• 締切済み

オムロン電子カウンタ(H7CL)を使用したことある方いませんか?

オムロン電子カウンタ(H7CL)について ちゃんと接続しているつもりなのですが、加算モードにおけるカウントできません。 シーケンスは作動しています。カウントだけ動きません。 配線図のとおり、端子(2)と(10)に電源電圧100Vを印加し、カウント入力信号にはシーケンス動作するリレーのうち使用していない端子(12)と(4)(B接点)を使っていますが、なぜかカウントしてくれません。 入力信号は、無電圧入力、接点の短絡・開放で行うということなので、作動リレーのB接点側を使用して、リレーの作動により開放され、2回目のサイクルに入ったときに当該リレーは短絡されるので、その際にカウントされるはずなのですが・・・。カウンターの接続方法が悪いのでしょうか。 デップスイッチのモードはすべてoffモードで、説明書きもこれで行う用になっています。また、初期のカウント設定も5程度を入力し、upランプについてリセットしてカウントupは解除しています。

みんなの回答

回答No.1

二箇所調べてください カウント入力に使用している接点ですが、どのようなリレーを使っていますか? 基本的には5V5mAを開閉できる能力があるものが必要であり、これは「大は小を兼ねる」訳には行きません 出来れば、ツイン接点タイプのような微少負荷開閉用のリレーを使われることをお勧めいたします あまり大電流を開閉するようなリレーですと、接触抵抗が大きくて微少電流が流れない可能性があります もう一つは、入力禁止信号CP2に何か入力されてませんか? この信号が入力されているとカウントされませんのでご注意ください 気になるのはb接点入力をされている事です カウンターの電源オン時にカウント入力されている状態であれば、カウンターの方で何らかの異常と判断している可能性があります このあたりはオムロンのサービスに問い合わせてみてください カウント入力をb接点でというのはあまり感心しません 出来ればa接点での入力をされるか、カウンター電源ON以前にカウント入力が解放されているようなシーケンスを組むことをお勧めいたします

mounanndem
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 リレーについてですが、小型のものを使用しています。 回路自体が実験用のキッドですので、(13)と(14)に100vを印加すると接点(4つ)が一斉に切り替わるタイプです。 入力禁止信号についてですが、使用しているカウンターはもう生産されていないタイプのもので、1世代前のものかと思います。11端子のもので、入力信号としては、(3)と(7)でリセット入力、(3)と(6)でカウンター入力、(3)と(5)でゲート入力、(3)と(4)でキープロテクト入力となっております。ただ、キッドでは(3)と(6)の入力しかできないように、配線がなされていません。 b接点入力については、開放の後の短絡で1カウントするため、カウントするタイミングの問題から、b接点の接続するようになっています。

関連するQ&A

  • 無電圧入力のカウンターを2個並列で使用するには。

    電気部品設置方法でアドバイスいただきたいので宜しくお願いいたします。 標準装備の無電圧入力のトータルカウンターが着いている機械に同じくオムロンH7ECーN無電圧入力カウンタを並列に接続して二個同時にカウントしたいのですが ただ単に並列接続すると、どちらか片方のカウンタがカウント停止してしまい2個同時カウント出来ない状態で… とりあえず現状は 標準装備のカウンターを除去して カウント信号線へ直列に基板用リレー24V(コイル作動電流7mA)を取り付けてDC24を加えてリレーを動かし リレー接点が2aあるので二個のカンターを動かしています。 この現状でも事実上、カウンタ2個同時並列動作しますが、機械のカウント信号線に24Vを加えて7mA流してリレー駆動していることが良いのか、悪いのかが解らす、悩んでいます。 無電圧接点出力の分配器とか、カウント信号出力があるカウンターとかがあれば良いのですが、見つける事が出来ず。 何か良い方法が有れば、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • デジタルカウンターの出力信号反転に付いて

    キーエンス/KOYO/OMRON 等の電子カウンターを2台繋いでカウントさせます A B のカウンターに位相差信号は同時に入れますが入れますがAカウンターがプリセット値になるまでBカウンターは入力禁止を掛けたいのです  Aカウンターがカウントアップしたら そこからBカウンターの計測が始まるように考えております リレー出力を使用すれば 出来そうですが どこのカウンターもAの トランジスタ出力がa接点なので 反転出力が出来る装置の方法か安価な部品が有りましたら教えて下さい  装置を動かすサービス電源はDC24v です 計数速度はカウンター仕様で5KHz か10KHzを予定しています。 リレー接点ですと切り替え時のチャタリングでミスカウントしそうなので よろしくお願いいたします」

