• ベストアンサー

加群の表現論について

ここで質問するのが適当かどうかは分かりませんが、もし分かる方がいたらよろしくお願いいたします。今日明日中に解決しないといけなく、困っています。 TeXの書式に従い書かせていただきます。 \documentclass{jarticle} \begin{document} $(\rho, V)$を線型環$A$(複素数体上の多元環)の有限次元表現とする. $W$を$V$の部分$A$加群($W \ne \{0\}$)とし, $w \in W (w \ne 0)$をとる. このとき, 任意の$v \in V$に対して$\rho(a)v=w$となるある$a \in A$が存在するならば, ${v \in W}$となり, $W=V$. この主張の中で なぜ$\rho(a)v=w$なら$v \in W$がでるのでしょうか. $W$が$A$加群$V$の部分$A$加群(つまり$A$の作用で閉じている)であるということを使うと思うのですが, うまく思いつきません. \end{document}

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 31415926
  • ベストアンサー率71% (28/39)
回答No.2

> このとき上のw,v,aに対し\rho(a) \in GL(V)である, という所がやや不正確です. 正しくは >このとき上のw,vに対し\rho(a) \in GL(V)となるaが存在する だと思います.あとの部分はOKです. では勉強がんばって下さい.

その他の回答 (1)

  • 31415926
  • ベストアンサー率71% (28/39)
回答No.1

この主張が正しくないように思います. 反例: A = C[t]/t^2C[t] V = A = C[t]/t^2C[t], \rho は自然な左からの掛け算で定めたもの W = tC[t]/t^2C[t] とすると \rho(t)1 = t \in W ですが,1 \notin W です.

yoo_20052005
質問者

補足

どうもありがとうございます。とても参考になります。 私自身、もうすこし考えてみました. ここで \rho : A → End(V) を全単射とする. (じつは最初からこの仮定があり、これより任意のv \in V に対して \rho(a)v=w なるa \in Aが存在することが出た.) このとき上のw,v,aに対し\rho(a) \in GL(V)である,即ち\rho(a)^{-1} \in End(V). \rhoの全射性より, あるa' \in A が存在して, \rho(a')=\rho(a)^{-1} これより, \rho(a)v=w ⇔ v=\rho(a)^{-1}w       ⇔ v=\rho(a')w \in W (WはVの部分A加群 = Aの作用で不変より) (これよりW=Vとなり,\rhoは既約) これでどうでしょう? ここまで、書くと何の定理の証明かが分かってしまったのではないでしょうか(笑)

関連するQ&A

  • g をリー代数,V, W を g 加群とする.この

    g をリー代数,V, W を g 加群とする.このとき,以下が成立する. V,W のK上のテンソル積V⊗W に対し, g×(V ⊗K W)→V⊗Wにおいて (x,v⊗w)→x.v⊗w=x.v⊗w+v⊗x.w と定めることにより,V ⊗K W は g 加群になる. この問題の証明ができません。 分かる方いらっしゃれば よろしくお願いします🙏

  • 加群とテンソル積についての初歩的な質問です。

    加群とテンソル積についての初歩的な質問です。 M,NをR加群とする。次の性質を持つR加群Lを、MとNのR上のテンソル積といい、M*Nと書く。 (条件1)R-双線形写像Φ:M×N→Lが存在する。 (条件2)任意のR加群Uと任意のR-双線形写像F:M×N→Uに対し、R準同型写像fが一意的に存在して、F=f・Φが成立する。 Φ(x,y)=x*yと書くことにする。 ここからが質問内容です。 R=Kを体とする。M,NをK上のベクトル空間とする。 u_1,・・・,u_nをMの基底、v_1,・・・,v_nをNの基底とする。 このとき、以下の2つの事が成り立つことが分かっています。 (1)M*Nの任意の元は、mn個の元u_i*v_j (1≦i≦n,1≦j≦m)の線形結合で書ける。 (2)dim(M*N)=dimM×dimN=mn このとき一般論から、mn個の元u_i*v_jはM*Nの基底になりますよね? だとしたら、このmn個の元が一次独立であると示せると思うのですが、これが示せません。 つまり・・・ Σ(c_ij)u_i*v_j=0 (c_ij∈R) ⇒ c_ij=0 を証明できません。でも基底なのだから証明できるはずですよね? 例えば、n=2,m=2等の簡単な場合ですら、示せない状況です。 示せる方がいたら、どうか教えてください。

