• ベストアンサー

猫はどのくらいの期間お留守番させておいて大丈夫?

coQの回答

  • coQ
  • ベストアンサー率28% (15/52)
回答No.6

何度もすみません。No.5のカキコはNo.3です。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 猫を長期留守番させるべき?ホテルに預けるべき?

     皆様、大変お世話になります。  我が家には、目の中に入れても痛くないほど可愛がっている猫(雑種、オス、3歳2か月、健康体、病歴無し、去勢済み、ワクチン毎年摂取済み、ノミ・ダニ・フィラリア対策毎月済み)が1匹います。  これまでは、我が家では、この子が悲しんだり苦しんだり飢えたりすることがないように、最大でも1泊2日より長くは家を空けたことがありませんでした。  (逆に言えば、1泊2日程度なら、お留守番経験があると言えます。)  しかし、このたびの年末年始の12月31日から翌1月4日まで、どうしても旅行をする必要性が生じてしまい、やむを得ず家を空けることになりました。  問題なのは、旅行先に、残念ながら猫を置くことができないという点です。  そのため、この間、この子をどのようにしてあげればベターなのか、我が家に智恵と経験がないため、大変困っております。  近所の行きつけの動物病院がペットホテルも兼ねてますので、そこへ預けようかとも思いました。  (この場合の預け期間は、12/30夜~1/5夕の満6日間となります。)  しかし、過去の回答などを拝見しますと、ペットホテルは制約が大きいため、猫にとっては必ずしも幸せとは言い難く、苦痛を与えてしまうことになりかねないとのご意見が多いことに気づきました。  実際、飼い主から引き離された上に狭いケージに閉じ込められて6日間も過ごさせるのは、猫にとってはつらいことのように思います。  もし自宅でお留守番をさせるとすると、12/31の昼12:00~1/4の深夜11:30(4日半)が、飼い主の実質的な不在期間となります。  この4日半程度の期間であれば、猫は普通に留守番ができるものでしょうか?  また、留守番の場合、餌は缶詰めとドライフードを6日分くらい置いておけば問題無いでしょうか?  真冬ですが、缶詰めは腐らないでしょうか?  トイレは数を増やす必要があるでしょうか?(普段は猫1匹にトイレ2個(大きめサイズ)です。)  その他、注意すべきことはありますでしょうか?  お尋ねするばかりで恐縮なのですが、なにぶんこの子は長期留守番経験が無い上に、ペットホテル経験も皆無ですので、どっちの方法をとるにしても、心配でなりません。  留守番させるとした場合の、その間の不慮の事故・急病に伴うリスクは承知した上での、一般論としてのご質問です。  なお、あまりにもリスクが高いようであれば、やむを得ずホテルに預けるしかないと、一応腹は括っております。  なお、第三の選択肢ととしてペットシッターを推奨される方もおいでかとは存じますが、我が家としては保安上の問題から、その選択肢を取ることはあり得ませんので、念のため申し添えます。  どうか、皆様のお知恵をお借しください。お願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • 猫のお留守番について教えてください。

    うちは夫婦二人暮らしで一年程前から一匹のスコティッシュフォールドを飼っております。 先日あえてホテルには預けず、家の方が猫にとっては食欲や環境にも影響が少ないのではと思い、二泊三日で沖縄旅行へ行ってまいりました。 以前ホテルに預けたのですが、帰ってきたときには痩せてしまいあまり水さえも飲まなかったらしいので、今回は何とかリスクを避けるためになんとか家でお留守番をと思い思案に明け暮れました。 水とエサは自動の装置を購入し、室内はエアコンをセットして付けっぱなしで出掛けましたが何事もなく、無事お利口さんにお留守番をしてくれました。 旅行は趣味ですので、今後は二泊三日とは言わずに五泊ほどの海外旅行などにも行きたいと考えております。 さてそこで質問なのですが、猫を飼っているみなさんは最高で何日ぐらい猫にお留守番をさせたことがありますか? できましたらペットシッターさんには頼らずに機械装置だけでと考えておりますがご意見をお伺いいたしたいと思っております。 宜しくおねがいいたします。

