• ベストアンサー

子猫がおしっこを・・・

noname#11362の回答

noname#11362
noname#11362
回答No.3

再び1です。 育てる自信があるとのことで頑張ってください! 子猫が自力でミルクを飲めるなら、哺乳瓶は必要ありません。1ヵ月半位になったら、離乳食(子猫用ネコ缶など)を徐々に与えてあげましょう。 おしっこですが、マッサージをしてもでないことがあります。でも本当にしたくなったら寝床とかにしてしまうのでそんなに心配しなくても大丈夫だと思います。 万が一明日になっても出なかったら獣医さんに見てもらいましょう。 とりあえず暇を見て獣医さんに行って、今の猫ちゃんの状態を診てもらうといいと思います。これからの育て方や予防注射の指導をしてくれますよ。

IRIE615
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!おしっこもうんちもしてくれるようになりました☆しかし一回目のおしっこはあたしと彼氏が見ている目の前で布団にしてしまいました・・・その後もいまいちトイレを覚えていないらしく色んなとこにしてしまいます・・。どうしたらちゃんとしてくれるのでしょうか??きちんとトイレにはおしっこのにおいはついているのですが・・

関連するQ&A

  • 子猫の粗相

    何度か『教えてgoo』で猫について質問させて頂いております。今回は生後4ヶ月の♀猫の粗相についてです。現在1歳の♀と4ヶ月の♀を飼っております。2匹はとても仲が良いです。11月18日から23日まで(1歳の子は2回目、4ヶ月の子は初めて)実家に連れて行きました。実家へは飛行機で連れて行きました。実家には猫と仲良くできない犬がいます。室内犬です。4ヶ月の子はきちんとトイレでもオシッコウンチするのですが、滞在3日目から毎日、布団におしっこするようになりました・・オシッコした布団は使わず、新しいもの(新品の布団ではありません)に変えてもまたオシッコしてしまいました。その子は一度も粗相をしたことがなかったので、不思議です・・新しい環境がストレスか、始めて見た犬(近寄りはしませんが、震えておびえてる様子はなく、2匹で飛び回っていました・・)ご飯もきちんと食べていました。原因が知りたいです。これだけの文章でわからなかったら。質問してください。また次回も実家へ連れて行くことがあると思うので、アドバイスよろしくお願いします。普段の住まいはトイレ2個、実家では1個でした。これも関係あるのかなあ・・

    • ベストアンサー
  • 子猫のおしっこの臭いについて

    2ヶ月の子猫(オス)をもらって来て約1ヶ月経ちました。 これまで、トイレ以外での粗相は全く無かったのですが、今日、 外出している間に、トイレのすぐそばのフローリングの上2カ所 に、直径5センチくらいのおしっこ(?)のような水がありました。 ティッシュで拭き取ったら、色は黄色ですが全くの無臭で、 おしっこなのかな??とも思います。 我が家にはもう1匹、12歳になる先住猫がいますが、先住猫が 子猫の頃も、おしっこは臭かった記憶があるのですが・・・。 胃液を吐いたのかな?とも思ったのですが、先住猫はもの凄くよく 吐くので、見慣れているのでそれとも違うような気がします。 その後、観察していましたら、子猫はトイレでおしっこをちゃんと したのを確認しています。 子猫のおしっこだとすれば、おしっこは無臭の場合もありますで しょうか?ちなみに子猫はフードはなんでもよ食べ、カリカリも 缶詰も好き嫌い無く、うんちもたくさんします。うんちはもの凄く 臭いです。 また、おしっこではないとすれば、どんな可能性がありますでしょう か? どなたかおわかりになりましたら、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子猫のおしっこ

    3ヶ月前に生まれたての子猫を2匹(オスメス1匹ずつ)拾い、育てているのですが、最近オスのおしっこで困っています。 初めて一人で猫を飼う(一人暮らしです)ものでしたから試行錯誤しながらトイレのしつけもし、何とか上手くトイレの位置も覚えてくれたようで一安心、と思っていました。 ところが最近になって急に色んな所でおしっこをするようになったのです。うんちはトイレ以外の所でしたことが無くトイレを忘れたわけではないと思うのですが、現行犯の時に何度トイレに連れてっても私のいない時に粗相しちゃいます。(ちなみにメスは私の見るかぎり、ちゃんとトイレでしてるようです。) 本当に困ってて檻にひとまず入れちゃおうかとも考えたのですが、ちょっとかわいそうなので皆さんのご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫が透明なオシッコをしました。病気ですか?

