• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タイマーを用いた繰り返し制御にPLCは必須?)

タイマーを用いた繰り返し制御にPLCは必須?

このQ&Aのポイント
  • タイマーを使用してバイブレーターの制御を行いたい。
  • タイマーには限時接点とリセット接点が内蔵されており、簡単な制御が可能。
  • しかし、盤屋さんからはシーケンサーが必要だと言われている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

恐らくこれ以上の正解は無いと思う http://www.fa.omron.co.jp/product/detail/194/index_p.html H3CR-Fツインタイマ ON時間とOFF時間を別々に設定出来て1個で済む しかもダイヤル設定式 <アナログ人向き 富士電機なら http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/f/f_pro_h.html MS4SR(リピート) 松下制御 http://www.mew.co.jp/ac/fasys/component/timer/pm4h-w/index.jsp PM4H-Wツインタイマ もしかしたら反則技か? 今回の物件が単品ものなら、やはりシーケンサの使用をお勧めします ツインタイマが駄目なのでは有りません 単品物であるならば今後の改造の可能性がゼロと言う事はほとんど有り得ない シーケンサならチョチョイノチョイでいつでもタイミングを変更可能 ハード回路で作ってしまったら出来るけれどやる気が失せる 現代では部品価格よりも人件費の方が遥かに高いと認識するべき 部品価格を数千円安くしたところで、作ってから1回条件変更したら もうその時点で赤字

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりこういう商品があるのですね・・・! 非常に参考になりました。 シーケンサが便利なのは理解出来るんです。(自分はPLCライタを 使ったことがないので実感は出来ませんが) リレーを一個かますのに、レールの空きを探して配線してその度に 長時間機械を止めて・・・というのは確かに原始的と言えば原始的 ですよね。 しかし今回の改造は他の機械のマグネットスイッチから操作電源を もらうだけで、あとは待ち時間と作動時間をどうするか、という 調整だけなので、「シーケンサーをつけるほど大層な話なの? なんかもったいなくない?」と思ってしまうんですよね・・・。 条件変更というのは、作ってから「やっぱりこれと連動させたいー」とか 「ここに安全装置が入ってないと困るー」とか、そういう話が 出てきた場合にどうするか、という話ですよね? 仮に条件変更が出た場合、社内にPLCライタを使える人がいないので、 現状ではその度に盤屋さんを呼ぶことになるのです。 その工賃が一番怖いので、シーケンサの増設に臆病になっている部分が あります。 とはいえ、リレーシーケンスだからといって自分で組めるか、と言われても こんな質問してるぐらいですから到底無理なんですけどね。 今回は素直に盤屋さんにお願いして勉強させてもらうことにします。 暇を見て自分でタイマー制御のオモチャを作ってみたいと思いますので、 その際には教えていただいたタイマーを参考にさせていただきます。 ありがとうございます。

その他の回答 (6)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

どもども。 基本的には皆さん仰られてる様に、 ・機能的にはタイマなどのディスクリート部品で充分に組める ・保守性・展開・改造可能性を考慮した場合、PLCも検討余地がある で宜しいかと思います。 (盤屋さんが言われたと言う"タイマを外付けにしてもPLCが必要"ってのは どうかと思いますが…こういう妥当性を欠く提案をされるのは、腕が無いか ボッたくろうとしてるかのどちらかと思ってしまいます。ここに回答された 皆さんの様に、納得できる正論で顧客に提案すべきと思います) で、この2つの中間案として、 ・プログラムリレーを使う ってのも面白いかと思います。 柔軟性はPLC並だけど、値段は安く、ラダーシーケンスの取っ掛かりとしても 判りやすいかと。 OMROM ZENシリーズが有名で、デジタル・IDECなども販売しています。 定価で10000円~なので、ツインタイマの2個分くらいからスタートできると思いますよ。 以上、ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

すっぱりまとめて下さってありがとうございます。 ZENシリーズは他のところでもオススメをいただきました。 社内のほかの工場から、ツインタイマー&リレーの入った BOXが空いているということで送ってもらいましたので、 とりあえず試してみて手に負えないようであれば盤屋さんに 相談、という形にしたいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

こんなのツインタイマーでいいよ。 それ以上を薦める電気屋さんがいるとは驚きですね。

noname#230358
質問者

お礼

やはりそう思われる方もいらっしゃるのですね。 少し安心しました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

PLCのプログラムも簡単な小さなものから始めてみては? 改造に来た盤屋さんに缶コーヒーの1本でも差し入れて 「いつも無理なお願いしてすいませんプログラムを教えてください」 と、お願いしてみれば大抵の盤屋さんなら教えてくれるでしょう 果たしてPLCは大げさか? http://www.monotaro.com/p/0686/9737/ FX1S-10MR  なんとデジタルタイマと近い価格 http://www.fa.omron.co.jp/product/detail/207/index_p.html

noname#230358
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 何でもそうだと思うのですが、自分が理解していないから それが適切な機器選択なのかもわからないし、適正な価格 なのかもわからなくて疑心暗鬼になってしまうのだと思います。 元々興味のある分野ですので、これを機会に簡単な回路は 組める程度まで勉強したいと思います。 ハマってしまいそうで怖いですが(笑)。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

毎度JOです。 動作的にはリレーシーケンスでも可能ですが、質問者(施主)側から見た場合、 1)導入コスト  2)操作性 素人でも設定できるか? 3)安定性 あまり複雑にしてしまうと、故障発生の頻度が上がる、修理代が高くなってしまうなど 盤屋さんに聞いてみては?? シーケンサでも小型・安価な物もありますし、 多機能タイマーなども選択の範疇にはいりそうです!  

