• ベストアンサー

話題を出す人と、話題を出さずに聞き手に回る人。

aruarunainaiの回答

回答No.5

私はいつも聞き手にまわってしまうほうです。質問者さんのように私も誰かを不快にさせているような気がします。ごめんなさい。 聞き手は話が嫌いってことはないと思います。ただ「インプット(聞く、読む)」と「アウトプット(話す、書く)」のバランスって人によって違うのだと思います。 私の場合は、育った環境が核家族で両親は共働き、父は無口な人、7歳の時まで一人っ子でした。かなり静かな環境だったと思います。友人でおしゃべりな子がいるのですが、その子は生まれたときから両親、祖父母、年上の兄弟たちに囲まれていたようです。 それで育った環境も大きいのかなと思っています。一人っ子でもおしゃべりな子はたくさんいるかもしれませんが・・・ 話題がある人同士が話すとずっと楽しく話せます。と書かれていますが、私の場合は、ゆっくり話してくれる人と話すと楽しいです。テンポが合うんでしょうね。マシンガントークの人(質問者さんのことじゃないですよ)とかは、私が言いたいことがあってもきっかけがつかめないことがあります。

burendo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 では、私はレスポンスよく発言を無理してまでする必要はないということですね。 相手のテンポに合わせてみようと思います、 ゆっくりのテンポがいまいちわからないのですが、言葉の掛け合いが楽しいと感じているもので、 研究してみます。

関連するQ&A

  • 聞き手の態度

    会話の最中に、聞き手が腕時計やスマホを見ることがあると思います。その時、話し手としてはどのような気持ちになりますか?聞き手が食べたり、飲んだりしている時に目をそらされても、まだ話を聞いてくれているように感じるのですが、スマホを見られるとそう思えません。これって私だけでしょうか?

  • 普段聞き手の人間が、話し役になってはいけないの?

    29歳男です 普段の会話やメッセなどでは、周りがほとんどが話し手であるためか ほとんどが聞き手に回っており 相槌を打ったり、相手の話につっこんだりして 会話を盛り上げてきたつもりです しかし最近になってそれが非常に苦痛になってきており しばらく前に、とうとう愚痴を大爆発させてしまいました 予想はついてはいたのですが、話し手の人たちからは猛反撃・・・ 「誰も自分のことなど解ってくれない」と感じてしまい こちらからも、向こうからも 連絡は取らなくなってしまいました そこで質問です いつも聞き役の自分が、話し手になってはいけないのでしょうか? いつも話し手である相手には、愚痴等聞いてもらうことはダメなのでしょうか 教えてください、よろしくお願いします

  • 聞き手が「がんばってね!」で話を締めると、話し手にストレスがたまる

    最近何かで読んだ心理モノの話なんですが、 「聞き手が話し手のグチをずっと黙って聞くと、聞き手にストレスがたまるが、 聞き手が最後に『でも、がんばってね』と言うと、逆に話し手にストレスが たまる」 という内容が書いてある書籍を探しています。 ご存知の方、よろしくお願いします!

  • 聞き手の不満

    中学三年生です。 家族が話を聞いてくれません。 兄と父が仕事なので姉や母と一緒にいる事が多いのですが、喋るのは決まって姉もしくは母です。 私も喋ろうとするのですが、すぐに姉か母が自分の話に変えてしまい、話せなかった事が欲求不満となって胸がむかむかします。 学校では話し手に回るのと聞き手に回るのが半々くらいなので楽しいのですが、家での会話は全く楽しくありません。 学校の話とか聞いてほしいのに、話すばかりで聞いてくれない…と会話の中で不満がどんどん育っていくのです。 父も兄も同じ。しかも兄の話は母や姉が聞かないのでいつも私が聞いています。すごく嫌ってわけじゃないですけど、苦痛です。 家族の事は好きなのに、最近は受験もあってか苛々してしまいます。同時に悲しくなります。 苛々するのも苛々してしまう自分も嫌です。 話し手、聞き手というのはやっぱり性格なのでしょうか? 解決策はないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 人に説明(や会話)するとき

    自分は、人に上手く説明できないときがあります。 会話もそうですが・・・ そこで、質問があります。 そもそも、会話って話し手と聞き手で分かれますよね? 話し手(や聞き手)は頭の中でどういうこと想像しながらしゃべれ(聞け)ば、会話や説明がスムーズにいくでしょうか?

