• ベストアンサー

救命教習を受けたいんです!

日赤や消防署などのHPで色々調べましたが、実際に体験した方の話も聞きたいです☆ 皆さん、初めてだと思いますが、その場ですぐに出来るものなんでしょうか? あと私は、父と受けたいと思っているんですが、抽選になった場合、私は出来て父がもれてしまう・・なんてこともあるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanguu
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.9

No.3です 6月25日、26日 7月9日、10日 日本赤十字 救急法 救急員養成講習会の更新に行く予定です。 講義内容の詳細 1. 救急法について(手当の基本) 2. 心配蘇生法(人工呼吸と心臓マッサージなど) 3. 傷と止血(各部のけが・特殊なけが) 4. 包帯(三角巾・包帯など) 5. 骨折・脱臼・捻挫など 6. 急病(心臓発作・脳卒中など) 7. 搬送 8. 救護(大地震・水害の際の心得) 講習区分    講習時間  定員 救急員養成講習   28   30人  満15歳以上 一般講習       7   30人  満15歳以上 短期講習会   2時間以上  30人  制限なし 費用 救急員養成講習  3千円 一般講習      千円 短期講習会    赤十字主催場合無料 私の地区では、AED(自動体外式除細動器)の講習は来年度からですが、傷病者発見時のかけ声 「AEDを持ってきてください」があるそうです。 受講者の参加動機はいろいろです。 いつ何時でも対応できるまでには、何度も更新するしかないようです。 私の場合、心肺蘇生(心臓マッサージは不得意)は標準レベル 包帯法は、練習しないため覚えられません。 応急セットも教材にあります。 15才以上から参加可能ですので、お友達 または、学校に出張してもらうのもよろしいかと思います。 日本赤十字に地区奉仕団もあります(私も入団しています) 赤十字の広報活動になりまして申し訳ありません。  長文で申し訳ありません

noname#12952
質問者

お礼

いえいえ。とても助かりました^^ 15歳以上なんですね!ギリギリ参加できます♪ 有意義な時間になりそうですね! 有難うございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • sanguu
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.8

No.3です 補足資料 日本赤十字社ホームページより 講習科目 1.赤十字救急法について 2.心肺蘇生法 3.きずと止血 4.包帯 5.骨折、脱臼、捻挫など 6.急病 7.搬送 8.救護 このあと、心肺蘇生法試験、学科試験があります。 合格者には、数週間後認定書が交付されます。 URLは本部のものですが 各支部で、日程が公開されています。

参考URL:
http://www.jrc.or.jp/sanka/study/index.html
noname#12952
質問者

お礼

こんなにやるんですね!! 有難うございました☆参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5959
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.7

私は日赤・消防どちらも受講しました、それぞれに良いところがありますのでどちらでも良いと思います(ガイドラインという応急の取り決めがありますので基本的には同じです)、私の体験から日赤は仕事の関係で51時間受講しました、けっこう細かいところまで指導してもらいました、消防はボランティアをしたいと思い24時間受講して普及員になりました、講師は救急救命士が担当して現場での体験談をたくさん聞くことが出来て大変参考になりました。 >その場ですぐに出来るものなんでしょうか? 消防の応急手当普及員をしていますが、皆さん熱心に受講されますのでけっこう形になってきますので心配はありません、やる気しだいです。 たぶん父子いっしょに出来ると思います。 >No6さんのAEDで健常者(普通に元気な人)にやるとかーなーりーショックがあって危険らしいです。 とありますが、誤解があるとまずいのでAEDは心電図を解析して重篤な波形のみ(心室細動等)に作動しますので、健常者にはボタンを押しても作動しませんので安全です。

noname#12952
質問者

お礼

貴重な体験談、有難うございます^^ 勇気出して受講してみます☆ 回答、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

