• ベストアンサー

酸価について・・・

こんにちは。 先日酸価の実験をしたのですが、どうしてもわからないことがあります。 私の学校の実験だけなのかもしれませんが、 試料で新しい油は30グラム使用したにもかかわらず、対照となる古い油は10グラムしか使用しませんでした。 なぜ同じ量じゃないのに同じ式を使って酸価を出し比較できるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiranari
  • ベストアンサー率45% (17/37)
回答No.3

良い質問です。でも理由があるのです。ヒントは酸価の測定は測定したい酸(H+)とアルカリ溶液(KOH‐エタノール)のアルカリ(OH-)の(1:1)反応に基づくということと誤差の問題です。誤差を少なくするため、ビューレットの中ほどの読み取りになるような試料量にすることが好ましいとされているのです。それ故、酸価の低い新しい油は試料を多く、酸価の高い古い油は少なくすることになりますね。実際、量を調整しないとどうなるかぜひ比較体験してください。酸価未知の試料では、1回目はある試料量で予備測定し、2回目に予想酸価見合いの試料量に正しく合わせて再測定することはしばしば行います。

rinko-star
質問者

お礼

ヒントをありがとうございます!! しかし、1:1がどのように関係してくるのかわかりません…。 これがわかるためにももっと勉強します!!どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.4

No.1です。 DexMachinaさん、ご指摘ありがとうございます。 そう言われて見直せば確かに間違っていますね。 「油脂1g中の遊離脂肪酸を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数」と書いたつもりだったのですが、どこかで間違えてしまったようです。 なお、酸価が「意味」として、遊離脂肪酸の量を表すことは事実ですが、「数値」としては上述のように定義されています。 http://www.jfrl.or.jp/other/jfrlnews/oilsandf.pdf http://big.freett.com/tsukika/L-report10.doc ・・・間違ってしまったので、自信なしの回答に格下げです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

酸価は「油脂1g中の遊離脂肪酸の量を表す値」であり、No.1の方の回答は勘違いされておりますので、ご注意下さい。 なお、上記の通りの定義なので、油を30g使ったのであれば30で割り、10g使ったのであれば10で割る、というのは正しいです。 (式の中に、「使用した油脂の量」の項があるはずです。ご確認下さい) 通常、多くの油脂はグリセリンと脂肪酸のエステルです。 (但し、鯨油でのセチルアルコール(=セタノール)など、グリセリンエステルではないものもあります) このエステルが、空気中の水分と熱、或いは酸素などと反応するなどして、酸が遊離します。 従って、同じ種類の油脂であれば、新鮮なものほど油脂の分解が少ない=酸価が低い、ということになります。 従って、新しい油を多く使ったことに合理的な意味を求めるのであれば、No.1の方のような回答になるかと思います。 http://www.yokozeki.com/QnA/QAtech2.htm

参考URL:
http://www.wcac.jp/d/d_01.html
rinko-star
質問者

お礼

>>上記の通りの定義なので、油を30g使ったのであれば30で割り、10g使ったのであれば10で割る、というのは正しいです それは承知しております。私の質問の仕方が悪くてすみません。 >>新しい油を多く使ったことに合理的な意味を求めるのであれば、No.1の方のような回答になるかと思います。 はい、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.1

酸価は、「遊離脂肪酸1gを中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数」と定義されています。 したがって、10gを測定に用いた場合には、中和に用いた水酸化カリウムのmg数を10で割ることになりますし、30g用いれば30で割ることになりますので、結果としては同じことであり、そのような計算式になっているはずです。 一般に、古い油脂では加水分解が進み、酸価が高いのに対して、新しい油脂では酸価が低いと考えられます。 したがって、新しい油脂の場合には中和に要する水酸化カリウムが少なく、実験の誤差を生じやすいために、多めに(30g)使っているのだと思います。

rinko-star
質問者

お礼

誤差の生じやすさから実験が的確に行えるようにそうなっていたのですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作動油の全酸価について。

    油圧機器などで使用する、油圧作動油についてご質問させてください。 全酸価と言う意味がどうしても理解できず、悩んでおります。 webにて調べた所、「全酸価が高くなるということは、 油の極一部が酸化されて有機酸等になることを示しており、 全酸価とはこの油1gの中の全酸性物質を中和させるKOHの量をmgで示したものです」 と記載がありました。 全酸価が高くなるという事は酸性物質を中和するKOHと言うものの量が増えると言う 内容なのですが、KHOと言うものが増えるのであれば、さらに酸性物質を中和させる 事になり、酸化を抑制する働きをするのではないのでしょうか? 作動油の交換目安となる全酸価について 分かりやすくご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 度々すみません、追記なのですが、下記回答を頂いて感じたのですが、 酸化している作動油にKOHと言う物を入れてやれば、中和するのであれば 酸化が進んだ作動油もKOHを入れれば酸化は中和されて 新油の酸価の値になるのでしょうか。

  • 酸価

    古い油と使用済み油の酸価を測定したところ、差があまりでなかったのですが、これはなぜなのでしょうか?