  • 74HC163を使用した60進カウンタについて

    初めまして、私は今学生で友達とともにストップウォッチを製作しようとしています。 私は60進カウンタ担当で今回は http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2002/2002ele/1030174.pdf とhttp://okwave.jp/qa/q420308.html を参考にしていきたいと思っているのですが疑問が2つあります。 1つは、今回はIC節約のために二つ目のURLの方式で60進カウンタを製作しようと思うのですが、74HC163はポジティブエッジトリガなのになぜNANDで取った信号で次段の6進カウンタが作動するのでしょうか、常に1の信号が入っていてQAとQDの信号で0が入り、0から1への立ち上がりでカウンタが作動してるということでいいのでしょうか? 2つめに74HC163に74HC4020で分周した周波数を入れようと話し合ってるのですが、データシートを見ると立下りでカウントを進めると書いていますがやはり74HC163はポジティブエッジトリガなのでインバータが必要なのでしょうか? まったくの初心者なので書いてることが意味不明なところがあるかもしれませんが、どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • オープンコレクタ方式の機器との接続に困っています。

    監視カメラと映像を記録するデジテルレコーダ(以下よりDVR)を接続して もし、映像が切れた時に、DVRが感知して、アラーム(ブザー)信号を出力 。ブザーは非常用押しボタンで停止するするようなシステムを組みましたが そのブザーが鳴りつづけてしまいます。 下の図にある、ラッチリレーユニット、ブザー、非常用押しボタンの3つのみでテストをしまたが、非常用押しボタンを押せばブザーが停止します。やはり、オープンコレクタ方式の機器との接続は、できないのでしょうか? 接続は以下の通りです。また、各機器の仕様についても記しました。 DVR(アラーム出力)-----→(信号入力)ラッチリレーユニット(信号出力)---→(信号入力)ブザー               ラッチリレーユニット(リセット入力)←--(信号出力)非常用押しボタン <各機器の仕様>            ・DVRのアラーム出力:オープンコレクタ方式 ・ラッチリレーユニットの信号入力:無電圧リレー接点(1a/1b切替) ・ラッチリレーユニットの信号出力:無電圧リレー接点1c DC30V・1A ・ラッチリレーユニットのリセット入力:無電圧リレー接点(a接点又は、リ セットボタン) ・ブザーの信号入力:無電圧リレー接点(1a/1b切替) ・非常用押しボタンの信号出力:無電圧リレー接点1c AC125V・1A

  • タイマー制御にシーケンサは必須?

    シーケンス制御された脱水機を使用しており、タイマー制御の バイブレーターを設置して脱水効率を上げたいと思っています。 1:脱水機モーターに接続されているマグネットスイッチ(M1) の補助端子から、マグネットがONになっていることを検出 2:タイマー1(T1)で設定した時間、バイブレーターの作動を待たせる 3:タイマー2(T2)で設定した時間、バイブレーターを作動させる 4:M1がONになっている間、2と3を繰り返す ※バイブレーターはエアー駆動で、T2からの出力で ソレノイドバルブを開閉させる。 上記条件で盤屋さんに見積を依頼したところ、「シーケンサーが 必要です」と言われました。 「あったほうが絶対楽」という話ならわかるのですが、 本当に「無ければ制御できない」の?と疑問に思っています。 私が触ったことのあるタイマーは富士電機のMS4SMという タイマーなのですが、これには限時接点とリセット接点が内蔵 されているため、 1:M1の補助接点短絡→T1の入力接点に入力 ・・・T1によるONディレー・・・ 2:T1の限時接点短絡→T2の入力接点に入力 3:T2の限時接点短絡→ソレノイドに入力&T1のリセット接点に入力 ・・・T2で設定した、短絡保持時間経過・・・ 4:T2の限時接点開放→T1によるONディレー再開 ・・・2~4の繰り返し・・・ 5:M1の補助接点開放→T1停止→T2停止 (最後の1回だけ余分にソレノイドが作動してしまうか?) というような流れで制御できないものなのかなぁ、と考えているの ですが、何か見落としている点があるのでしょうか? 盤屋さんに根掘り葉掘り「本当に必要なの?」と聞くのも、 「素人が知ったような事言うなら、手前ぇでやりやがれ!」 と気分を害されそうで、深く聞けません。 どなたかお知恵をお貸し下さい。

  • 電源電圧と同一電圧信号とはどういうことですか?

    計装分野の質問をさせて戴きます。 どなたか分かる方ご教示ください。 バッチカウンタとバルブを結合したいのですが、バッチカウンタからバルブへの信号が電源電圧と同一電圧信号となっていました。バッチカウンタには接点信号(a接点、250VAC、1A)もある様です。電源電圧と同一電圧信号というのはどんな信号ですか?接点ではないのでしょうか? ちなみにバッチカウンタの電源はAC100Vです。 どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • タイマーを用いた繰り返し制御にPLCは必須?