    生後2ヶ月半のメス猫を飼っています。 先日、布団の上で透明なオシッコをしました。 普段はトイレで黄色のオシッコをするので、何処か悪いのか心配です。 トイレをする瞬間を見ていないので オシッコか分からないのですが、匂いはいつものオシッコより臭くはなかったです。 偶然かもしれませんが、私が見た時、 子猫の首と肩の部分がビチョビチョになっていました。 いつものように、トイレをした後にペロペロとオシッコが出た所を舐めていたのですが、 まだチョット、オシッコが出ていました。 オシッコの色が透明だった事、首と肩の部分がビチョビチョになった事が今までに一度も無かったので、とても心配です。病院に連れて行った方が良いのでしょうか?

    • 締切済み
  • 子猫が洗面所でうんちもおしっこもしちゃいます

    04ヶ月の子猫が一度洗面所にうんちをしてからずっとそこでしちゃいます。おしっこも。。。 消臭してもすぐにそこにしちゃいます。 そんな猫にはどんなトイレがいいですか?

    • 締切済み
  • 甘えながら、おしっこが1滴出てしまう猫

    こんにちは。 生後4ヶ月のオス猫を飼っています。 とても甘えん坊な子で、私がソファーに座るとひざに乗り、もみもみぺちゃぺちゃごろごろしています。 とっても可愛いです(*´ω`*) でも、甘えん坊タイムが終わると、必ず私の洋服がちょこっとだけ濡れているんです。 よく観察していたところ、おしっこが1滴、じわっと出てしまっているようです。 幸い水をよく飲んでくれるので、そこまで臭いおしっこではないですし、それ以外の粗相はまったくないので、私が着替えれば済む話なのですが…。 うれしいことに1日に何回も甘えん坊タイムがあるので、専用のエプロンでも用意しようかなと思っています。 トイレ以外の場所でおしっこしてしまうという悩みはよく聞きますが、こういうことは聞いたことがないですし、今まで飼ってきた猫にもありませんでした。 オス猫だから? まだ子猫だから? 泌尿器系の問題? 何かわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の記憶力について

    実家で産まれた4匹の子猫の内、 生後4ヶ月の時に2匹を引き取り、 新幹線で一時間の一人暮らしの自宅へ連れてきて、 早2ヶ月が経ちました。 子猫達は、現時点で、生後6ヶ月になります。 実家には、母猫、残りの兄弟猫2匹がいます。 年末年始、実家へ帰るにあたって 数日ではないので、 自分の引き取った子猫2匹も 一緒に連れて帰ろうかと思っていますが、 そこで質問です。 私の家にいる子猫達は、実家の部屋の匂い、 母猫、兄弟猫の事を覚えているのでしょうか? もしくは、既に忘れてしまい、 今回連れて帰ることは逆にいろんな意味で ストレスになってしまうのでしょうか? (他猫のことや部屋、トイレ、環境の違い) 大事な大事な猫ちゃん達ですので、 実家の猫達、私の猫達にとって最善になるよう 方法を検討したいです。 ご回答、ご意見など頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 生後6ヶ月の子猫を飼っていても大丈夫でしょうか

    生後6ヶ月の子猫を飼っていても大丈夫でしょうか 子猫というと大体は生後から~4ヶ月までですね、特にペットショップで買う場合。 今日はペットショップにいって、生後4ヶ月と6ヶ月の猫がいます、6ヶ月のほうはとてもアクティブ的で気に入りました。猫飼う経験がないので、6ヶ月ってやっぱり微妙な年齢ではないでしょうかっと・・・。 この6ヶ月のほうを飼っていても問題ないでしょうか

