• 締切済み

こんなことできるのかな?

A_M_K_の回答

  • A_M_K_
  • ベストアンサー率30% (19/63)
回答No.2

実際の回路図は、複雑になるので省略しますが、可能です。   (1)信号  (2)信号  (3)信号   結果    ON     ON     ON    7番点灯    ON     ON     OFF   6番点灯    ON     OFF    ON    5番点灯    ON     OFF    OFF   4番点灯    OFF    ON     ON    3番点灯    OFF    ON     OFF   2番点灯    OFF    OFF    ON    1番点灯    OFF    OFF    OFF   どれも点かない この様に、点灯する回路を作れば可能です。

関連するQ&A

  • オープンコレクタでリレー(DC24V)を駆動でき…

    オープンコレクタでリレー(DC24V)を駆動できますか。 はじめまして。 機器にアラームの出力端子のところにCとEの表示があります。 アラーム信号がベース?に入力されるとCとEの間に 電気が流れる?回路のようです。そこで スイッチング電源DC24VとLEDランプを電気が流れるように CとEにつなげてみました。アラーム信号が入力されると LEDランプが点灯しアラームが出力されました。 質問ですがLEDランプの替わりにリレーを使った場合 機器が故障しないかというのを知りたいのです。機器の取り説には DC30V 30mAということが書かれていますが 意味がわかりません。リレーはDC24Vなのでつないでも 大丈夫でしょうか。オムロンのMY4です。 よろしくお願いします。

  • ノイズで誤作動

    この分野にお詳しい方、御教示いただければ幸いです。下記のような事象についてはどのような問題と推察するのが良いでしょうか? 【状況】 センサが誤動作した。(PLCのセンサ(リミットスイッチ)入力が実際にものが動いていないのに検出状態になった) ・センサ自身はAC100Vであり、リレー受けしドライ接点でPLCのデジタル入力モジュール(DC24V回路)にとりこんでいる。 ・センサはb接結線であり、動作しない限りリレーは励磁状態。PLCモジュールへ取り込むドライ接点はそのリレーのa接からとっているので、動作でOFF(接点開)、非動作でON(接点閉)となる回路である。 ・PLCがセンサが動作したと誤判断したのはデジタル入力モジュール取込回路のリレーの接点がOFFしたことになりますが、ノイズの影響でONしている接点をOFFしていると認識することなどありえるのでしょうか?

  • PLCとリレー、タイマーの電圧を分けるのはなぜですか?

    PLCとリレー、タイマーの電圧を分けるのはなぜですか? PLCやリレー、タイマーを使い、各種モーターを動かす制御盤の設計をすることになりました。 実は、20年弱の浦島太郎です。 最近の設計を見ると、制御関係のリレーやタイマーはAC200V、PLCやタッチパネルなどの電源はトランスで降圧したAC100Vを使うようですね。 何でPLCとリレー、タイマーの電圧を分けるのでしょうか?何でPLCは100V(低い方)なんでしょうか?

  • 入力のマスク

    入力Aがあると、それから5~10秒後(できれば可変にしたい)(この時間はチャタリングの防止)もその入力AがあるときにリレーBをONさせ、入力AがOFFするとリレーBもOFFさせたいのですが、どのような回路を組めばいいのか、わかりません。 *入力Aはパドル式レベルスイッチです。 PLCでは問題ないのですが、今回はリレー、タイマーを使っての物なので、どのような物を選定していいかも、お教えください。 よろしくお願いします。