  • 同値類について

    環Aの左A加群Mとその部分加群Wに対して、任意のx,y∈Mでy+(-x)∈Wならばx~yを定義すると~は同値関係なのでその同値類をx+Wとします。 この時、x+W≠Φ(空集合)ですか? また、上記が正しければ何故空集合でないと言えるかも併せてご教授頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • テンソル積での(v_1+v_2)(×)w=v_1(×)w + v_2(×)wの変形

    Rを環としV,Wを左R加群とする。 T:=span{(x_1+x_2,y)-(x_1,y)-(x_2,y),(x,y_1+y_2)-(x,y_1)-(x,y_2),(rx,y)-r(x,y),(x,,ry)-r(x,y)} と定義し, V(×)W:={{(x,y)∈span(V×W);(x,y)≡(v,w) (mod T)};(v,w)∈V×W}をR上のテンソル積という。 {(x,y)∈span(V×W);(x,y)≡(v,w) (mod T)}をv(×)wと書き,(v,w)のテンソルという。 定義から (v_1+v_2)(×)w=v_1(×)w + v_2(×)w v(×)(w_1+w_2)=v(×)w_1 + v(×)w_2 (αv)(×)w=v(×)(αw) =α(v(×)w) が成り立つとあったのですが (v_1+v_2)(×)w∈V(×)Wを採ると, (v_1+v_2)(×)w={(x,y)∈span(V×W);(x,y)≡(v_1+v_2,w) (mod T)}と書け、 ∀(x,y)∈{(x,y)∈span(V×W);(x,y)≡(v_1+v_2,w) (mod T)}をとると (x,y)=(t,s)+(v_1+v_2,w) (但し(t,s)∈T) (∵合同の定義) =(t+v_1+v_2,s+w)から (t+v_1,s+w)+(t'+v_2,s'+w)の形 ({(x,y)∈span(V×W);(x,y)≡(v_1,w) (mod T)}+{(x,y)∈span(V×W);(x,y)≡(v_2,w) (mod T)}の元) というふうにやっていくのかと思いましたら 「(x,y)=(t,s)+(v_1+v_2,w) (但し(t,s)∈T) (∵合同の定義)」 が既に間違いなようです。 ∀(x,y)∈{(x,y)∈span(V×W);(x,y)≡(v_1+v_2,w) (mod T)}をとると からどのようにして (x,y)∈{(x,y)∈span(V×W);(x,y)≡(v_1,w) (mod T)}+{(x,y)∈span(V×W);(x,y)≡(v_2,w) (mod T)} が示せますでしょうか?

  • Vを有限次元実ベクトル空間とし、W、W’をVの部分

    Vを有限次元実ベクトル空間とし、W、W’をVの部分空間とし、商ベクトル空間V/WとV/W’に対し、自然な写像p:V→V/Wとq:V→V/W'を考える。 W’⊂Wのとき、実ベクトル空間としての同型(V/W’)/(W/W’)≒V/Wが成り立つことを示せ。 この問題の解き方がわかりません。どなたか教えて下さいませんか。

  • 分数の記号の計算

    f1= (V/V+W)*(V-W/V-U)*V/a f2= V^2/(V+U)a の時、 f1-f2= F としてF=0になる場合を考えています f1-f2= (V/V+W)*(V-W/V-U)*V/a - V^2/(V+U)a ={(V/V+W)*(V-W/V-U)-(1/V+U)}V^2/a となっていたのですがこれは ={(V/V+W)*(V-W/V-U)-(V/V+U)}V/a が正しいのではないのでしょうか? そしてこの場合、F=0にするには 大かっこのなかがゼロになればいいということはわかるのですが通分を簡略にすることがどのように計算するのが一番スマートなのでしょうか。 {(V/V+W)*(V-W/V-U)-(V/V+U)}=0 この時W=という式にはどうしたら変形できますか。 ご教授お願い申し上げます。

