• ベストアンサー

退職理由と一貫性

 現在26歳で何のキャリアもなく即戦力になりません。  新卒で自動車部品関係の商社に入社し、約1年間、購買員として従事していました。理由は、商品に興味が沸かなかったことと忙しい環境ではなかった為、プラスになる仕事をしたいということからです。  その後、以前より興味のあった通関士、貿易実務B級をとる為にビジネススクールに2年間通い共に合格、取得しましたが、今は会社で営業をやってみたいと思っております。    実は、スクールに通いながら、派遣社員として某企業の販売員をやっておりましたが、その時に自分は、事務より接客、折衝なんかに向いているのではないかと思いました。また、自分自身、販売、営業は自分の売り込みや商品への付加価値、教養、人格等がとわれ、深くてやりがいがあると感じました。  先日、某人材紹介で相談にいったところ退職理由に一貫性がないと指摘されました。確かに言う通りなので何もいえませんでした。   来週面接なのですが、どうも退職理由が浮かびません、お助け下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.3

こんにちは、  あくまでも善悪を無視した面接のテクニックですが、  「退職理由」という、後向きな回答を話の途中で、前向きな話に「すり変える」という手があります。 「良く言えば、何でも興味があるんですが、悪く言うと、単に飽きっぽいのかもしれません。若いときはそれでいいと思ってましたが、最近になって、今までの経験や知識を本当に活かせる仕事に落ち着きたいと心底思うようになりました。そのとき、偶然ですが御社の募集を知り...」  といった具合です。たいていの面接官なら「感動」しますが、相手が百戦錬磨の面接官なら、その後に、確認の質問を3個はしますので注意してくださいネ。  後は貴方の判断と責任でネ。御参考まで。応援します・

wakeme
質問者

お礼

ありがとうございます、頂きます。本当に勉強になります。DIGAMMAさんみたいなテクニックがほしいので、また教えてくださいね。もちろん判断と責任は私ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.2

一見すると一貫性が無いかもしれませんが、根底にあるのは前向きな理由での転職ですよね。 特に問題があるとは思えません。 >某人材紹介で相談にいったところ これはいわゆる転職斡旋業者(リクルートなど)の担当者が言ったのでしょうか?

wakeme
質問者

お礼

jimbeizameさん有難うございます。自信と勇気が出てきました。 そうです、所謂そのようなところです。なかなか鋭い事言われましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.1

>退職理由に一貫性がないと指摘されました wakemeさんの職務経歴書を作成してみたらどうでしょうか。下記HPのafter例を参考にして考えると良い退職理由が思い浮かぶかもしれません既に作成、提出済みかもしれませんが) http://www.ablic.net/resume/eigyo/

wakeme
質問者

お礼

fufu01さん有難うございます。職務経歴書を一応作成しましたが、自分で見ていても厳しい内容です。まだまだ訂正しないといけないと痛感してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職理由について

    退職理由について 今の会社を辞めようと思っています。接客販売です。 それで退職理由なんですけども、詳しく書かないといけないのですが、 会社の色々細かい部分がイヤになったのと、営業とかの他業種に興味を持ったの2つです。 前者はほんとに小さいことなので、理由にするほどではありません。 後者もまだ漠然としてるだけど、辞めてから時間をかけてじっくり探そうと思っていてまだ就職先などは決めていません。 後者の他業種に興味を持ったため…の退職理由でも問題ないですかね?理由としてはまだ決まってないし、弱い気がしないでもないんですが大丈夫ですかね? 回答宜しくお願いします。

