• ベストアンサー

通夜に出席使用かと思うのですが・・・

zatoの回答

  • ベストアンサー
  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.2

お香典は持参した方がよいと思われます。 金額は2、3000円くらいが妥当だと思われます。 悩むほどの金額ではないのではないでしょうか? (御祝儀は多い方がいいですが、お香典は多ければいいというものではありません。) 仮にお香典を持っていかない場合、受付では「このたびはご愁傷様です。 お香典は会社の「会」がまとめておりますので、失礼させていただきます。」と言い、芳名帳に名前を記入すれば良いと思います。 香典を出した人=名前を記入した人ではないです。 あくまでお通夜に参列した人=名前を記入した人ですから。

noname#87507
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 香典を出した人=名前を記入した人 だと思っていました。

関連するQ&A

  • お通夜に出席するべきでしょうか?

    先程、職場の人が亡くなった旨、上司から連絡がありました。 その亡くなった方は、私が今の職場に就職した今年2月には既に入院されていて、本社勤務の私は工場勤務のその方に挨拶することもなく、今まで一度も面識がありませんでした。 明日お通夜、明後日告別式とのことです。 会社としての参列は、月曜日の告別式に出席出来る社員が参列する形を取るようですが、本社社員は月曜日は仕事の都合上抜けられないので、本社代表として上司が出席するとの連絡でした。 私と同じく本社で告別式に出席できない方は明日のお通夜に行くそうですが、 (1)全く面識の無い私もお通夜に出席するべきなのでしょうか? (2)また、社員から徴収したお香典を代表の上司が告別式に持参することになっているのですが、その場合もお通夜にはお香典を持参するのでしょうか? (お通夜にお香典を持参しないのは失礼にあたるとは思いますが・・・このような場合はどう対処したら良いのでしょうか。2重に香典を渡すのでしょうか?) 親族の方にとって、面識の無い人の参列、お香典はどうなのでしょう。お香典などは香典返しもしなければなりませんし、かえって負担を増やすだけで迷惑と言う話も聞いたこともあります。 こんなことを質問して常識知らずと呆れられる内容かも知れませんが、困っております。ご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 通夜か告別式に出席するべきでしょうか

    アルバイトで事務員をしています。 同じ職場の方のお母さんが亡くなられたのですが、 私はまだ勤めはじめて2ヶ月ほどしか経っておらず、 その方とは仕事のことで時々話をする程度で、 あまり親しくはありません。 ですので通夜か告別式に出席する方に 香典だけ届けてもらおうかと思ったのですが、 同じ職場で働いているのですから、 通夜か告別式のどちらかに出席するべきでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 通夜と葬儀の出席について

    お世話になった知人なので、両方出席したいのですが、どちらに香典を持参すべきでしょうか。 また、通夜にも喪服(女性です)で出席して、いいのでしょうか。

  • お通夜で・・・

    福祉関係の仕事をしています。利用者様がお亡くなりになられました。事業所としては葬儀に参列し、一同で香典を出すとの事で個人では香典はしないつもりです。私は葬儀に行けそうに無いので通夜に参列しようかと思っているのですが、通夜に香典を持たずに行くのは失礼にあたるのでしょうか?また、受付では記帳するべきなのか、香典を渡さないなら受付に寄らないほうがいいのでしょうか?初めての事で分からない事ばかりで困っています。

  • 通夜出席しました。お葬式も出席すべき?

    高校時代の同級生が亡くなりました。 卒業後は特に連絡を取る仲でもなく、さほど親しくしていなかったのですが、学生時代は仲良くしてもらっていたので、急いでお通夜にかけつけました。 今日、お葬式があるのですが、微妙に遠く、交通費もかかるため、出席を控えようかどうか、迷っています。両親に相談したところ、お通夜に出席したので大丈夫と言われました。私もある程度調べたのですが、忙しい場合など、通夜のみでもよい、ということがわかりました。 ただ、気になるのは、昨日急いで駆けつけたため、香典はどうにか用意できたものの、喪服ではなく、あわただしくお悔やみの言葉を言っただけで、また、最悪なことに、普段はめったにならない携帯電話が、お通夜の席で鳴ってしまうなど、大変失礼なことをしてしまいました。本当に反省しています。このままだと、喪主であるご親族の方はご気分を害されたままで、とても失礼ではないかと思うのです。きちんとお葬式でお悔やみの言葉を述べたほうがいいのではないかと思います。 お葬式、参列した方がいいでしょうか?正直、交通費・時間の都合上、参列したくない気持ちのほうが大きいのですが、、、、。