  • 線型空間のベクトル分配律は厳密にどこで定義されるか

    線型空間に於けるベクトル分配律は、何処((左)群作用とかG-加群とか)で定義されるのでしょうか。 線型空間の定義は、以下の様に定義されたと思います。 体K=(K, +_K, *_K, 0_K, 1_K)、集合Vとする。 ∀k, k_0, k_1∈K, ∀v, v_0, v_1の時、 [1] k・(v_0 +_V v_1)=k・v_0 +_V k・v1 …スカラー分配律 [2] (k_0 +_K k_1)・v=k_0・v +_V k_1・v…ベクトル分配律 [3] (k_0 *_K k_1)・v=k_0・(k_1・v) …スカラー結合律 [4] 1_K・v=v …1_Kのスカラー乗法 [5] 0_K・v=0_V …0_Kのスカラー乗法 [6] -1_K・v=-v …-1_Kのスカラー乗法 以上[1]~[6]を満たす集合V=(V, K, +_V, ・)を、線型空間と言う。 もっと掘り下げてみると、線型空間は、R-加群(Rは環)の一種であり、R-加群はG-加群(Gは群)の一種、更にスカラ乗法は、(左)群作用の一種であると認識しています。 流れとしては、 (左)群作用→G-加群→R-加群→線型空間 かと。 群作用 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E4%BD%9C%E7%94%A8 [(左)群作用の定義] 群G=(G, *, e_*, G^(-1))、集合Xとする。 写像L:G×X→X; (g, x)|→L(g, x)とすると、 ∀g_0, g_1∈G, ∀x∈Xの時、 [I] L(g_0*g_1, x)=L(g_0, L(g_1, x))…左作用結合律([3]スカラー結合律) [II] L(e_*, x)=x …単位元の左作用([4]1_Kのスカラー乗法) 写像Lを(左)群作用と言う。 群上の加群 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%8A%A0%E7%BE%A4 [G-加群の定義] 群G=(G, *, e_*, G^(-1))、集合Mとする。 ∀g∈G, ∀m∈Mの時、 [i] (M, +, e_+, -M)がアーベル群 (左)群作用L:G×M→M; (g, m)|→L(g, m)の時、 [ii] L(g, m_0+m_1)=L(g, m_0)+L(g, m_1)…左作用分配律([1]スカラー分配律) [i][ii]を満たす集合MをG-加群と言う。 と成るのですが、 環上の加群 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%8A%A0%E7%BE%A4 では、いきなり[1]~[4]が出て来ています。 [2]ベクトル分配律は何処できっちりと定義されるのでしょうか?後、[5][6]の方も気になります。

  • 複素関数論のついて

    この問題の解き方を教えて下さい w = 1 / (z - i)によって円|z|=1 (z≠i) はw平面上のどのような図形に移るか? Ans. Im(w) = 1/2 |z| = |(1/w) + i| = 1 |1 + iw| = |w| w = u+ivを代入 |(1-v)+iu|=|u+iv| (1-v)^2 + u^2 = u^2 + v^2 v = 1/√2になってしまいます。 間違っている箇所を教えて下さい。

  • LaTeX:文書スタイルがjbookの時のタイトルの表示

    文書スタイルがjbookの場合、タイトルを入れるにはどのようなコードを加えればよいでしょうか? 文書スタイルがjarticleでは、 \documentclass[a4j]{jarticle} \begin{document} \title{文書スタイルがjarticleの場合} \autor{タイトルを入れたい} \date{} \maketitle ・・・・ \end{document} のようにすればタイトルなど一式を表示できるのですが、jbookでこれに相当するようなコードはないのでしょうか?(jbookで\title~\maketitleのようなコードを加えてもタイトルが表示されません!) よろしければご教授下さい。 お願いします。

  • 松坂『線形代数入門』:表現行列の標準系

    本書のp205の命題6.10 V,Wをそれぞれn次元、m次元のベクトル空間とし、F:V→Wを線形写像とする。Fの階数がrならば、V、Wの基底α、βを適当に選んで、Fを次の形の行列で表現することができる [I_r O_r,n-r Om-r,r Om-r,n-r] I_rはr次の単位行列、Oはそれぞれ付記された添数の型の零行列を表す。 r次の単位行列を0で埋めてm*nにした行列です。 教科書の証明は KerFはn-r次元であるから、その基底を{v_r+1,...,v_n}とするとして、 それを拡張したVの基底を{v_1,...,v_r,v_r+1,...,v_n}とするそのとき F(v_1)=w_1, ..., F(v_r)=w_r とおけば、{w_1, ... , w_r}はImFの基底となる。 そこで{w_1, ... , w_r}を拡張したWの基底を{w_1, ... , w_r , w_r+1, ... ,w_n}とすれば F(v_r+1)=0 , ... ,F(v_n)=0 より表現行列は明らかに上で示した形になる。 なぜこれで示せているのかわからないです…