    過去に近い質問があったのですが(No.18978)、主旨が少し違うので 改めて質問させていただきます。 当方全くの初心者(実物と図面をにらめっこしながら線をたどるのが やっとで、設計などは全く出来ないレベル)ですが、自分なりに 考えた答えが正しいのかどうか、先輩方にご意見をいただければと 思います。 シーケンス制御された脱水機を使用しており、タイマー制御の バイブレーターを設置して脱水効率を上げたいと思っています。 1:脱水機モーターに接続されているマグネットスイッチ(M1) の補助端子から、マグネットがONになっていることを検出 2:タイマー1(T1)で設定した時間、バイブレーターの作動を待たせる 3:タイマー2(T2)で設定した時間、バイブレーターを作動させる 4:M1がONになっている間、2と3を繰り返す ※バイブレーターはエアー駆動で、T2からの出力で ソレノイドバルブを開閉させる。 上記条件で盤屋さんに見積を依頼したところ、「シーケンサーが 必要です」と言われました。 「あったほうが絶対楽」という話ならわかるのですが、 本当に「無ければ制御できない」の?と疑問に思っています。 私が触ったことのあるタイマーは富士電機のMS4SMという タイマーなのですが、これには限時接点とリセット接点が内蔵 されているため、 1:M1の補助接点短絡→T1の入力接点に入力 ・・・T1によるONディレー・・・ 2:T1の限時接点短絡→T2の入力接点に入力 3:T2の限時接点短絡→ソレノイドに入力&T1のリセット接点に入力 ・・・T2で設定した、短絡保持時間経過・・・ 4:T2の限時接点開放→T1によるONディレー再開 ・・・2~4の繰り返し・・・ 5:M1の補助接点開放→T1停止→T2停止 (最後の1回だけ余分にソレノイドが作動してしまうので、T1の スタート信号ではなく電源自体をM1の補助接点経由で取るべきか?) というような流れで制御できないものなのかなぁ、と考えているの ですが、何か見落としている点があるのでしょうか? 盤屋さんに根掘り葉掘り「本当に必要なの?」と聞くのも、 「素人が知ったような事言うなら、手前ぇでやりやがれ!」 と気分を害されそうで、深く聞けません。 どなたかお知恵をお貸し下さい。 デジタルタイマ1個で繰り返し運転が出来る事は調べましたが、 熟練していない人間が操作する可能性もあるので、目盛りを 見ながら感覚的に操作できるアナログタイマの使用を希望しています。

  • オペアンプの同相利得について

    オペアンプの同相利得について オペアンプの同相利得は2通りの説明が見られますがどちらが正しいのでしょうか。 どちらも+/-入力端子を短絡していることが前提です。 1.入力信号の振幅対出力信号の振幅 2.接地に対して入力に電圧をかけたとき、出力端子と接地の電圧の比 2とすると、出力電圧は入力に関係なく一定になるということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • リレー・シーケンスの制御回路の調査に関して質問があります。

    リレー・シーケンスの制御回路の調査に関して質問があります。 制御回路の不具合を調査する場合、シーケンスがどこまで進んでいるかをチェックするために、テスターを電圧レンジで使用して電圧の有無で確認をしていますが、みなさんはどのような方法で行っていますでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。 特に、複数の接点で一つのリレーを励磁する回路が構成されている場合、どの接点が閉じているかを調査する時はテスターでは調査できませんでした。 このような場合は、接点からリレーのコイルへ接続されている配線を浮かして確認するという手段もあるとは思いますが...。 何かよい方法があればよろしくです!

  • 電気回路の問題がわかりません

    ダイオード回路についてです。a,bを入力端子、c,dを出力端子、出力端子に電流は流れないと仮定し、ダイオードを理想ダイオードとします。 ダイオードが短絡する場合の入力電圧Eの範囲はE>5の時で、その時の出力電圧は5[V]。ダイオードが開放する場合の入力電圧Eの範囲はE<5の時で、その時の出力電圧はE[V]だと思います。しかし以下の問題がどうしてもわからないので教えてください。 1)ダイオードの上下を反転した時のダイオードが短絡・開放する場合の入力電圧の範囲および出力電圧 2)入力電圧が正の場合出力電圧は入力電圧に等しく、入力電圧が負の場合には出力電圧が0となる回路の図 3)0<入力電圧<5の場合に出力電圧が入力電圧に等しく、入力電圧が負の場合には出力電圧が0、入力電圧>5[V]の時に出力電圧=5[V]である回路を作成するにはどのように合成すればいいか 4)回路の単純な合成では、必ずしも出力端子電流が0とならないため3)のような特性は得られないので、どのようにすればよいか? 以上となります。分かりやすく教えていただけるとありがたいです。