  • 油の酸価試験で質量を変えて試験したところ、酸価度が一致しません。

    油の酸価試験で質量を変えて試験したところ、酸価度が一致しません。 最大20gとると酸価が極端に下がってしまいます。 混ぜ方などにコツはあるのでしょうか。

  • 酸塩基滴定

    酸塩基滴定の実験をしました pHと滴下量の関係を表したグラフを作りました これから酸解離定数を読み取らなくては いけないのですが、pHが変わらない 平衡になっているpHが酸解離定数なのですか???

  • 高校化学 「酸の価数と強酸」 宿題です!!!

    先日、酸の価数と強弱についての実験をしました。 実験の内容は 1mol/Lの塩酸、酢酸、硫酸を3mlとり マグネシウムリボンを十分入れて 20秒ずつ発生した水素の量を調べていくというものです 結果はグラフで書くと 塩酸と酢酸はだいたい同じ量の水素を20秒ごとに出していて 硫酸は塩酸や酢酸に比べて2倍の水素を 20秒ごとに発生させていました。 この実験結果を 「グラフの比較、特徴を酸の価数と強弱から説明せよ」 と課題が出されました 自分で調べてみたのですが 塩酸は1価の強酸 酢酸は1価の弱酸 硫酸は2価の強酸 からどうやって説明していいのか分かりません 教えてください!!!!!!! また参考にした文献があれば教えてください。 お願いします

  • 酸化と酸価

    油の酸価は酸化と関係あるのでしょうか?過酸化物価というのもありますが、こちらのほうが適しているのでしょうか。脂質の含有率の高い原料の劣化の程度をみるのにはどちらを用いればよいのか検討しています。劣化=酸化だと思っていたのですが違うのでしょうか。  酸価を計る=脂肪酸量を測る、過酸化物価=不飽和脂肪酸が酸化してできた過酸化物を計るので酸価を測定することで元々の脂肪酸量が多ければ酸化して過酸化物も多くできると思ったので間接的に酸化の程度をみるということになるのでは?と思ったのですが無理やりでしょうか・・・。 3ヶ月、1年など比較的長い期間での経時変化や保存方法による酸価の差も見ているのですが湿気保存したものはやはりカビが生えて酸価はものすごく高くなります。カビによる加水分解?のためだと思いますが、光照射や密封度合いの違いなども酸価の値に現れてきます。光とか酸素とか湿気、微生物などが油を酸化させる原因とされていますが、これらの状態で保存したものの酸価もやはり変動します。なので酸価を測定することで酸化の程度をみることと言えないでしょうか。 ぐちゃぐちゃでわかりにくい文章になってしまいました。とりあえずわかることを並べてみました。結局のところ、お聞きしたいのは「酸価を測定することは酸化の程度を見る方法として用いることができるか」です。よろしくお願いいたします。

  • Mgと酸の反応速度と酸の価数の関係

    高校一年の男です。 学校の授業でMgと酸を反応させ、その反応速度から酸を分類する実験を行いました。3つの酸で実験を行い、その酸が1価の弱酸、1価の強酸、2価の強酸であることは分かっています。順に酢酸、塩酸、硫酸と考えるが妥当かと思います。一番反応速度の遅いものが酢酸だと同定することはできるのですが、残りの2つが塩酸、硫酸のそれぞれどちらにあてはまるのかわかりません。反応速度には2倍強の違いがあります。 理由もつけて御回答頂けたら幸いです。

  • 中性のところから酸だけが発生することがありますか

    化学の実験で、「中和滴定」というのをやったことがあります。酸の溶液にアルカリを滴下して、中性になったところで滴下量を計り、不明だった酸のモル数を知るという実験でした。 もし、中和と逆の操作ができるとして、中性液体から、酸を分離できたとしたら、残るのはアルカリですよね。 ここで、一つ疑問があります。 牛乳(ほぼ中性(厳密には弱酸性))の中に「乳酸菌」を入れると、発酵して酸性が強くなりpHの数値が下がっていきます。ということは、増えた酸を打ち消す分量のアルカリがどこかに発生しているのでしょうか? 電気磁気の分野では、「電荷保存則」というのがあり、(+)、(-)の総和は不変なのですが、酸・アルカリではこのようなことは保存則は成り立たないのでしょうか?

  • 酸と塩基の中和について

    危険物取扱者試験の勉強をしていますが化学でつまずいています。 【問題】 『80gのNaOHを水に溶かして1Lの水溶液にする。  この溶液10mLを濃度不明の酸で中和したら25mL要した。  この酸の規定度はいくつか。原子量はNa=23、O=16、H=1』 【答え】 『0.8規定』 HaOHの分子量は40なので80gでは2molで濃度は2mol/L、つまり 濃度2mol/Lの1価の塩基HaOHの溶液10mLを25mLの酸で中和することはわかりました。 『塩基の(濃度×価数×体積)=酸の(濃度×価数×体積)』 で解こうとしても酸の濃度と価数がわからないので答えが出てきません。 解き方を教えて下さい。お願いします。

  • 実験の結果が変わる?

    実験手順の方法に、1gの試料を量り、10mlの水酸化ナトリウムを加えると書かれています。 もし、試料が0.5gしかない場合、水酸化ナトリウムを5ml入れても10ml入れても結果は同じですか? 試薬の量は、試料に対する比の量でなければいけない理由はありますか?