No.5です。 書き忘れちゃったんですが 私が心肺蘇生&人工呼吸やったとき、 肋骨は折るは、送り込む空気は足りないはで 生身の人間だったら、多分、助かっていないだろうなぁ・・(というより、殺しちゃってたかも・・) という散々たる結果でしたが、 それでもちゃんと受講証はもらえましたので、 ご安心を。 ちなみに、救命行為を行って 万が一、それが最悪の結果(私のように) なってしまっても、 殺人の罪にはならないそうなので 重ねてご安心を・・。 AEDは、おっしゃる通り、 電気ショックを与えるものですが 医療ドラマで見るような大きいものではなく もっと小さいものです。機械がしゃべって 手順を案内してくれるので、簡単です。 これまたちなみに、 健常者(普通に元気な人)にやると かーなーりーショックがあって危険らしいです。 胸毛が濃い人は、毛を剃ってから装着するよう、 ちゃんとカミソリが入っているんですよ。 余談が多くてごめんなさい。

noname#12952
質問者

お礼

>万が一、それが最悪の結果なってしまっても、殺人の罪にはならないそうなので・・・ ⇒そうなんですか~! 胸毛が濃いと何か危険なんでしょうか?? いえいえ。少し、中身が分かったようで・・嬉しいです。 有難うございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは。 普通救命講習のことでよいですか? 私は会社で受講しました。 受講内容は、 消防庁の方のお話(10分くらい) 心肺蘇生(心臓マッサージと人工呼吸) AED(除細動器)の使い方 でした。 専用の人形を使って、実際にマッサージしたり 人工呼吸をします。 お人形のお腹にプリンタがついていて、 マッサージのタイミングと、 人工呼吸で送った空気が充分だったかの グラフが印刷されてでてきます(もらえます♪) 人工呼吸では、人工呼吸用のキャップみたいなものを もらえるので、ほかの人と間接キッスにはなりませんのでご安心を・・。 AEDは、最近色々な施設に導入されていますから、 受講を機に、確認してみると良いと思います。 受講後、認定証がもらえます。 質問者様のお歳がおいくつかわからないけれど、 もし、これから履歴書を書くようなことがあれば 堂々と資格欄に普通救命講習受講と記入してよいと思います。 ちなみに、有効期限が3年なのでお気をつけて・・ (また受講すれば、延長できます) 抽選の件はわかりかねますが、 ぜひ、一人でも受けてみてください。 がんばってくださいね。

noname#12952
質問者

お礼

私は16歳です。 除細動器とは、電気ショックのことですか?あれは一般の人でも学ぶことが出来るんですね。 とても受ける自信が付きました^^ 有難うございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

もう10年も前ですが受講しました。 >その場ですぐに出来る とは、受講がですか? 受講は事前に連絡して、予約が必要だったと思いますよ。 止血法や三角巾の使い方、負傷者の搬送、対応方法などを教わりました。 実際に交通事故現場で救助にあたったこともあります。 いざという時、対応できるのは大切なことです。 ぜひ、受講してください。 私はもう忘れちゃいましたけど(^^ゞ

noname#12952
質問者

お礼

いえ。心マなど、皆さんはすぐ出来るものなのかなーと思いまして。 >実際に交通事故現場で救助にあたったこともあります。 ⇒そういうことも出来るんですね!カッコイイ^^ 有難うございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanguu
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

講習会について 私は、消防、日赤(普通救命、幼児安全、家庭介護)の講習と認定を受けました。 このほか団体で受講できるところもあります(例 JAF など) >その場ですぐに出来るものなんでしょうか? 座学のあと実技が基本になります 初めてで、心配であれば消防署の短期の講習会がおすすめです。 昨年7月より一般救助者のAED(自動体外式除細動器)の講習があります。 >止血法などを学べるやつ 日本赤十字の講習会(連続4日講習)で受講することができます。消防では、上級講習で可能ですが 内容は赤十字講習会の法が詳しいです。 どの講習会も2~3年ごとの再講習となります。 何度も練習して身につけるものです。 迷わず受講してみましょう >父と受けたいと思っているんですが、抽選になった場合 その会場により変わると思います。 その主催場所で確認されることをおすすめします。 止血だけの講習会が希望であれば、日赤で 短期講習会ができます。 習得したい内容で相談すれば、講師(ほとんどが一般)と調整して受講できます。 家族全員で講習会に参加できるといいですね。

noname#12952
質問者

お礼

初めは出来なくて当たり前・・と考えて行っても大丈夫でしょうか? 私が受けたら、家族にも勧めたいと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

応急処置・人工呼吸・心マッサージの講習ですか? 出来るようにするための講習なので出来るようになります。心配しなくてもいいです。 主催者によって違うと思いますが、申し込みは先着順が多いんじゃ?。定員越えれば次回とか他の会場を紹介してもらえると思います。 20人とかある程度人数がまとまれば、「出張」講習に来てくれる場合もあります(消防署の場合)。学校や職場単位で申し込むのも手です。 別にお父さんと一緒でなくても受けられますよ。もしかして未成年の方ですか?。

noname#12952
質問者

お礼

はい。私は16歳です。一人で受ける勇気が無くて^^;なので、父も誘いました。 >応急処置・人工呼吸・心マッサージの講習ですか?⇒そうです。 3日くらいあるんですよね? 有難うございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32068
noname#32068
回答No.1

