• ベストアンサー

酸価

古い油と使用済み油の酸価を測定したところ、差があまりでなかったのですが、これはなぜなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2881/5615)
回答No.2

食用油では加水分解による遊離脂肪酸の増加がなければ酸価は上昇しません。 油の劣化は、酸価の上昇の他に、空気や加熱によって生じる過酸化物(過酸化物価が上昇する)や低分子物や重合物の生成でも起こります。

kishiri
質問者

お礼

ありがとうございました。おかげで解決できました。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

差が出ないようなあぶらだったから。 一例として.エンジンオイルの古い油と使用済みエンジンオイルの酸かは....。鉱油では酸かの差はでないです。 HCならば.さんかは常に0となります。c=Cが空気酸化受けて着れるから変化するのであって....。

関連するQ&A

  • 酸化と酸価

    油の酸価は酸化と関係あるのでしょうか?過酸化物価というのもありますが、こちらのほうが適しているのでしょうか。脂質の含有率の高い原料の劣化の程度をみるのにはどちらを用いればよいのか検討しています。劣化=酸化だと思っていたのですが違うのでしょうか。  酸価を計る=脂肪酸量を測る、過酸化物価=不飽和脂肪酸が酸化してできた過酸化物を計るので酸価を測定することで元々の脂肪酸量が多ければ酸化して過酸化物も多くできると思ったので間接的に酸化の程度をみるということになるのでは?と思ったのですが無理やりでしょうか・・・。 3ヶ月、1年など比較的長い期間での経時変化や保存方法による酸価の差も見ているのですが湿気保存したものはやはりカビが生えて酸価はものすごく高くなります。カビによる加水分解?のためだと思いますが、光照射や密封度合いの違いなども酸価の値に現れてきます。光とか酸素とか湿気、微生物などが油を酸化させる原因とされていますが、これらの状態で保存したものの酸価もやはり変動します。なので酸価を測定することで酸化の程度をみることと言えないでしょうか。 ぐちゃぐちゃでわかりにくい文章になってしまいました。とりあえずわかることを並べてみました。結局のところ、お聞きしたいのは「酸価を測定することは酸化の程度を見る方法として用いることができるか」です。よろしくお願いいたします。

  • 酸価について・・・

    こんにちは。 先日酸価の実験をしたのですが、どうしてもわからないことがあります。 私の学校の実験だけなのかもしれませんが、 試料で新しい油は30グラム使用したにもかかわらず、対照となる古い油は10グラムしか使用しませんでした。 なぜ同じ量じゃないのに同じ式を使って酸価を出し比較できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 作動油の全酸価について。

    油圧機器などで使用する、油圧作動油についてご質問させてください。 全酸価と言う意味がどうしても理解できず、悩んでおります。 webにて調べた所、「全酸価が高くなるということは、 油の極一部が酸化されて有機酸等になることを示しており、 全酸価とはこの油1gの中の全酸性物質を中和させるKOHの量をmgで示したものです」 と記載がありました。 全酸価が高くなるという事は酸性物質を中和するKOHと言うものの量が増えると言う 内容なのですが、KHOと言うものが増えるのであれば、さらに酸性物質を中和させる 事になり、酸化を抑制する働きをするのではないのでしょうか? 作動油の交換目安となる全酸価について 分かりやすくご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 度々すみません、追記なのですが、下記回答を頂いて感じたのですが、 酸化している作動油にKOHと言う物を入れてやれば、中和するのであれば 酸化が進んだ作動油もKOHを入れれば酸化は中和されて 新油の酸価の値になるのでしょうか。

  • 油の酸価試験で質量を変えて試験したところ、酸価度が一致しません。

    油の酸価試験で質量を変えて試験したところ、酸価度が一致しません。 最大20gとると酸価が極端に下がってしまいます。 混ぜ方などにコツはあるのでしょうか。

  • 全酸価試験について

    全酸価試験という変圧器の絶縁油の劣化診断試験があります。これは酸化度を測定するものであるのに、なぜ『酸化』ではなく『酸価』という表現をしているのでしょうか。 ご存じの方いらっしゃいましたらご教授いただきたいです。

  • 精油の酸価について

    酸価は油脂について測定するものだと考えていましたが、日本薬局方では精油についても酸価の規格があります。また、精油の販売会社のホームページによると、精油の酸価は「精油の酸化の状態を表す数値」とあります。 精油と油脂とは異なるものと認識がありましたが、精油中にも油脂が存在する考えてもよろしいのでしょうか? 教えて頂けるとありがたいです。

  • 天ぷらなど揚げた食材自体の酸価を計測出来ますか?

    フライ油の酸価を計測する機器はありますが、 天ぷらなど揚げた食材自体の酸価を計測することのできる計測器はありますか? もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、計測器のメーカーやサイト等を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 酸価について

     食品に含まれる油脂の 酸価を調べているのですが 酸価が3を越えてはいけないと 基準があるのですが 値が 90近くあります。 基準とかけ離れすぎているのですが こういうこともありえますか。

  • 酸をつくるには?

    現在、業務上硫酸70%を毎日200L以上使用しています。 この硫酸代が年1,000万円を越え、非常に困っています。 そこで、皆さんに簡単に酸を製造する方法を教えて頂けませんか? 尚、電気・水等は豊富に使用出来ます。 又、これについて悪用は致しません。

  • 酸の強さについて

    高校の参考書をめくっていると酸の強さの表をみかけます。僕の持っている参考書の表にはだいたい、「HClO4>HI>HBr>HCl>HNO3>H2SO4>・・」のように書いてあります。横には「酸の電離定数」が書いてあり、強い酸であればあるほどその値は大きくなっています。「酸の強さは電離定数で判断できる」と聞いたことがあったので今までは疑問がなかったのですが、最近別の参考書で、酸の強さが上で述べたものとは違う順序でかかれていました。それは「HI>H2SO4>HBr>HCl>HNO3・・」というものでした。硝酸と硫酸と塩酸の強さの順が違うので混乱しています。「ベンゼンのニトロ化で濃硝酸と濃硫酸の混合物からニトロニウムイオンができるのは濃硫酸が濃硝酸よりも強い酸っであるからだ」とも書いてあり、確かに下の順序でいくとニトロ化を理解できます。正しい酸の強さの順序とはどのようなものなのですか?教えてください。長々とすいませんでした。