泣き叫ぶと恥ずかしいからと、すぐに抱っこしてしまうところがあります。 対して私は、抱っこなら行かないよ!お母さん、お荷物たくさんで抱っこできないんだから、と厳しく言う方です。 このくらいの歳では、どうした方がいいのでしょうか? 同じような経験のある方で、その後のお話などもお聞きできると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 26まで純潔を守っていたのに・・・

    私にはとても大事に思っている友達がいます。 そのこはとても美人で、結婚するまで絶対処女でいたいという願望がある 周りに惑わされない素敵なこです。  そして、とてももてるのに26までずっとそれを守ってきました。 しかし女の賞味期限は27まで、今年中に結婚しなきゃと言っていて、すこしあせりがあったのか、気が緩んだのかわかりませんが、離婚暦のある三十代後半の男性とあったその日に関係を持ったのです。  その男性は彼女の携帯電話を没収し、(すごい独占欲が強く、友達ともあってはいけないと指示した)、結婚するために「僕はバツ一で君の両親に反対されるだろうから子供をつくろう」といって避妊しないそうです。あったその日から一ヶ月もたっていません。  私にはちょっと疑問がある男性に思えます。  彼女はその男性のお金があるところが好きなようで、それはそれで利害が一致している気もするので別れろとは思いませんし、  私が口出しすることではない気もしますが  会って一ヶ月もしない人と子供をつくる行為だけはどうにか思いとどまって欲しいし、彼女はわかれたいけど、いろいろ買ってくれるところが私のことを凄く思っているからだと思ってしまってなかなか離れられないようです  彼女が初めてつきあった人だし、あからさまに悪く言うとかえって私の意見に耳をそむけてしまう気がします。実際、「結婚より妊娠がさきなんてなんか?なんで??両親が悲しむよ」といったら、聞こえないふりをされました。(いつもはそんなこじゃありません)現実逃避しているようです。  彼女が傷つかないようにうまい助言したいのですが、なんといったらいいのでしょうか? お知恵をかしてください。宜しくお願いします。

  • 一目惚れって信じる?

    みなさんは一目惚れって信じますか?? 一目惚れというか、その人の話し方とか、振舞い方とか、雰囲気だけで、「あ、この人だ」って思うことってありますか? 大学生の♀です。 大学の他学部履修で30人ほどしかいない少人数の授業をとったのですが、その中にこれといって共通点がないのに、めちゃくちゃ気になる人ができてしまいました。 授業中の先生の話に相槌を打つタイミングが同じだったり、意見を出す価値観が好きだったり。しかも極めつけは同じ日に3回会ってしまったり。 今までこうゆう人がタイプ!!って思ってたタイプと違うので、自分でも驚いています。 ちょっとした顔見知りになれて、軽く言葉を交わすことはできるのですが、それから先どうすればもっと仲良くなれるのか全然わかりません。 みなさん、全くの他人同士からどうやってスタートしましたか?? 抽象的な質問ですみません、何でもいいので、ご意見頂きたく思います!!

  • 女性の皆さん、どうか助けてください。。。

    先日(土曜)、好きな人に連絡先を渡しました。 渡せないと思っていた為、渡せたことに興奮し、そこで一定の満足感を得てしまいました。 連絡が来なかったら諦めようと。 しかしながら、1日経った今、欲が出たといいますか、初心に立ち返ったといいますか、どうしても連絡が欲しく、現在やきもきしています。 だからといって、ストーカーのような真似は決してするつもりはなく、時間が来たら諦めるつもりです。 でも、このもやもや感はしばらく続きそうで苦しいです。 ちなみに、その連絡先には、気持ちを書かず、「連絡ください、お願いします」としか書きませんでした。 いずれにせよ、そのコに私への気持ちがあったら、今日にでも連絡ありそうな気がしますが。。 そこで質問なんですが、もう脈はなさそうだと思いますか? 以前、ここで1週間くらいを最大に待てばいいといわれ、私もそう思いましたが、女性の皆さんだったらどうお考えですか? 拙い文章ですみません。 昨日、一瞬ですがものすごい晴れやかな気分になったんですが、今はもやもやで何するにしても捗りません。。 どうか助けてください。 様々な意見お待ちしています。

  • 小5の妹が本っ当に憎くて堪りません。

    小5の妹が本っ当に憎くて堪りません。 殺してやりたい位憎いです。二言目には「死ね」「うざい」。 また、この家には母親という存在がいないので父親が仕事に行っている間は私達が家事を分担してやらなければいけない筈なのに、何か家事を頼むと「なんで」など言ってすぐにむくれ、いつものように甲高い声でキャンキャン騒ぎます。他人がいようがいまいがお構い無しに身だしなみにも気を使わず、何日も風呂に入らずにくしも通さない髪をそのままにしたり。 自分勝手のくせに協調性は0。 なんでこんなのが私の妹なんですか・・。 私ももう中学生です。先に家にいる妹が自主的に家事をやってくれないとまた父に怒鳴られます。こんな妹はどうしたらいいんですか。。。 まだ12歳なのに。。。ここ数年、精神的に参っています。助けて下さい。。

  • 女の子の欲

    子どもで「欲深さ」が見受けられる女の子がいます。そして、たぶん変わらないであろうと思います。 (ちょっとやそっと他人が教えを説くみたいな事や誘導しても。) その後、考え方が変わってしまうような、よほどの事が無い限り。 ほとんどが、物欲なんですが、例えば、 1.「せんべい」→「せんべいなんて嫌。食べない」 2.「バニラ味」→「ストロベリーじゃなきゃ嫌」 3.「公園」→「アスレチックがなきゃ嫌」 ↑創作です。この件についてではありません。 ひっくり返ったり、泣きはしないけど、気分が悪く沈んだような表情。 子によっては、嫌と言いながら食べたり、まいっか。とスイッチを切り替えたりします。 公園では、花をみたり鳥をみたりそれなりに楽しみます。 自分の中にある理想と比べて見劣りする物や状況に「どうしてもっと、こうじゃないんだろう。」と不満を感じる。 「もっと、ささやかなことでも楽しもうよ」という気もしますが、それよりも人から受ける親切・厚意に気付いていない事が重大に思えます。 受ける厚意と与えてくれた人まで、目がいかず自分の状態のみを考えているような。 欲(とかそれに似たような感情)が改革や発明、効率を上げたり、実績を高めたりもする原動力にもなるんでしょうが、女の子はそれほど強く持たない方が周囲と協調できたり、普通の暮らしの中からたくさん嬉しい事を受け取れるような気がします。 いちいち不満を見つけて機嫌を損ねる子は、どうしてそうなったのか、今後どうなっていくのか気になります。 ということを今考えているんですが、なにかヒントを頂戴できれば幸いです。 よろしくお願いします。 ※ 言葉の選択に違和感がありましたら、適当に置き換えてください。