• 締切済み

結婚と家

info22の回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

少子化時代は質問者さんのようなケースは沢山発生するでしょう。 将来できる子供にとって、両親や祖父母がいて、姓も同じといったことが自然でしょう。親もそれを望み、孫ができ、家が続いていくことを誰しも望みます。 しかし、一人っ子の男女が結婚し、両家が子孫まで続き、姓が絶えない(お墓をお参りしてくれる子孫が続く)ようにするには、子供を2人以上もうけて、別姓にして両家に子供を分けて、それぞれの跡を継がせないといけなくなります。同じ家族の子供の兄弟姉妹が、どちらかの爺ちゃん婆ちゃんの養子に出し、他の子供は両親と生活し、一方の跡を継ぐことになります。つまり、養子に出された方の家は1世代欠けたような状態になります。 養子に出すなら小学校低学年まで位になるかと思います。養子になる子供は、多分質問者さんのご両親を事実上の親とすることになるかと思います。子供は兄弟別れ別れになります。 こういったことは、質問者さんが、今の彼と一緒になり、彼の家に入れば、現実の問題となるでしょう。 いずれ生まれてくる子供には、上記のような運命が待っています。 あなたのご両親は、あなたが養子を取って、夫婦で家を継いで、生まれてくる子供の兄弟を別々にしたくないということですね。 あなたが選ぶ選択肢で、どちらになるかが決まってきますね。 彼が婿入りしてくれ、彼の家を彼の姉が養子を取って継いでくれれば、よいですが、彼の両親や、彼の姉がどのように考えているかですね。 通常の考え方では、男と女の兄弟がいる場合、その両親は、男の子に跡を継がせ、女の子を嫁に出す物だと子供の頃からしつけてきているかと思います。 女の1人子の質問者さんの場合も、小さい頃から婿をとって家を継ぐように言って聞かせて育てて見えたと思います。そのような条件にあった彼を見つけて付き合っていれば、問題は発生しなかったでしょうが、たまたまあなたの前に来た彼と付き合ってしまったところに問題があったのですね。 どうするかは、あなたの両親の希望および将来授かる子供を別れ別れにしてもよいかどうかということをよく考えて、現在の彼とこのまま付き合い結婚するか、早く分かれて希望する条件にあった彼を捜すかの決断はあなたがしなければいけません。選択に対応した結果が将来発生してきます。 一人っ子の女の子の定めですね。

関連するQ&A

  • 長男との結婚

    彼との結婚のことでかなり悩んでいるので相談させてください。 私も彼も現在30歳で、交際歴1年半です。片道4時間弱の中距離?恋愛中です。彼は長男、私は一人娘です。 お互い歳も歳なので、結婚の話が出ており、一度うちの親に彼の話をしました。 彼が婿養子に来てくれるっていう条件なら結婚はOKということでしたが、彼はもちろん婿養子は無理だと。 その旨を父に伝えると、なら結婚はだめだと一点張り。 将来私に譲るために今の家を建てたのに、この家はどうするんだ、誰が継ぐんだ、と激怒。 彼ともう一度話して、彼が、婿養子にはやはりなれないけど、仕事をやめて私のいる県で新しい仕事を探して、こっちに住んでも構わないと折れてくれました。 その話を親にしてもいいのか彼に聞いたら、もちろん話して構わないと言っていたのでそれを両親に話しました。 両親も、そういうことならいいだろうという感じになっていたのですが… 最近になって彼が、今の仕事をやめるのはやはりかなり難しいし、正直本当はこっちに来てほしいと言ってきました。 私的には、親が納得してくれた手前、やっぱり彼がこっちには来れないとはなかなか言えなくて…。 そんなこと言ったら彼の印象が悪くなってしまう気がするんです。 やはり彼がこちらに来るのは難しいという話をどのような形でもっていけばいいでしょうか? また、私が彼の方に行ったとしたら、両親が住んでいる今の家は将来どうすればいいのでしょうか?

