• ベストアンサー

酸塩基滴定

酸塩基滴定の実験をしました pHと滴下量の関係を表したグラフを作りました これから酸解離定数を読み取らなくては いけないのですが、pHが変わらない 平衡になっているpHが酸解離定数なのですか???

  • agency
  • お礼率77% (141/182)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

酸塩基滴定というのは化学の分野の質問です。 どうして物理のカテに出されたのでしょうか。 >当量点での塩基量のちょうど半分の塩基量でのpHがpKaです。 これは1つの近似式です。 酸の濃度cと解離定数Kの間に c>>K の関係があるときでないと使うことは出来ません。 c=2Kとします。 [H^+]=c/2     =[HA]=[A^-]  の関係が塩基を加えることなく成立しています。 この水溶液の中での酸の電離度が0.5になっているということです。 c/K>10^2であれば安心して使うことが出来るでしょう。 酢酸の場合などでしたら大丈夫でしょう。 いつでも成り立つと思い込んでいると困った事になるかもしれませんね。

agency
質問者

お礼

化学の分野ですね!

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

酸を塩基で滴定します。 当量点での塩基量のちょうど半分の塩基量でのpHがpKaです。 説明: 酸をAHで表します。酸濃度は[AH](mol/L)とします。 当量点で全ての酸が解離します。ということは当量点の塩基から酸の初濃度[AH]0が求まります。 塩基が[AH]0の半分入った点では、[A^-]=[AH]になります。 解離定数Ka (mol/L)とすると、一塩基酸であると仮定すると。 Ka=[H^+][A^-]/[AH] [A^-]=[AH]の点では、 Ka=[H^+]になります。 よって、 pKa=pH となります。

agency
質問者

お礼

なるほど、理解しました

関連するQ&A

  • 酸塩基滴定

    酸解離定数がわかっています そこから、滴定する前の溶液のpHを 濃度スケールでもとめろ という問題なんですが どのように求めればよいでしょうか?? また、濃度スケールとはなんでしょうか??

  • βアラニンの酸解離定数の求め方を教えて下さい。

    βアラニンの中和滴定を行い、グラフから酸解離定数を求める実験をしました。酸側は塩酸で、塩基側は水酸化ナトリウム水溶液で滴定しました。 グラフは作成できたのですが、グラフから酸解離定数を求める方法がよく分かりません。 例えば、βアラニンの中和滴定前のpHを6.8とし、NaOHをx(ml)加えたときに中和点に達したとします。すると、 pK2…x/2(ml)のときのpH pK1…2×6.8-pK2 でよいのでしょうか? 仮に上記方法でpK1とpK2が求められるとしても、先にpK2を求めてからpK1を求めなければなりません。グラフから直接pK1、pK2を求める方法はあるのでしょうか? あと、自分で調べても分からなかったのですが、電位差滴定ではβアラニンがよく用いられますが、なぜαアラニンを使用しないのでしょうか? 以上、2点よろしくお願いいたします。

  • 滴定について

    酢酸を水酸化ナトリウム水溶液で滴定したとき、中和点における酢酸の液性は、酸性、中性、アルカリ性のいずれなんでしょうか? 弱酸の酸解離定数の対数値である、pKaは、その酸を中和するのに要した塩基の半分の量におけるpHに等しいとはどういうことなんでしょうか?

  • 酸、塩基の中和滴定・pH

    化学の実験でレポートが出たのですが、どうしても分からないところがあるので教えてほしいです。 酸と塩基の中和滴定、pHなんですが0.1N塩酸標準溶液20mLのpHはいくつになるんでしょうか。またその溶液に0.1N水酸化ナトリウム溶液を10mL、19mL加えるとpHはどうなりますか。 計算の仕方とかも教えていただけるとありがたいです。

  • 酸塩基滴定

    濃塩酸のファクターを求めたいのですが酸塩基滴定を用いるとどんなやり方がもっとも適しているのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 強酸・弱塩基の中和滴定

    0.1mol/dm3(f=1.013)のアンモニア水20.0cm3を0.1mol/dm3(f=0.985)の塩酸で滴定した。当量線までに必要な塩酸の滴定量(cm3)と当量点のpHを求めよ。 強酸・強塩基の場合はnCV=n´C´V´で当量点を求めて。-logでpHが決定して終了ですよね? 今回は弱塩基を使用したのでアンモニアが解離しているので、滴定量の出し方が不明です。どのように滴定量を導くのでしょうか? ちなみに、アンモニア水の解離定数はKbn=1.79×10^-5

  • PHジャンプについて

    酸塩基滴定について質問します。酸塩基滴定反応の終点は滴下する試薬の量が非常に小さいΔVでΔPHが最大になる点を指すそうですが、なぜPHジャンプのところで急に少ない滴下量でもPHが急激に上がってしまうのですか。中和反応でつくられる水っていうのはPHに関係しているのでしょうか。誰か教えてくれませんか。お願いします。

  • 酸・塩基の問題で

    0.03Mの弱酸の指示薬HIn(酸解離定数KIn=2.0×10^-10、Inは下付きです)0.10mlを加えて滴定し、溶液全量が100mlで呈色するpHはいくらになるか。ただし、呈色は溶液中の[In^-]=5.0×10^-6Mで生じるとする。 詳しく教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 酸解離定数の問題です。

      H2O  +  B  =  HB+  +  OH-   酸      塩基     酸      塩基   (1)塩基(B)の解離についてもその共役酸(HB+)の酸解離定数を用いて    あらわすことができる。アンモニウムの酸解離定数を定義せよ。   (2)アンモニアの塩基解離定数とアンモニウムの酸解離定数の関係を示せ。   (3)酢酸の酸解離定数は、35℃でKa=1.73×10^-5 55℃でKa=1.59×10^-5であ   る。    ΔG゜、ΔH゜、ΔS゜を求めよ。(単位に注意)   これらの問題がどうしてもわからなくて、どうか教えて下さい(汗)

  • 酸・塩基の中和滴定について

    大学一年生です。よろしくおねがいします。 この前、学校で中和滴定の実験をしました。塩酸に水酸化ナトリウムを滴下するというものです。塩酸の物質量は0.002molで、水酸化ナトリウムの濃度は0.1mol/lなので、20ml滴下すると中和するものだとばかり思っていました。しかし、結果は約27mlでした。なぜ、このようなずれが生じたのか教えて下さい。よろしくお願いします。