  • よき聞き手って本当に成功する条件でしょうか?

    最近、聞く・聴くことが少し注目されたと思いますが、それでも実際は話し方のうまい人や、話の内容が充実している人の方が、目立ったり、チャンスをつかむ力を持っていると思います。それでも、よい聞き手になるメリットとは何でしょうか。自分自身が学べて、よい話し手になる土壌をつくれるとか、話を聞いてあげることで誰かの支えになれるということでしょうか。

  • 話題が見つけられません。

    最近、外に出るようになったからか 出会いはあるにはあるんですけど 新しい人たちと出会うということ自体 ブランクがあったせいか どうも相手が話題を振ってくれるのを待ってしまったり 聞き手に回ってることが多くて 相槌だけじゃなくて 自分から発信することができません。 で、がんばってみると空回りしたりで なかなか積極的に会話ができません。 人との出会いがあっても 話をして人間関係をちゃんと築けなかったら 次につながらないと思うので ここでちょっとがんばりたいと思ってます。 皆さんはどうやってこれから仲良くしたいと思った人とかと 話したりしますか? また、話題はどんなところから見つけたりしますか?

  • 人と話すのが好きな・楽しい人、話そうと努力している人、所謂、話し手の人

    人と話すのが好きな・楽しい人、話そうと努力している人、所謂、話し手の人来てください。 あなたの中で根底に相手を楽しませたいっていう気持ちはありますか? もし、その気持ちが有るのなら、それを思うようになったきっかけはありますか? そんな気持ちはないけれど、ついつい話し手になるのには、なぜですか?秘訣を教えてください。 自分はいつも聞き手で、聴く努力をあまりしていないことに気付きました。話しかける努力さえもしていませんorz 話し手側の気持ちを知りたいです。 話し手の人が一人だけいますが、彼には尊敬の意を持って感心しています。 暇あらば話しかけてくる。いつも笑顔。話を面白くしている。とにかく明るい。話題がなくなったら、作ろうとどこかに出かけて、またそれを話してくれる。 その方以外に友人?がいないので、皆様の力を借りさせてください。 カテゴリがわかりません、不適当でしたらすいません。

  • 愚痴の聞き方?

    私は男なんですが、友人からいわゆる愚痴を聞かされることがよくあります。そこで質問したいのは、愚痴の聞き手はどのようなリアクションをすればいいのかということです。 聞き手と話し手双方に共通の話題なら何とかなるんですが、話し手しかしらない話題の場合、うなずくことしか出来ません。 愚痴の聞き方ってうなずくのが良いらしいですが、いつまでもうなずいていると話を聞いてないんじゃないかと思われそうです。 正しい(おすすめの)愚痴の聞き方を教えてください!

  • 話題の豊富な人

    話題が豊富で どんな話を振られても それなりの返事や会話ができる 人は日頃からどのような 努力や注意、習慣などをもっていますか。 話題が豊富な人は やはり記憶力吸収力もよいのでしょうか。 頭がよいのでしょうか。 自分は話題が少なく人と 会話がなかなか続きません。 会話上手な人はただ単に話題が豊富な だけではなくてどんなときにどんなことを エピソードや知識を踏まえてしゃべるか 話題の選択や返事の内容の吟味についても 長けています。気転のよさです。 会話上手な人は知識豊富でその上 選択や判断能力も長けています。 自分もそんな風に少しでも近づきたいです。 よろしくお願いします。