  • 通夜に出席、失礼のないようにしたい

    上司のご家族に不幸があり、通夜に参列することになりました。 お世話になっている上司なので、失礼の無い振る舞いをしたいです。 ・通夜には会社から出向くことになりますが、服装はどうすればよいのでしょうか?私の普段の通勤スタイルはジーンズやブーツなどかなりラフです。さすがにそのままでは行けませんが、黒のスーツや喪服だと準備してきたようでよくないのでしょうか。喪服や黒スーツで参列するか黒の普段着で参列するか、どちらが失礼が無いでしょうか。他の女性社員に相談しましたが、皆さん悩んでおられて各自で判断することになり、困っています。また、喪服で参列する場合、着替えなどの手荷物が増えてしまいますが、手荷物は受付で預かってもらえるのでしょうか。 ・もし手伝いを頼まれた場合、喪服を着用していないといけないのでしょうか。 ・香典は連名で出しますが、各自で会場に向かうことになるので私は手ぶらで参列します。その場合、受付で何と言えばよいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 以前の職場の上司の方の親族のお通夜に出席してもいいものでしょうか?

    以前の勤め先の職場の上司の息子さんがお亡くなりになられました。お通夜に出席すりべきかどうか迷っております。転職後、お付き合いはなかったとはいえ、在職時には非常にお世話になった方なので、どうしようかと悩むところなのです、お香典だけで出席しないことも考えましたが、これはマナー違反でしょうか。アドバイスをお願いいたします。

  • お通夜に出席するべきでしょうか?

    回答者の皆さんにはお世話になっております。 同町内の隣の組のお宅のご主人がお亡くなりになった、と昨晩組長さんから連絡がありました。 うちの地域は同町内でも組が違う方の場合、特に親しくさせてもらっていなければお通夜やお葬式に出ないことが多いのです。(同じく組の方は受付をお手伝いして、落ち着いた頃列席します) ただこの方はお店をやってみえて、時々買い物に行きお話はちょくちょくさせていただいてました。 そのお店を同じように利用していた近所の方に「〇〇さんのお通夜行かれます?」と聞いたところ 「え、あなたお通夜行くの。親しいおつきあいあったの?組違うよね」と言われ、お店の常連程度でお通夜に出るのは非常識だったのかなと思いました。 経験不足なのでこのような場合出席すべきかどうか判断できず、悩んでいます。 ご意見をうかがえれば幸いです。

  • 彼女の祖父のお通夜等

    今朝、祖父が亡くなったと彼女から連絡がありました。 彼女とは1年近く付き合っており、お互い30歳手前ということもあり結婚も考えています。 お互い両親にも一度ずつご挨拶は済ませている状況です。 そこで質問させていただきたい点は以下のような事です。 (1)香典はさすがに包もうと思っていますが、いくらぐらいが相場ですか? (2)お通夜か葬儀に出席した方が良いのでしょうか(どちらも故人様はもちろん、面識のないご家族も多いので、行きづらいのが本音です) (3)お通夜か葬儀に出席はしなくても、受付で香典のみお渡しして、ご焼香をしないというのは失礼にあたりますか? (会社関係と親戚のどちらの受付にお渡しすれば良いのでしょうか・・・) (4)彼女が時間をとれるようであるば、彼女に預けるのはどうなんでしょうか 彼女との関係はもちろんですが、ご家族のお気持ちなど考えると、何かしておきたいのですが、故人様と面識が無いのにご焼香までして良いのか悩んでおります。 アドバイスお願い致します。

  • 通夜の出席について

    こんにちは。 夫と共同事務所をされている方のお父様が亡くなられました。 ・私はその方とは仕事で知り合っています ・3年前に夫を手伝うためにその事務所で1年ほど働いています ・あまり仲はよくありません ・その後3年間は会ったことはありません ・出産祝いはいただきました ・今、2歳の子供がいます ・預ける先が車で15分の義実家があります。でも迎えに来てもらい送ってもらわないといけません ・夫は通夜も葬式も出席し、受付などもすることになります ・通夜は小一時間ぐらい離れたところで執り行われます こういう場合私は出席した方がいいのでしょうか? 自分としては行かなくても、と思ったのですが常識的にはいかがなものかと思い質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう