• ベストアンサー

酸化還元電位

KNO3をろ紙にしみこませ、2種類の金属を置き、電位差を測定する実験でなぜ電位差が測定できるんですか?半反応式などを書いてもらえるとありがたいです。(CuとFeを置いた場合、K+NO3方がイオン化傾向が大きいのになぜ電流が流れるのかが分かりません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

これはボルタ電池です(本来のボルタ電池は電解液が希硫酸)。ボルタ型の電池の反応は、一言では説明できない複雑な問題らしいです。高校の教科書でも昔は反応を説明していましたが、最近は「複雑な現象」などと書いているようです。 昔の教科書の説明では次のようになります。(^は右上の記号を示します) ※一般教養的なテストの答としては今でも通用すると思います。 「CuとZnでは、Znのほうがイオン化傾向が大きいのでZnが陽イオンになる。  Zn → Zn^2+ + 2e^- 放出された電子は、導線を通ってCu電極に移動し、そこで水溶液中のH^+ に受けとられる。  2H^+ + 2e^- → H2 つまり、電流が流れ、Cuを正極、Znを負極とする電池となる」 さて、実際に何が電位差を生じさせているかですが、上の説明のほか、 (1)金属表面での、水素の発生しやすさの違い (2)正極では、銅の表面にできた酸化物や溶液中に溶け出した銅イオンが還元される反応も起こる といったことが関係すると思います。 なお、K^+ と NO3^- は自身が移動することで電流を流れやすくするだけで、酸化・還元はされないと思います。自信はありませんが、NO3^-は酸性なら酸化剤として関与するかもしれません。 質問タイトルが「酸化還元電位」となっていますが、ボルタ電池では単純に酸化還元電位の差を測定していることにはなりません。 次のページも参考になると思います。 http://forum.nifty.com/fchem/log/rika/6141_main.html (硫酸にAlとZnを入れたらAlが正極になるが、イオン化傾向と逆だ。なぜか?という議論) http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_koukoukagaku_kagaku4_volta.html (ボルタ電池の原理の説明) http://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/masa/ne18.htm (酸化還元電位の計測)

参考URL:
http://forum.nifty.com/fchem/log/rika/6141_main.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

範囲が結構広いので.本だけ。 化学便覧・標準電極電位 電気化学の本(なんでもよい)の標準電極電位 あたりをちょっと見れば.熱力学的に説明してあります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金属のイオン化傾向 電位差の生じる要因

    金属のイオン化傾向を調べる実験で、硝酸ナトリウムaq.の入ったシャーレに、Zn、Fe、Mg、Cu、Agの5種類をいれて、各二個ずつの電位差を調べたのですが… 選んだ金属のペアによって、電位差にはっきりとした違いがでたのですが、それはイオン化傾向と何か関係があるのでしょうか?電位差が大きかったり、小さかったりする原理はどのようなものなのでしょうか? 実験を終え、疑問に思いましたので投稿します

  • 酸化還元反応式の作り方

    濃硝酸と銅の酸化還元反応についてわからないところがあります。半反応式どうしをたしてイオン反応式まではできましたが、問題集の解説には2NO3+Cu+2H+→2NO2+2H2O+Cu2+ の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2に置き換えるとなっているのですが置き換えるってどういうことですか??おしえてください。

  • 金属の酸化還元

    再び酸化還元の実験に関する質問です。イオン化傾向の小さい金属の溶けた水溶液に、イオン化傾向の大きい金属板を入れると、溶けていた金属が析出しますが、析出した金属はどのような力で金属板にくっついているのですか?電子だけもらえばぽろっと離れてもいいような気がするのですが。

  • 標準酸化還元電位E。について教えてください。

    標準酸化還元電位について質問します。 例えば、 FAD+ 2H+ + 2e- → FADH2(E。=-0.06V)――(1式) シトクロームC-Fe3+ + e- → シトクロームC-Fe2+               (E。=+0.25V)――(2式) *ここでは、pH=7.0における標準酸化還元電位をE。と表しました(Eの右下はゼロのつもりです。) 上記の2本の半反応式(還元反応として表したものです)をたし合わせて、酸化還元の化学式を作る場合、 電子の数合わせのために、係数を2倍にして 2シトクロームC-Fe3+ + 2e- → 2シトクロームC-Fe2+ としますが、この際、酸化還元電位の値は、 両辺を2倍したこの式においても、+0.25Vの値を そのまま用いて良いのでしょうか? この2本の式から、酸化還元反応の化学式を 作ると、 FADH2 + 2シトクロームC-Fe3+ → FAD + 2H+ + 2シトクロームC-Fe2+ となると思います。ここで、自由エネルギー変化を ネルンストの式(自由エネルギー変化と酸化還元電位との関係)   ΔG=-nFΔE (n:反応で移動する電子数 、F:ファラデー定数23.063kcal/V 、ΔE:電子供与体と電子受容体の酸化還元電位の差) によって、自由エネルギー変化ΔGを求める場合、 ΔG=-2×23.063×(0.25-(-0.06))= ~ と計算したのですが、この計算において、 2式の酸化還元電位は、上のように0.25をそのまま用いて 良いのでしょうか? 初学者のためこのような質問になってしまいましたが、 回答よろしくお願いします。

