• ベストアンサー

精油の酸価について

酸価は油脂について測定するものだと考えていましたが、日本薬局方では精油についても酸価の規格があります。また、精油の販売会社のホームページによると、精油の酸価は「精油の酸化の状態を表す数値」とあります。 精油と油脂とは異なるものと認識がありましたが、精油中にも油脂が存在する考えてもよろしいのでしょうか? 教えて頂けるとありがたいです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

一つお聞きしたいことがあるのですが、あなたは「精油」はどの様にして作られているとお思いなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 酸化と酸価

    油の酸価は酸化と関係あるのでしょうか?過酸化物価というのもありますが、こちらのほうが適しているのでしょうか。脂質の含有率の高い原料の劣化の程度をみるのにはどちらを用いればよいのか検討しています。劣化=酸化だと思っていたのですが違うのでしょうか。  酸価を計る=脂肪酸量を測る、過酸化物価=不飽和脂肪酸が酸化してできた過酸化物を計るので酸価を測定することで元々の脂肪酸量が多ければ酸化して過酸化物も多くできると思ったので間接的に酸化の程度をみるということになるのでは?と思ったのですが無理やりでしょうか・・・。 3ヶ月、1年など比較的長い期間での経時変化や保存方法による酸価の差も見ているのですが湿気保存したものはやはりカビが生えて酸価はものすごく高くなります。カビによる加水分解?のためだと思いますが、光照射や密封度合いの違いなども酸価の値に現れてきます。光とか酸素とか湿気、微生物などが油を酸化させる原因とされていますが、これらの状態で保存したものの酸価もやはり変動します。なので酸価を測定することで酸化の程度をみることと言えないでしょうか。 ぐちゃぐちゃでわかりにくい文章になってしまいました。とりあえずわかることを並べてみました。結局のところ、お聞きしたいのは「酸価を測定することは酸化の程度を見る方法として用いることができるか」です。よろしくお願いいたします。

  • Acid Noとはなんですか?(測定方法 ASTM D1093-93)

    油脂類混合物の分析測定の実験をしているのですが、 その品質規格にAcid No(測定方法 ASTM D1093-93) というものがあり、この意味がわかりません。 人に聞く酸価ではないかとのことですが 詳しくおしえてください。

  • 「日本薬局方外医薬品規格2002」または「医薬部外品原料規格2006」が閲覧できるホームページはありますか。

    「日本薬局方外医薬品規格2002」または「医薬部外品原料規格2006」が閲覧できるホームページはありますか。

  • メッキやエッチングの酸洗浄液の状態管理

    酸洗浄液の管理、測定方法を教えて下さい 加工前の酸洗浄液の状態態を数値で管理したいです。 酸洗浄液は以下です ・塩酸(35%塩酸、比重1.18) ・添加剤1:芳香族スルホン酸ナトリウム(アルカリ性)、比重1.06) ・添加剤2:「硫酸塩」と「脂肪族カルボン酸塩+脂肪族カルボン+脂肪族カルボン酸」(酸性、比重データー無し」 ・水(残り) ※工程内で行える、工程の中で担当者が行うよう心配にシンプルな方法で 中和滴定?比重?ph? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • 日本薬局方の消毒用エタノールと指定医薬部外品の消毒用エタノールの違い

    日本薬局方の「消毒用エタノール」と指定医薬部外品の「消毒用エタノール」の違いを教えてください。 日本薬局方の「消毒用エタノール」は当然薬局方に基づいた医薬品と理解でき、薬局、薬店など医薬品一般販売業(現 店舗販売業)の許可のある店のみで販売できると理解できます。指定医薬部外品の「消毒用エタノール」は製品の規格は全く日本薬局方の「消毒用エタノール」と同じです。インターネット上では医薬部外品なので「医薬品一般販売業」の許可のない店舗でも販売できると書いてあります。では、店舗販売業の許可のないスーパー、コンビニなど一般の店で雑貨として販売できるのでしょうか。他に製造法とかに違いがあるのでしょうか。どのような違いがあるのか教えてください。

  • ゼータ電位の測定方法が知りたいです。

    シリカ粒子のpH依存性を調べる為のゼータ電位を用いた具体的な測定方法が知りたいです。 ゼータ電位測定機器を販売しているメーカーのホームページを見ると、シリカ粒子のpH vs ゼータ電位のグラフを良く目にしますが、これはどのようにして測定しているのでしょうか? たとえば、シリカ粒子を購入し、そこに酸や塩基を添加してpHを調整しながらゼータ電位を測定しているんでしょうか? もしそうだとしたら、この実験を行う際の注意点があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 精油の酸価度について

    ネットで精油の酸価度を調べると「精油1gの遊離酸を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数」精油の酸化の程度によって遊離酸が増えるのを、水酸化カリウムのアルカリでチェックする」とありました。 あと、「すべてのものは空気に触れて酸化される道を辿り、葉緑素の働きで 植物体内でつくられた物質も、酸素と結合して次々と形を変えていく。精油は植物体内での二次代謝物」 これをまとめると、 ・精油(炭化水素)が酸化する→遊離酸が増える→酸性度が高まる。 遊離酸をネットで調べると「弱酸の塩に強酸を加えると強酸塩と弱酸ができる。このときにできる弱酸が遊離酸である。」と書いてありました。 精油の酸化によってできる遊離酸とはなんですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • デジタルマイクロメーターを使用した測定値の決め方

    デジタルマイクロメーターを使用した測定値を、どのように決めたらよいのかお教えください。 例 ねじメートル並目M3外径 JIS規格2.874-2.980 デジタルマイクロメーターを使用した実測値 2.872, 2.875, 2.875, 2.876, 2.876 どの数値を実測値として採用したらよいのでしょうか。 一番小さい実測値を採用した場合、不良品になってしまいます。 また、このようなことを説明したホームページはあるのでしょうか。自分なりに探したのですが見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 診療報酬上後発医薬品なのに先発品が存在しないもの

    後発医薬品について研究し始めている学生です。 バイアスピリン&reg;錠やマグラックス&reg;錠など、一見先発品なんじゃないかというくらい頻用されているのに診療報酬上後発医薬品として評価され、対応する先発品が存在しないものがありますが、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? もともとの先発品が販売中止になったためなどでしょうか? 日本薬局方に収載されている成分では、自由に後発品を作ることができるため、アスピリンや酸化マグネシウムなどが成分の製品ではそういうことが起こるのではないかという情報も小耳にはさんだのですが、本当にそういうことはあるのでしょうか? 教えていただけると非常に助かります。お願いします<(_ _)>

  • 製造品の薬事法の扱い

    すみませんが教えてください。 私のユーザーで雑貨品扱いのウエットタオルの製造販売をしています。 成分は水 エタノール PG エチルパラベン 香料です。 この成分に、医薬部外品や日本薬局法規格の原料を添加した 製品は雑貨品扱いで製造販売はできるでしょうか?