  • 猫のお留守番について

    猫(2歳オス去勢済み1匹)を飼い始めて約9ヶ月が経ちました。 今週、飼い始めて初めて実家に帰省することになり、2日ほど家を空けることになりました。しかし、2日どころか1日も家を空けたことがないため、どうするのがベストなのか迷っています。 案としては以下の4案あります。 1. ペットホテルを兼ねている動物病院に預ける。 2. ペットシッターを雇い、1日だけトイレ掃除やエサ補充を行ってもらう。 3. 知り合いに1日だけお願いして、トイレ掃除やエサ補充を行ってもらう。 4. 実家に連れて帰る。 猫の性格は、とても臆病で寂しがり屋です。慣れていない物・人・空間には絶対に近寄りませんが、遊び相手がいないと寂しくて「くーん、くーん」と悲しげに鳴き続けます。 また環境の変化には敏感で、窓を開けていても絶対にベランダに出ようとはしないですし(窓を開けた瞬間に逃げ出し、抱っこして外に出そうとすると毛は逆立ち鳴き叫び震えがとまりません)、知り合いが遊びにくると体が完全に固まり、隙をみて逃げ出そうとします。 実家には年に1,2度は帰ることにしていましたが、最後に帰省してからすでに1年以上経過しています。親に催促されこの時期の帰省となりました。この猫を飼い始める前は、過去猫を飼っていた経験から、2日程度のお留守番だったらできるはずだからと楽観視しており(そもそも私自身旅行があまり好きではないので家を空けることをあまり想定していませんでしたが)、お留守番のことについては深く考えずに飼い始めてしまいました。 当初の計画では、猫をペットホテルも兼ねている動物病院に預けて血液検査とワクチンを打ってもらおうと考えていました。 ワクチンは1年前の去勢手術時に、この猫を保護してくださっていたボランティアさんのところで打ってもらったそうですが、血液検査は未実施です。ちなみに、猫は元野良猫で、猫が1歳のときに里親募集の掲示板で出会い、今に至ります。 ですが、安心しきって隣で寝ている猫の顔をみていると、本当にそれでいいのだろうかと思ってしまった次第です。 無理に血液検査やワクチンを打つ必要はないですし、ペットシッターを雇うか知り合いに1日だけ見に来てもらう手もあるかもしれません。 しかし、ペットシッターはちょっと怖いですし、知り合いも迷惑を掛けてしまうので、それもどうだろうと考えています。 かといって、実家に連れて帰るとなると、家族に猫を紹介できるというメリットはありますが、道中飛行機を利用するので猫の負担がかなり大きいです。 皆さんのご意見を参考に決定したいと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫が留守番できるかどうか

    我が家では猫(1歳・メス・長期の留守番未経験)を飼っています。 今週末、一泊二日で家族旅行に行くのですが猫は一人(一匹)で留守番できるのでしょうか? 以前一泊二日で旅行に行ったとき 近所の動物病院で預かってもらったのですが 帰ってきたときに大変不機嫌でそれが数日続いて家族全員困った思い出があります。 また、一泊二日ではあるのですが目的地が少々遠いため 出発日の深夜から出発する予定です。 もし留守番をさせるならば、かなりの長丁場になるのでさらに不安です。 留守番が出来るのならそのほうがお金もかからなくていいし 不機嫌にならないのであればそのほうがいいと思ってます。 独りで留守番ができるのでしょうか??それともどこかへ預けた方がいいのでしょうか?? また留守番をするにはどういうことを注意したらいいでしょうか 留守番させるにすると初めてなもので何をどうしたらいいのか分かりません。 回答のほど宜しくお願いいたします。 乱文、失礼いたしました。

    • ベストアンサー
  • 猫のお留守番について

    ご質問させて頂きます、よろしくお願い致します。 現在、海外で猫(イランチンチラ・オス・3歳)と一緒に暮らしております。 近々日本へ一時帰国しますが、その間の猫のお留守番についてお尋ねさせて下さい。 当初は知人宅で預かってもらう予定でしたが事情が出来た為、 それが叶わなくなりました。 ペットホテルへ預ける事を考慮しましたが、猫・犬に詳しい知人に相談したところ、 「猫は自分の家が一番落ち着くので、家でお留守番させる方がストレスを受けないのでは」 という助言をもらいました。 私が日本滞在中は、知人2人が毎日我が家へやって来て、 猫に餌をあげてくれる事になりました。 知人2人のうちひとりは大変な動物好きですので、 「毎日少しだけ遊んであげられる」と言ってくれています。 ですが・・・ 日本滞在が約3週間になる予定ですので、やはり猫の心の状態が心配です。 いくら慣れた家とはいえ、飼い主の私がいない状態で3週間もの間ひとりきりになると、 ストレスから病気になったりはしないでしょうか? 家でひとりでお留守番をするのと、 ケージ内に入れられてのペットホテルとでは、 どちらが猫にとって心の負担が軽いでしょうか? 我が猫は上記の通り、イランチンチラの3歳・オスです。 去勢手術を受けていますので、大変おとなしい性格です。 私とのふたり暮らしで若干わがままなところはありますが、 基本的に内向的な性格だと思います。 イランチンチラのような長毛の猫は身体も心も弱く、 病気になりやすいという知識を持っていますので、尚更心配でなりません。 どうかご意見をお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 暑い時期の猫の留守番

    昨年の秋に2匹の捨て猫の里親になった者です。今のところ順調に猫ライフを送っていますが、夏が近づくにつれ心配なことが出てきました。   我が家は平日4時間ほど留守になるんですが、夏の暑い時期は皆さんどのように猫を留守番させていらっしゃるでしょうか?窓を開けておいてあげたくても防犯上それも出来ないし、エアコンつけっぱなしなんていくらかかるの?と思ってしまうし・・・よくお店で「ひんやりマット」のような商品も見かけますが、それだけで閉め切った家の中でしのげるとは思えなくて。完全に室内で猫を飼うのは初めてなので、教えてください。お願いします!