  • 酸化還元電位に関する2つの質問

    湛水された土壌中(flooded soil)の酸化還元電位を計っています。はじめはなにかの指標になればと連続測定していましたがその際様々な疑問がわいてきました。いろいろ調べたのですが、今だ不明瞭な点が多く困っています。だれか詳しい方教えてくださるとうれしいです。ちなみに僕は農学部の大学院生です。 1,酸化還元電位の自然電位を測定する場合、電極を土壌に挿入してからだいぶ時間がかかります(長くて3時間ほど)。溶液では即座にに計れるのですが土壌中ではゆっくりドリフトしていきます。この理由として、手持ちのORPの入力抵抗は関係あると思われますか?玉虫先生のエッセンシャル電気化学を読むと1Vの電位差程度なら100MΩ程度の抵抗が具合がいいようにかかれていますがそれより小さい場合は電流量が大きいのでドリフトしやすくなるのですか?またそれより大きいと電位差として現れないのですか? 2,Ptを自作にて使用していますが、電気化学系の様々な本を読む限り、Ptの初期状態が大事と記載されています。具体的にはどういう事かよくわかっていません。汚れが多い場合は酸化体が付着している可能性があるのでよりおおい電子が土壌中に流れるため正確な値が計れないとのことでしょうか?研磨したり王水に浸すなどの作業は電極を還元状態にすると記されてもいますが、それは電子を供給させないようするための作業なのでしょうか?私の実験ではあらかじめわかっている還元状態の土壌の酸化還元電位を測定する際、その値に到達するために初期のPtの状態が依存してるような感じでなのです。 化学も物理も受験勉強でしてなくてすべて独学なので表現が不適切な部分もあるかと思います。わかる範囲で教えてください。宜しくお願いします。

  • 酸化還元電位の調節方法を教えてください。

    酸化還元電位の調節方法を教えてください。 閉鎖系の水溶液中の酸化還元電位を、できるだけ簡単な方法(試薬の投入や、窒素ガスばっき等)で調節したいのですが、どのような方法がありますか? やっぱり、酸化剤や還元剤を投入する必要があるのでしょうか? 金属酸化物の合成を、酸化還元電位の関数として試してみたいのですが、試薬を用いる場合、共存イオンの影響を考慮せねばならないので、正確な比較ができないと考えてます。 またこういう実験手法が詳しく載ってる実験書や本があれば教えてください。 ご存知の方、よろしくお願い申し上げます。

  • 酸化還元電位

    ビーカーが2つあり、(1,2とする) 1には過マンガン酸カリウム0.1Mと塩酸1M 2には塩化マンガン0.005Mと塩酸1M 両方のビーカーに酸化マンガン沈殿を加えて電気化学セルを形成したときの電位差を求めたいのですが、それぞれの半反応は1は過マンガン酸カリウムの酸性条件での式、2はCl2+2e^-→2Cl^-であっていますか?

  • 酸化剤・還元剤の所で教えて欲しいことがあるのですが

    酸化剤や還元剤の半反応式を書くときは、酸化剤の過マンガン酸カリウムだったら、酸化数が変わる式{MnO4(-)→Mn2(+)}を覚えておかなければ半反応式が作れませんよね? それで、こんな問題があったとします ・銅板を硝酸銀水溶液に入れると、銅が銅(II)イオンとなって溶け、銀が析出する この問題のイオン反応式を書いてくださいとあったら これは、銅の酸化数の変化の式{Cu→Cu(2+)}銀の酸化数の式{Ag→Ag(+)}を覚えておいて、この二つの式からそれぞれ半反応式、銅だったら{Cu(2+)+e(2-)→Cu} 銀だったら {Ag→Ag(+)+e(-)}を作って、その二つの式を足してイオン反応式を作るのでしょうか? やっぱり酸化数の変化の式を覚えておかなければ問題は解けないのでしょうか? 教えてくださいお願いします

  • 半導体の標準酸化還元電位

    Siなどを何かしらの電解液たとえば標準状態のHF水溶液に漬かした時の標準酸化還元電位が-1.37 Vだと調べました.しかしながら疑問がわいたのですが,どうやって測定したのでしょうか?というか,半導体側のどの位置をその電位としたのでしょうか?知る限り,半導体側には空間電荷層が曲がるように入っていて,最表面(電解液と接している部分)と内部の曲がりが終わった部分(フェルミ準位?)の二つの候補が挙げられそうですが,どちらでしょうか? ちなみに,Siを測定装置に繋げて,参照極との電位差を測れば,安定した電位は得られますが,これが標準酸化還元電位なのでしょうか?この場合は,上で記述した最表面とフェルミ準位のどちらを測定していることになるのでしょうか???非常に悩んでおります.どなたかお教え下さいますと助かります.(-_-;)

  • 学年末試験のテスト対策の問題が分かりません。

    高1化学のテスト対策問題です Zn、Cu、Agについて (1) お互いのイオン化傾向の大小の確認。 (2) 金属イオン溶液に他の金属を入れたときの反応。 (3) 電解液に入れたときの2つの金属の電位差 (正極、負極になるのはどちらか) テストが近いため 早急にお答えいただければありがたいです。 回答お待ちしております。

入社時期について考える
このQ&Aのポイント
  • 4月の第1週と、5月の半ばに私用で家族と県外へ行く用事があるので、次の仕事は5月半ば以降から働こうと考えていましたが、いい求人を見つけ、その求人に採用時期は「4月以降できる限り早く」とありました。
  • ぜひ受けたいですが、4月から入るとしてすぐに休みを貰うのは言いづらいです。でも、5月半ば以降だと、この場合遅すぎるでしょうか。
  • 今考えている選択肢は2つです。①4月2週目から働けると伝え、5月は休みを取る。②5月半ばから働く。どちらが良いでしょうか…。人気のある求人かもしれないので、早く働ける人がいれば私は不利になりますし、悩んでいます。
回答を見る