  • 子供の幸せって何ですか?【長文】

    子供を持つ親御さん、またはその立場になったつもりで答えて下さい。 私は田舎の農家の一人娘です。父も母も普段は会社、休日は祖父母の農業を手伝っています。彼氏は普通の家庭の長男(姉あり)です。 私の親は、大学卒業後は私を実家に連れ戻して地元で就職をさせると言っています。 結婚しても実家に住ませて婿を取る気です。 私は親とは別居したいと思っています。田舎では自分のやりたい分野の仕事では活躍出来ないことと、自分が彼氏の両親と同居したくないように、彼氏も私の両親と同居したくないからです。 それでも私は実家に残る羽目になります。「私の幸せ」のためと、「家を継がせるため」です。 でも好きな人と結婚出来ないほうが幸せではないです。 私は今まで親の言う通りにしてきました。 まぁ一人っ子だから期待を全部私にかけるのは仕方ないと思っていました。 高校だけは親の反対を押し切って商業高校へ行きましたが、結果的には自分の能力を発見することが出来ました。 その後、本当は専門学校へ行きたかったのですが、無理矢理大学へ行かされ、今は親のお金で生活をしています。 体が弱くてバイトが出来ず、親にお金を出してもらって生活をしているため、逆らわずに大人しくしています。 【質問】 (1)結婚において、親が思う子供の幸せとは何ですか? 家を継がなくても、好きな人と結婚することが一番の幸せだと私は思っています。 (2)「農家の一人娘と長男の彼氏の結婚」と聞くと何を思われるでしょうか? やはり一人娘と長男の結婚は有り得ないのでしょうか・・・。 (3)体が弱いので、仕方なく親のお金で生活してきた私です。結婚のことで家を継がないと我侭を言うことはバチ当たりでしょうか? 好きで体が弱くなったわけではありません・・・。 (1)~(3)のどれでも良いので宜しくお願いします。 文章の意味がわからなかったら補足します。

  • 一人娘との結婚。嫁の実家、どうします/しましたか?

    一人娘(一人っ子)と結婚された方、もしくは結婚された一人娘さんご本人、 お嫁さんの実家はどうしますか?どうされましたか? ご主人が婿養子に入らない限り、”お家取り潰し”のようになってしまいますよね。 当然ながら、どうするのが良い悪いという話ではありませんし、 お嫁さんのご両親の考えにもよると思います。 あなたの場合、どうします/されましたか?

  • 女性が強気な結婚

    私の知り合い達は、皆女性が強気な結婚をしてます。 パターン(1)彼を会社を辞めさせ、自分の地元で再就職させた。自分が仕事辞めたくないから (2)彼は一人っ子なのに、婿養子に入らせた (3)仕事がキツイから、辞めたいと彼に言い専業主婦になる 私は、彼にかなり尽くし自己主張をほぼしてないです。それなのに結婚の話が出ません。 何故、私の友人たちは自分の我を結構通したのに、結婚できたんでしょうか? 私には婿養子に入れ!とか仕事をこちらで探して!とかとても言えません。。。。

  • 婿にいきたい。

    婿にいきたい。 彼女に結婚したいこと、一緒に地元で住もうと思っていることを伝えようと思っています。 私と彼女は同郷で今は関東でそれぞれ住んでおり、私は就職のため来年地元へ戻ります。このことは軽く伝えていますが、まだはっきりとは伝えていません。 私は長男ですが姉が既に結婚しているため実家に必ずしも住む必要はありません。 彼女は二人姉妹の次女で、お姉さんは関東で警察をしています。彼女の実家には父と母しかおらず、娘が二人とも家を空けていますから何かあった時には大変なのではと思っています。お姉さんが警察をしておられますから、やはり次女の彼女が家に戻るのが理想ではないかと思うのです。そういう状況のため、私は婿に行きたいと考えています。またその方が彼女にとって楽な生活ができると思っています。 このように考えていることを彼女には伝えていません。結婚したいと思っていると伝える際に伝えてもいいのでしょうか? 彼女の家の事情に踏み込み過ぎかなとも思っています。 ご意見やアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 結婚できるのでしょうか?

    先日、別れを突然告げられて、どうしようかと質問した者です。あれから、なんとか心情を聞き出すことができ報告いたします。 僕の想像ですが、どうやら親に言われたようです。そもそも、彼女は小さいときに親が離婚して母元で育ったんです、僕はそれを承知して付き合っていたんですが、ラブラブで幸せな毎日でした。しかし、突然の別れ。多分そのときに親に言われたのでしょう「結婚できないと」・・・彼女は母子家庭で育てられ、一人っ子なのです。僕は長男なので、結果的には婿としか結婚できないようです。親戚にも長男との結婚は悲観的で・・・・やはり別れるべきなのでしょうか?