  • オープンコレクタ方式の機器との接続に困っています。

    監視カメラと映像を記録するデジテルレコーダ(以下よりDVR)を接続して もし、映像が切れた時に、DVRが感知して、アラーム(ブザー)信号を出力 。ブザーは非常用押しボタンで停止するするようなシステムを組みましたが そのブザーが鳴りつづけてしまいます。 下の図にある、ラッチリレーユニット、ブザー、非常用押しボタンの3つのみでテストをしまたが、非常用押しボタンを押せばブザーが停止します。やはり、オープンコレクタ方式の機器との接続は、できないのでしょうか? 接続は以下の通りです。また、各機器の仕様についても記しました。 DVR(アラーム出力)-----→(信号入力)ラッチリレーユニット(信号出力)---→(信号入力)ブザー               ラッチリレーユニット(リセット入力)←--(信号出力)非常用押しボタン <各機器の仕様>            ・DVRのアラーム出力:オープンコレクタ方式 ・ラッチリレーユニットの信号入力:無電圧リレー接点(1a/1b切替) ・ラッチリレーユニットの信号出力:無電圧リレー接点1c DC30V・1A ・ラッチリレーユニットのリセット入力:無電圧リレー接点(a接点又は、リ セットボタン) ・ブザーの信号入力:無電圧リレー接点(1a/1b切替) ・非常用押しボタンの信号出力:無電圧リレー接点1c AC125V・1A

  • PLC間の配線について

    キーエンスのPLC(KV-3000)について質問です。 現在、PLCについて勉強中で初心者です。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご教授をお願い致します。   PLC(KV-3000)の出力(R500)を、他のPLC(KV-1000)の入力部(R000)に配線し、 PLC(KV-1000)の出力(R500)を、PLC(KV-3000)の入力(R000)に配線した場合、 PLC相互間で信号のやり取りをする事は可能なのでしょうか?

  • フォトカプラ出力をPLCの入力するには

    PLCがQ06HCPUで入力はQX42です 相手側の機器は.DC24V.40mA フォトカプラ出力です オープンコレクタ出力と同様と考えて、相手のCOM端子をOV 出力をPLCの入力に接続しました。現在入力が、相手側が出力 されていないないのに、入力するなど待ち待ちです。 フォトカプラ出力の場合リレー受けしないと、直接PLCの入力 に接続できないのですか? よろしく後指導お願いします

  • PLCに最適な記述言語とは

    PLCで機械の制御をし始めて半年ほどのビギナーです。現在まで、PLCの記述言語は、単純なリレーラダー言語を使用しています(先輩や付き合いのある制御屋も同様)。しかし、このリレーラダーでは、不便だと感じることがよくあります。最近、リレーラダーの他に、SFC(もしくはステップラダー)を用いると、プログラム作成が楽になるという事を知りました。そこで、実際にSFC(またはステップラダー)は習得するに値するものかおしえていただけますか?できれば、リレーラダー・SFC両方習得している方の意見が聞きたいです。 私がリレーラダーだと不便だと感じているのは、詳しくは以下の点です。 (1)入力にインターロックを多数かけなければならず、プログラムの全体像が把握しにくくなる。 (2)プログラムが全スキャンのため、プログラムが大規模になると、PLCの応答速度が低下する。 それに対して、SFC(ステップラダー)は上記問題を低減できるということです(あくまで自分での 調査範囲での情報) 尚、使用しているPLCは三菱のFXシリーズです。

  • リレー回路について教えてください。

    ソレノイドバルブで、1A位流して使用します。 その関係で、センサーアンプからの信号を専用のPLC(1Aに耐えられるタイプ)を使用しております。 1対1のやり取りの場合、この部分はリレー回路で代替できるでしょうか。 また、可能な場合どのように探せばよろしいでしょうか。 ご教授ください。

  • オムロン電子カウンタ(H7CL)を使用したことある方いませんか?

    オムロン電子カウンタ(H7CL)について ちゃんと接続しているつもりなのですが、加算モードにおけるカウントできません。 シーケンスは作動しています。カウントだけ動きません。 配線図のとおり、端子(2)と(10)に電源電圧100Vを印加し、カウント入力信号にはシーケンス動作するリレーのうち使用していない端子(12)と(4)(B接点)を使っていますが、なぜかカウントしてくれません。 入力信号は、無電圧入力、接点の短絡・開放で行うということなので、作動リレーのB接点側を使用して、リレーの作動により開放され、2回目のサイクルに入ったときに当該リレーは短絡されるので、その際にカウントされるはずなのですが・・・。カウンターの接続方法が悪いのでしょうか。 デップスイッチのモードはすべてoffモードで、説明書きもこれで行う用になっています。また、初期のカウント設定も5程度を入力し、upランプについてリセットしてカウントupは解除しています。