 救命救急講習とは違うのでしょうか?

noname#12952
質問者

補足

「救命救急講習」と言うんでしょうか? 止血法などを学べるやつです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 救命士について

    自分は救命士になりたいので、春から救命の専門学校へ行きます。 しかし自分は消防士達がやっている出初式に憧れています、救命士も出初式には参加出来るのでしょうか?? それともし実際の救命士の方がいましたら救命士の仕事の本音みたいなものも教えてほしいです。

  • 救命講習について

    以前、助ける・・・とは関係ないのですが 防災に関係する仕事をしていて、 また最近、防災などについて、 独学ちっくに勉強中です(^^;; 消防署などでおこなっている 救命講習を受けてみようと思っているのですが、 同年代(30歳ちょっと前・♀)で一緒に行く様な 友達もおらず、、、ちょっと一歩踏み出せないで いました。。。 年配の方などが受けているのが多いような 回答が教えてgooにもあり・・・。 ますます踏み出せず・・・。デス。 実際に、参加された方、もちろん 指導される立場のみなさん。 どんな方が主に参加されてますか?? 私みたいな一人参加もいるのでしょうか?

  • 救急救命士?医療事務?

    20歳女です。 昨年から軽いうつ病も患っています。 小学生の頃からずっと 消防で救急救命士として働くのが夢でした。 しかし専門学校で勉強をして行くにつれて 自分は消防士に向いてないことに気がつきました。 教科書の内容は覚えられるけど、シュミレーションの隊活動では練習しても動けないし、 体育の授業(消防風)ですらついていくのにやっとです。 学校の先生はとりあえず消防受けたほうがいいと言いますが、 人の命がかかっているので自己満で就くような職業ではないし、 とりあえずなってみようというのはどうかと思うんです。 父は好きなようにしなさいと言ってくれますが、やはり消防士になってほしいみたいです。 父のためにも…と思いましたが、自分の意思ではなく、人のために消防士になるのもどうかと思います…。 ちなみに後1年で卒業です。 消防に行く気はないけど救急救命士の資格だけとっておくか(救急救命士の資格は消防以外では、ほとんど使えないと聞きますが…)、 他に興味のある医療事務などに パッと道を切り替えるべきか 悩んでいます。 すでに社会人で消防士の彼氏は俺の地元に来て結婚しようと言ってくれていますが… 甘えていいのかも分からず… どうするべきかわかりません。 文がめちゃくちゃかもしれませんが… アドバイスをよろしくお願いします。

  • 救急救命士について

    こんにちわ\(^○^)/ 救急救命士についての質問です。 消防官になるには身長や体重の制限がある試験を、 受けなければいけませんよね? 国家試験に合格して救急救命士になったあと、 消防署などで働くにはその試験を受けなければいけないのでしょうか? その場合、身長が150cm以下というのはどうなんでしょうか? もし現役の方がいらしたら、ぜひ回答をお願いしたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 救急救命士と看護士

    消防に就職してレスキューになりたいとします。 そのための資格として、救急救命士の資格を就職前に専門学校で取得することは、どの程度有利になるでしょうか? 消防に入った後でも、研修等で救急救命士の資格は取得できると聞いていますが、その場合との比較でお願いします。 また、看護士の資格を持っていると、救急救命士の資格取得をしなくてもよい(取得が免除される?)という話も聞いたのですが、それは本当でしょうか? このような、消防の資格などの仕組みについて開設されたサイトがあれば、そちらも紹介していただけると助かります。

