• ベストアンサー

地震だ!火を消せ!

Kon1701の回答

  • ベストアンサー
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

防災センターなどでは、やはり”揺れが落ち着いてから火を消す。ブレーカーも切る”といっています。 調理中だと、熱湯や天ぷらの油などで危険が予想されますから。 ブレーカーを切るのは、地震直後は停電で切れているかもしれないけど、電気が来たときにヒーターなどが動くと加熱して火災になる危険がありますから。

keroro32
質問者

お礼

通電火災ですね。もっと多くの人に浸透させたいですね。

関連するQ&A

  • ストーブの需要

    ストーブは触れば火傷しますし、ヤカンをひっくり 返せば大火傷をします。天板の上に紙などの物が 落ち火事になります。うとうと眠ると火事や一酸化 炭素中毒のリスクもあります。地震でひっくり返れば また火事を起こします。 逆にファンヒーターはそれらのリスクをことごとく回避 してくれます。触っても大丈夫で、異常加熱や地震 感知で勝手に止まります。COセンサーや自動停止 タイマーも付いています。値段もほとんど同じと くれば、誰がどう見たってファンヒーターに分があると 思います。どうしてストーブの需要はあるのですか?

  • 火の見える暖房器

    マンション住まいです。 暖房で現状は石油ファンヒーター。 合理的で安全ですが味気ないです。 希望は火の見えるアラジンか昔からの反射式石油ストーブです。 やはり火が見えるとなぜかホッとします。 アラジンとか反射式の欠点は、温度調整ができない。 付けるか消すかです。 10年ほど前には、ダイニチで火の見えるファンヒーターがありました。 今はないですが。 火が見える暖房でマンション住まいで、 いい知恵はないでしょうか???

  • 防災機能を持った火を使う器具

    防災機能を持った火を使う器具は、どのようなものがあるでしょうか?? ストーブで、地震が来たら自動的に止まる、とか?

  • あなたの暖房器具は?

    1.ストーブ 2.ファンヒーター 3.エアコン 4.その他 私は以前はファンヒーターでしたが壊れたのでファンヒーター高いので安かったストーブにしました。 お湯も沸かせて湿度も保てるのでストーブにしました。お餅も焼けるし(,,・ω・,,)。おかげで、これまではガスでお茶の湯とか沸かしてたんですがストーブに掛ける様にしたのでガス代が浮きました。 もちろんその分灯油代が出ますが、部屋を温めつつお湯も沸かせるので熱交換率が違います。 電気を使わないので停電時も安心です。 デメリットは点火消火時臭いが出易すく臭い、火力調節が殆んど出来ない(火力を絞ると臭いが出易くなる(不完全燃焼?))、タイマーが無い(ファンヒーターなら点火消火がタイマー設定出来るし自動で温度調節するので便利でした)

  • ガスストーブ(赤外線)とガスファンヒーターで迷ってます。

    ガスストーブ(赤外線)とガスファンヒーターで迷ってます。静かさ優先して、ガスストーブにしようと思ってますが、今時じゃない? 石油でも今はファンヒータですよね? リンナイの商品とか見てもガスストーブは何年もモデルチェンジもしてないし。電源コードもいらないのでガスストーブ(電池で火花飛ばすので着火も時間掛からないやつ)がいいなぁと思ってるのですが。  今まで石油ファンヒータ使ってて、煩くてTVの音量上げてましたが深夜族ゆえ迷惑かなとオイルヒータにしたら極端な電気代。で、友人のガスファンヒータが以外と静かで今の原油高には良いかなとも思い、ガス暖房で色々みてると赤外線ストーブの方がより静かかなと。どっちかおすすめか教えて下さい。エアコンは室外機が煩く使ってません。要は音と極端な光熱費には敏感な私です。

  • ストーブとヒーターの違い教えてください

    ストーブやヒーターなどの暖房機器には石油ストーブやガスストーブ、セラミックヒーターやファンヒーターなど、いろいろな種類がありますが、大きく分けてストーブとヒーターの違いは何なのでしょうか?教えてください。

  • ガスレンジをガスファンヒーター化したい

    台所ってガスレンジがあって、手をかざすと長いことかざしてられないくらい熱いのに、室温はファンヒーターを使うよりかは暖かくなりません。 多分レンジフードと換気扇のせいで熱が逃げていっているのでしょう。 かといってせっかくガスレンジが3つもあるのに台所用にファンヒーターを買うのはバカバカしいと思い、料理中に使ってないレンジに火をつけ、五徳にフライパンを乗せて空焼きしながら横から小さな扇風機で風を送ってみましたがいまいちでした。 ネットで見たファンヒーターの構造(火だけでなく金属的なものを熱して横に送風する)と同じだと思うのですがどうもうまくいきません。 多分フライパンを暖めるだけではなくもう一つ工夫がいるようなのです たとえば ダッチオーブンのような蓄熱性の高いものが良いとか 逆に魚焼き器のような薄っぺらいものをなるべく多層につむほうが良いとか・・・ (安定性が悪くなるのでせいぜい2、3段が限界でしょうが・・・) なるべく縦長にする(アラジンストーブのように、とまでは行かずとも寸胴鍋くらいの高さ目標)など 上部構造がポイントだと思いますがどんなものがいいのか悩んでいます。 そもそもの火力がファンヒーターに遠く及ばないという可能性もありますが改善策ご教示ください。 (換気扇を止める、アルミなど過加熱で溶けるような金属の使用、輻射熱でガス爆発につながるような異常に大きな鉄板の使用などはNGですよー)

  • 圧力鍋使用中に地震がきたら・・・?

    最近、圧力なべを買って、毎日使ってます。  でも、まだ、ふたが飛ぶんじゃないか、爆発しそう~とか ドキドキしながら使ってます。  せっかく買ったんだから、長く使いたいのですが、 大地震がいつ来るかわからないので、とても恐いんです。  圧力鍋で、火にかけて加圧しているときに、大地震がきたら、 どうなるのでしょうか?  とっさに火を止める事ができればいいのですが、自分の身を守るのが 精一杯で、外に飛び出したりした場合、圧力鍋は火にかけっ放しですよね。そのまま放っておいたら、空焚きになるから、爆発したりするのでしょうか? もしそうなら、どれくらいの規模の爆発が起きるのでしょうか? 近くにいたら、自分も吹っ飛ぶのかな?家も吹っ飛ぶのかな? お隣にも影響しますか?  普通のなべだったら、火事になりますよね。 圧力鍋って、恐いですよね?  これから、ドキドキしながら、使い続けないといけないのかな?   地震時の圧力鍋を安全に扱う方法はありますか?

  • 直接に火にかけてお湯を沸かせる密閉容器

    数リットルの水を入れて直接火にかけて中の水を80度くらいまで温められる金属性の密閉性のいい容器ありませんか? ・圧力なべは理想ですが、高いし沸騰させないのでそこまで性能要らないし、もっと大きい(10Lくらい)が理想 ・湯たんぽは安くていいけれど直接火にかけてはいけない。 実は料理目的ではなくて、部屋の隅においておけばオイルヒータのように暖房になるので、ストーブを置けない部屋や就寝中の暖房に流用しようかと。

  • ログハウスと暖房

    ログハウスを建てましたが、暖房に「薪ストーブ」は良くないと聞きました。理由と、石油ストーブ(FF、ファンヒーター含む)、ガスストーブ(FF、ファンヒーター含む)それぞれの長所・短所を教えて下さい。なお、断熱材を徹底して使いましたので、強力な暖房が必要かどうかは、まだよくわかりません。