    • ベストアンサー
  • 家の子猫がそこら辺でおしっこをします

    今、我が家は二匹の猫を飼っています。 一匹は年が大体7,8歳のオス(去勢手術済み)、もう一匹が生後1年のオス(去勢手術はまだしてない)です。(以下、7,8歳の猫を「大きい方」、生後1年の猫を「小さい方」と表記します) 今回の質問に上がるのは、この小さい方で、最近(2ヶ月くらい前から)家のいたるところでおしっこをひっかけまわす極悪猫へと変貌しました。 4月頃はまだ被害がリビングだけだったのですが、最近は気温が暑くなってきている事もあり、部屋の扉を開けていて、その隙に部屋に侵入、そしておしっこをひっかけるという事までしてくるようになりました。 リビング以外での最初の被害が遭った後には、リビングの扉は開けても各部屋の扉は開けないようにしていたのですが、それでも隙を見つけては中に進入してやっていきます。 そしてとうとう、私の枕にまでおしっこをひっかけるという大罪を犯しまして、こうして質問をするに至りました。 家族も私も、家がおしっこ臭くなるのは全く望んでいません。 しかし、これ以上続くとなるとただでさえ家族にそこそこに嫌われ始めている(大きい方の猫が全く手間が掛からないのでどうしても比較されてしまう)猫の立場が更に危ういものとなってしまいます。 それは猫好きの私としては遺憾な事なので、何とかして現状を打破したいと言うことです。 因みに、いくら家族に嫌われてても捨てられることはありません。流石に一度育て始めた命ですので、あっちが出て行かない限り面倒を見ていくつもりです。 ただやっぱり、飼う方としては、障害が少ないに越したことはないです。 前置きが長くなってしまいましたが、今回私が聞きたいのは、この猫がどうしてそこら辺におしっこをひっかけまわっすのか、その原因と対処法についてです。 原因については、私は発情期と何かしらの関係があるのではと踏んでいるのですが、皆さんの意見を聞きたいと言うことです。 皆さんの経験、または医学的、生物学的な観点からの情報をお待ちしております。 尚、以下の文はその猫の性質です。参照にしてください。 ・性別  オス ・年齢  生後1年 ・性格  子猫だからか、年功序列を弁えない。大きい方とは餌入れが一緒だが、餌を入れるともう大きい方を押しのけて食べ始める。(因みに大きい方はそれを静観)  多分二刀流。4月か5月に大きい方をを相手にしていたのを目撃。それを見て、「ああ、猫にもそういうのあるんだ……」と感心?しました。  よく家族の後についてくるので多分甘えん坊。但し、落ち着いて抱っことか膝の上に乗ったりしないのであくまで推測。 ・備考  何度か家から脱走、そして朝帰りするという、飼い主もまだ未経験な事を生後1年でやってのける。(猫では普通なんでしょうが) 個人的な感想としては、ちょっとだけ飼い主を立てて欲しい。  夜中ににゃんにゃん鳴き始める。それによって父が起こされることもしばしば。因みに私は余程のことがない限り夢の住人です。 こんなところです。 無駄なことも書かれていたでしょうが、出来る限り特徴を伝えて正確な原因と対処法を教えてもらうためです。 他にも何か、「こういうのはどうなってるの?」といったことがあれば言ってください。 二度目になりますが、どうか回答をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫と水とおもちゃの関係

    皆様こんにちははじめまして♪ にゃんこが大好きで幼少の頃から実家で一緒にいたのですが、 一人暮らしになりにゃんこを一から育て始めました。 今2匹目になりますが、 にゃんこが水を飲むとき必ず周りをウンチに砂をかけるようにガリガリしたり 遊んだおもちゃをポイっと水の中に入れてジーと眺めている姿をよく見ます。 自動の水循環器を使ってますがもう回りは水浸しになり、 下にトイレシーツを敷いてもそのシーツごとガリガリするので 全くもって散らかって意味がありません(笑 おもちゃも思いっきり濡れた状態でダカダカ咥えて部屋を走るので 部屋は水浸しです(-_-;) 2匹ともそうでした。 皆様のにゃんこもこんな感じですか?? 実家にいた猫はこんなことなかったんですけど・・ (子猫の頃の記憶はありません) ちなみに生後5ヶ月の洋猫(NFC)の女の子。ヤンチャ盛りです!

    • ベストアンサー