  • 救急救命士さんを好きになりました。

    最初に、私は30代後半の女性既婚者で、子供はおりません。 先日、追突交通事故にあってしまい救急車に お世話になりました。 幸いにも軽傷ですみました。 その時の救急救命士さんがとても親切にして下さいました。 業務上、親切にしてくれたんだとわかっていても、その方を 好きになってしまいました。 その後、どうしてもご本人にお礼を言いたくて、消防署に 伺いました。 それに、救急車の中でかなり興奮状態でしたので、一時の 思い込みかもしれないと思いたい気持ちもありましたので。 でも実際にお会いすると、真剣に、これからの医療と救急に ついて熱く話してくれて、とても気持ちの暖かい人でした。 しかも、私の今の身体の状態を心配してくれたり 「何か困った事があったら僕に言って。」 「また何か聞きたい事があったらいつでもおいいで。」と 言って下さいました。 これでは、ますます好きになるばかりで。 それからと言うもの、ずっと会いたくて会いたくて。 その方は、消防署に勤務していますので、簡単に会うのは 不可能かと思います。 もちろん、その方と今後どうにかなりたいとかではありません。 その方は、50代の既婚者だと思います。 今後、会える可能性は低そうです。 それなら、いっその事、事故の事と一緒に忘れた方が楽に なれるんじゃないかと。 主人にも、本当に申し訳なくて。 人は時間の経過と共に、想う人を忘れる事ができるのでしょうか?

  • 知りたい!救急救命士

    質問します。 1、国家試験は難しいのでしょうか。 2、救急救命士としての就職状況はどうなのでしょうか。 3、とても大変な仕事だと思いますが、家族を持った場合でも家族との時間を作れるのでしょうか。 4、給料としては全国平均いくらぐらいなのでしょうか。 5、救急救命士の1日はどんなスケジュールなのでしょうか。また、消防署に属すると思うのですが、どんな労働システムなのでしょうか。 現在、救急救命士である方、又その職業に詳しい方ぜひ教えて下さい。

  • 救急救命士を目指して

    4月から5年一貫教育の看護科に通う予定の現中3男子です。 何度も質問してすみません 5年一貫教育の看護科を卒業したら、救急救命士の学校に通って市町村の救急隊に就職したいと考えています。 1)看護師免許を持っていると救急救命士の養成校では看護科で習った分野は免除されると聞いたのですが、その場合養成期間が短くなったりするのでしょうか 2)看護師免許を持っていると、消防局の試験や救急救命士の養成校の入学試験で有利になるのでしょうか(採用される確率が上がる等) 3)看護師の資格を持っていて救急救命士として現在救急隊で働かれている方はいるのでしょうか 4)現在の救急救命士の制度が変わってアメリカのパラメデックのように医療行為ができるようになる時代はくるでしょうか(皆様の意見を聞かせてください) 長文になってすいません。

  • 教習期限が切れてしまいそうなのですが…

    現在自動車教習所に通っています。 ただ実家が自営業で、父が持病で倒れた事もあり、教習期限(今月)が過ぎてしまいそうです。 仮免試験には合格して現在第二段階中なのですが、期限切れになってしまうと仮免もなくなってしまうのでしょうか? 仕事が忙しくもう教習所に通う事自体が厳しいので、期限が切れてしまって間に合わなかったら一発試験を受けようと考えてはいるのですが…どうしたらいいか迷っています。 皆さんの意見や体験談等を聞かせていただければと思います、よろしくお願いします。

  • 東京消防庁出初式の乗車体験について

    2018年度の東京消防庁出初式に遊びに行こうと思っています。 質問なのですが、8時くらいから並んではしご車・ポンプ車の乗車体験の抽選をしたいと思っています。息子が二人居て(4歳と8歳)一緒に乗りたいのですが1回の当選で息子二人が乗ることは可能なのでしょうか? もし一回に一人しか乗れないと一回だけ当たった場合は喧嘩になるのでやめようかとも思っています・・ 親子4人で行きます。こうするといいよ!的なアドバイスも歓迎です。経験者の方、教えて頂けると助かりますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • Denon DHT-S216Kというサウンドバーを、PCにBluetooth接続して利用しています。音声が常に0.2秒前後遅れて出ており、映像と音が合っていないため気持ちよく映画も観れないし、ゲームに没入できません。
  • 音声遅延を無くす方法がないか調べようにも、適切な単語が出てこないため検索してもイマイチ自分の思う解決策が出てきません。
  • 自分としては、以下の方法で解決できないかと思っています。該当する番号の情報を知っている方がいたら教えて下さい。 ①音を出すタイミングを自分で調整できるソフト・ツールはないか? ②そもそもの遅延を無くす方法はないか? ③光デジタルケーブルやHDMI接続も考えたが、PC側に光デジタルケーブルの接続口がない。それを増設するためには何を揃えればよいのか?(商品名などがわからない)
回答を見る