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そもそもの話は・・・ 現地確認に来てもらった際、「タイマーを2個使わなきゃならないけど、 デジタルタイマーなら1個で済むらしいですね?」と聞いたところ、 「デジタルタイマーの設定はボタン操作なので感覚で操作できない」 と言われました。 この点に関しては同意したのですが、そのときついでに盤屋さんから、 「アナログタイマーなんて1個何千円の話なんだから、タイマー2個 使っても、デジタルタイマー使って不便な思いするより良い」と 言われました。 その時は「そんなもんか・・・」と思ったのですが、上がってきた見積を 見たらシーケンサが含まれており(当然数千円の話ではないです)、 「あれ?シーケンサ使うの?タイマーだけでいけるんじゃないの?」 と問い合わせたところ、 「設定時間が固定ならタイマーは要らないが、その場合でも必ず シーケンサが必要です」と言い切られてしまった(タイマーはあくまでも 外部入力信号を発するだけのもの、という考え?)ので、 「それって本当に必要なの?」という疑問が発生したのです。 しかし、素人考えで想像してみても、リレーシーケンスでは部品点数が 多い分故障の確率が高い&故障時に、故障部品の特定に時間がかかる というのはイメージ出来ますので、今回はそのまま盤屋さんにお願いして 勉強させてもらおうと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

リレーを2つ追加すれば可能です 具体的には T2がONしたら(バイブレーターの時間が終了したら) 補助リレーをONさせて自己保持します その補助リレーでT1を切ります T1,T2がOFFしたら補助リレーが 切れるようにしておけばT1が再起動します 老婆心ですが リレーの接点は”短絡”とはいいません”ON、OFF”です 電気屋にとって”短絡”は禁句です

noname#230358
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 なんとなくつかめた気はするのですが、「補助リレーでT1を切る」という のがイメージできません。 補助リレー=RL1、PL2として、 RL1に、a接点とb接点をもつものを使用したとする。 RL1ON→接点a(自己保持用電源)ON→RL1自己保持 同時に接点bON→T1のOFF信号入力端子に信号が入る→T1OFF こんな流れになるのでしょうか? それとも RL1ON→接点a(自己保持用電源)ON→RL1自己保持 同時に接点b(T1電源)OFF→T1OFF といったイメージですかね? で、いずれにしろRL1の電源の上流にRL2をかませておいて、 T2がOFFになるとRL2の接点が開放→RL1OFF という解釈をしたのですが・・・合ってますか? どうも、タイマー自体を作動させる電源と、ソレノイドを作動させる ための電源がごっちゃになっているようです。 やはり、ラダー図をストレス無く読めるようにならないと難しいよう ですね・・・。 皆さんのご指摘のとおり、故障の回避とスペースの節約のため、 実際の設置はやはり盤屋さんにまかせることとしましたが、 後学のために理解しておきたいと思います。 お暇があればお付き合い下さい。

noname#230358
質問者

補足

書き漏らしました。 「短絡は禁句」とのご指摘、ありがとうございます。 どうしても論理的な「ON」「OFF」という呼び方だと 混乱してしまって、「線がつながってる」「接点が触ってる」 という直接的なイメージを伴う単語でないと頭の整理が つかないのです・・・。 精進します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

わたしは、富士電機のMS4SMを使用したが無いのですが、 一般的なリレ-とタイマ-可能です。 使用する接点(接点容量)が持てばの話です。 盤の大きさに指定があれば、制御機器が、納まらないかも? 予算に指定があれば、高くなつかも? PLCは、配線が少なく、リレ-とタイマ-の制御より盤を小さく出来る場合が、 ありますから  M1    T2 ---○ ○----● ●---T1    T1 ---○ ○-------------T2 接点が持てば  T1    T2 ---○ ○----● ●---機器 持たない場合  T1    T2 ---○ ○----● ●---M2   M2 ---○ ○-----------機器 M2は接点が持つもの これ、出来るかな? M1は、動作可能状態とします。 T1の設定時間はじめに止まり、 T2の設定時間機器は、動きます。

noname#230358
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 が、図の読み方がわかりません・・・(そういうレベルです・・・) 左側が電源で、 T1には常時電源が入っていて一定時間ごとにT2に信号を送っており、 T2に電源が入っている(M1がON)時のみ、T1からの信号を 受けてT2がONになる、という解釈で良いのでしょうか? 内径7パイ(0.2kpa)程度のエアーを制御するソレノイド バルブのON/OFFだけなので、M2が無くとも接点容量は問題ない と思います。 皆さんのご指摘のとおり、故障の回避とスペースの節約のため、 実際の設置はやはり盤屋さんにまかせることとしましたが、 後学のために理解しておきたいと思います。 お暇があればお付き合い下さい。

関連するQ&A