    • ベストアンサー
  • 子猫を譲りたい

    我が家の物置で迷い猫が子猫を4匹生んでしまいました。 そのうち1匹は飼い主が見つかったので 今は親猫と子猫3匹が住み着いてます。 私が飼ってあげられたらいいのですが、すでに家には 猫が1匹いて、他に犬も3匹飼っているので、我が家では飼えません。 動物病院に飼い主を探すためのポスターも貼らせてもらいましたが、 いまだに、全く連絡がありません。 そこでさらに、インターネットの方でも飼い主を募集したいと 思うのですが、おすすめのサイトがありましたら、教えてください。 居住地は関東です。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 内向的な猫、外交的な猫について

    我が家の猫は、大人しくて控えめですこしの物音にも敏感な猫です。 動物病院へ行っても鳴いたり威嚇したりせずに、静かに診察台の上で診察を受けます。 今日、病院へ行ったら、ある猫が診察に来ていて待合室でもニャー、ニャーと鳴いていました。先生の前に行っても鳴いたり唸ったりという感じでした。その時に思ったんですが、弱いものほど良く鳴くと聞きますが、この場合どうなんだろうと思いました。家の猫は、怖くて鳴けないのかなとも思いました。 その猫の飼い主の方が帰ったあとで、先生と話をしました。 家の猫は大人しいんでしょうかと聞くと、大人しいですね、内向的です、さっきの様な猫が外交的ですとのことでした。 内向的な猫っていうのは、やはり先生の前に行ったら押し黙ってしまうものなんでしょうか? 皆さんのの猫ちゃんはどちらですか?

    • 締切済み
  • 子猫のお留守番について

    こんばんは! 8年ぶりに子猫ちゃんを迎えたので、質問を沢山出しています。 皆様のお知恵を参考に、猫ちゃん達に幸せな生活を送ってもらいたいので、 どうかご容赦くださいませ。 この度の質問は、子猫のお留守番についてです。 現在生後1ヵ月半の兄弟猫ちゃんを飼っています。 今月半ばに、主人の実家の法事で帰省しなければなりません。 当日昼過ぎに出て、翌日の昼過ぎに帰宅の予定です。 主人の実家の慣わしで、宿泊施設に泊まることになっています。 私は専業主婦で、ニャンズが来てから最長4時間程しか家を空けたことがありません。 まだまだ家に来て2週間、小さい子なので心配やら申し訳ないやらです。 旅行に出ようなんて気にはならないほど可愛いがっているのですが、 長男夫婦ですし、よくしてもらったおばあちゃんの法事ばかりは・・・ また、私の実家の両親も呼ばれているので、実家に預けることも出来ません。 そこで、この兄弟猫ちゃんをどうするかを悩んでいます。 お知恵をお貸しください。 1.動物病院に預ける   お外に行ったことがないので、ストレスがたまらないか心配です。   また、兄弟離れたこともないので、その点も心配ではあります。   病院自体は、保護主さんに紹介していただいた信頼の置けるところです。   2.もといた保護主さん宅にお願いする   兄弟をもらった保護主さんとは仲良くさせていただいており、   実家に帰るときはいつでも相談してねと言ってくださっています。   いまはまだ兄弟のお母さん猫ちゃんもいますが、   他に10匹の猫ちゃんとと2匹のわんちゃんもいるので、   ご迷惑でないかとお願いしづらい部分も…。 3.友人に来てもらう   幸い信頼できる友人はおり、うちの子達とも会ったことがあります。   私の居ない状態で会った事はないのですが、大丈夫でしょうか?   また、宿泊してもらうことはできないので、   ごはんとトイレのお世話をお願いすることになります。 まだ幼いですし、実家ではなく宿泊施設のため、 今回は連れて行くことは考えられません。 実家にも4匹おり、猫可愛さに同じく旅行もしない家族なのですが、 13歳・8歳で落ち着いた雌ニャンズのため、 両親は置き餌にしようかなと言っていました。 以上の案、または他の妙案がありましたら、ぜひご意見をお聞かせくださいませ。 どうぞ宜しくお願いいたします!!

    • ベストアンサー
  • 犬・ねこを飼うようになったら

    こんにちは。 我家で、「ネコを飼おう」という話になっています。 ところが、私が反対をしています。動物が苦手です。子どもの頃は、平気だったのですが、ある時から全く触れることが出来なくなりました。動物が嫌いとか 恐いとかいう感覚はありませんが、どうしても触れることができません。感覚としては、動物=不衛生 というイメージがあります。(ゴメンナサイ) 子どもの頃は、膝の上にネコがのると可愛いと思っても汚いなどとは思いませんでした。でも、今はパンツの裾に擦り寄ってこられたり 動物が触れたソファーなどに座ることができません。また、室内で飼うとニオイがするのではないかと気になっています。 室内で飼う場合でも、飼い主が注意していれば、衛生面で問題ないんでしょうか。ペット由来の病気も存在します。 実際に飼われている方の意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。 また、飼う前は動物がダメだったけど、飼い始めたら可愛くなったという方いらっしゃいますか? いらっしゃるようでしたら意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

    • 締切済み