  • 結婚への不安1(アドバイスは2へお願いします)

    今の彼と付き合って3年になります。私は24、彼は27です。最近彼が「そろそろ結婚のことを親に話そう」と言い出しています。 彼は長男、私は一人っ子なんです。彼の親は私に「来てもらう」と言っているそうです。私の母は長男との結婚をとても嫌がります。それは現に自分が長男と結婚し苦労しているからです。長男の奥さんになって苦労するかどうかは、人間が違うからわからないと私は思っているのですが、それを除いても私が一人っ子である以上、どうやっていくのかをきちんと説明して欲しいと、前に彼に話したことがありました。彼は「やるしかない。それしか言えない」と言います。でもそんな返事で親が納得するのでしょうか? 私の母は病弱で頻繁に体調を崩しています。その母を置いていくもの不安です。ただ彼の家とは車で5分足らず、歩いても20分くらいのとても近いところなんです。それが唯一救いと言えばそうなんですけれど。 それにこんな甘ったれの自分に家庭が持てるのか、彼の家でやっていけるのかという大きな不安もあります。 母には「長男に嫁ぐなら親子の縁を切る」「泣きついてくるな。自分でやれ」とも言われています。そのくらい厳しく言ってくれているのだと思いますが。でも、彼という人間が嫌いというわけではないようです。 (2へ続きます)

  • 恋愛と結婚相手について

    今年で33歳になる、独身者です。周りは皆 結婚していくのに・・・という焦りでいっぱいです。私は一人っ子で片親なので、お婿さんを貰わなければならない立場なのですが、どうしても グイグイ引っ張ってくれるようなタイプの男性(皆、長男か一人っ子)が好きで、今までは結婚の段階で終わってしまっていました。そこで今、家の婿に入ってくれる男性を見つけ お付き合いしていますが・・・あまりに人が良すぎて(?)、頼りにならないタイプなんです。と言うより、むしろ年上の彼が私に頼ってくるような始末です。 給料面でも彼はずっと少なく、ボーナスも無い会社。このまま結婚したら、私は自分の親の他に、旦那さんまで扶養しなきゃならないのかしら?なんて、ブルーになります。勿論、彼にも良いところはいっぱいあります。優しいし、一緒にいても気を遣わずにありのままの自分でいられるし・・・。 それに、今の自分の歳を考えると、これ以上高望みは出来ないし、まして婿に来てくれる人なんて これから先 見つかるかどうか・・・。  結婚する為には、少しくらいタイプじゃなくとも、また、かなりの安月給でも、やはりある程度の【妥協】は必要なのでしょうか? 皆様のご意見とアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 長男と長女の結婚?!

    現在、遠距離恋愛(中距離ぐらいだけど)をしてます。 私の彼は、お姉ちゃん、彼、弟、妹の4人兄弟の長男です。 私は、2人姉妹で、妹がいます。 妹は、もう結婚してます。 彼の方は、お姉ちゃんが結婚してます。 彼の家は、どちらかというとあまり裕福ではないらしいです。 私の親は、結婚することを反対しています。 でも、婿養子となるとまだ、見込みはあるようです。 幸い家も、2つあるので、同居をする必要はないし(親が認めてくれたら)、 あまり干渉するような親ではないので、アパートに住むのと さほど変わりないと思います。 長男に婿養子にきてとは言いにくいですし、 言っても無理のような気がしてまだ1度もこのことを 彼に話したことはありません。 彼の弟は、県外で就職してるので、ほぼ無理かもしれません。 何かいい方法があればアドバイスお願いします。

  • 結婚式には身内はどこまで呼ぶか

    今、結婚前提で付き合ってる人がいます。 実は、私自身は結婚式に自分の家族や友人は当然呼びますが、身内(おじ、おばや1年に1度会うか会わない、もしくは5年は会わない人)はあまり呼びたくないと思っています。 その理由は、私は一人娘と言うことで、親からは一度も「婿養子でないといけない」とか「マスオさんをしてそばにいることが条件」のように言われたことは一切ないので問題はないのですが、めったに会わない身内ですと、当然私が一人娘ということは知っているわけで、特に昔の人ですと「一人娘=婿養子」の先入観があって、それに対して「何や、婿養子をもらうのと違うのか?」のように、結婚式に呼んだ事で結婚式のめでたい席の場で言われて、祝ってもらえないという不安があり、呼びたくないと思うようになりました。 大概の結婚式では身内は必ず呼ぶ人というので、言われる覚悟は必要で呼ばないといけないんかなと考えています。 そこで、身内というのは大体どのくらい呼ぶものなんでしょうか?また、同じように一人娘で(女ばかり姉妹の長女など、幼いときから婿養子のことを言われた事のある人でもいいです)養子をもらわずに嫁に行かれた方はやはり同じように言われたことはありますか? 経験者からのアドバイスとかをお願いします。