  • 一貫性のある退職理由

    こんにちは。 新卒で05年4月に入社し、現在第二新卒として転職活動中です。 今の職場は居酒屋勤務で、私としては大卒入社の一応幹部候補とのことで、将来的には店舗の企画をやりたいと思ってたのですが、上司や先輩の話しから、うちの会社の大卒入社は基本的に現場でこき使われ終わる。という話しを聞きました。実際にそれは私も感じてたことで不安に思ってたことだったので、転職を決意しました。 現状の不満としても、長い勤務時間、慢性的に終電に間に合わない、サービス残業、少ない休日…。ありがちな理由もあります。 この際なので、サービス業以外で職探ししてるのですが、新卒時に飲食を選ぶ→将来性や環境に不満→転職活動だけど、自分としては個人・法人営業は向かないと思ったのと、人事などをやってみたいという思いがあります。 その際、転職理由に一貫性がなくなって困っています。 この前の面接で、「新卒時と退職理由と現在の希望に一貫性が無く、本当に人事がやりたいのか伝わってこない」と言われました。 こういった場合、退職理由を上手く一貫性を持たせられるように、多少の嘘を織り交ぜてもいいのでしょうか? それとも、開き直ってしまうのも手でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 退職理由、相談に乗ってください!!!

    私は自らの就職に対する不勉強がたたり、新卒で商品先物取引業界に就職してしまい、けじめとして3年間は務めたのですが、営業姿勢と業界評価に耐えられず退職。その後全く関係のないケーブルテレビの営業に従事するようになって3年、今、あらためて金融業界(豆屋じゃなく!)に戻りたいのですが、どうしても前職の退職理由が上手く考えられません。ご相談に乗ってください、宜しくお願いします!

  • 退職理由について

    面接の時の退職理由ですが、 「仕事に取り組んでいくにつれて多くの人と接し人脈が出来る仕事をやりたいと思いましたが、 前職ではできなかったので別の職種で実現させる為に退職いたしました。」 自分なりに前向きに書いたのですが問題ないでしょうか? 技術職→営業職です

  • 退職理由について…

    3年間勤めていた保育園を今年度で退職することになりました。 そこで、次の職は以前から興味のあった接客業をしたいと考えてるのですが、退職理由を聞かれた際にどうすれば良いかわかりません。 3年間保育園で勤めていたのですが、新しい分野で活躍したいと考え、以前から興味のあった接客業に就きたいと思い退職いたしました。御社の気持ちの良い接客や雰囲気に憧れを強く持ち御社の一員として働きたいと思い志望いたしました。 これだと気持ちは伝わりませんかね。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 面接の時の退職の理由です。 

    転職活動を始めて4ヶ月になる30歳の男性です。 20社程面接を受けているのですが、やっと最終面接迄行きましたが不採用に。かなり凹みましたが、落ち込んではいられないので悪戦苦闘しております。その中で、過去3度の『退職理由』について、アドバイスをお願い致します。 高校を卒業し専門(経理関係)の学校へ 1社目は、新卒で営業として入社 10ヶ月目『お前は営業向いてない、悪いけど辞めてくれ』(会社都合) 2社目は、事務職を5年間勤めた会社。 業務(請求書発行、売掛金管理等)の仕事をしてたけど、4年目に、営業事務に異動し月平均100時間の残業が6ヶ月続いて軽い鬱のような感じになり身体を壊した(一身上の都合) 3社目は、派遣社員の事務職で、物流(商品管理)の仕事を4年間。 結婚をした事もあり先行き不安な『派遣』に疑問を持ち退職(契約満了により退職) これまで面接官に伝えてた内容です 1社目。少人数のアットホームな会社で営業をやっておりましたが、もちろん営業だけでなく内勤(業務全般)をやっているうちに、そっちの方に興味を感じ、学校で学んだ事も生かせるかと思い退職(会社都合は、当時総務課長が本当は自己都合だけど失業保険等の受給で大変やろうという配慮) 2社目。入社して内勤が自分にあっている事を発見し、PCを使用しての入力業務や、請求&売掛金の業務に携わって『営業事務』をやっている中、自社が扱っている『商品』を直接見て、在庫を把握し、お客様に届けるという物流業界に興味を持ち退職 3社目。当時物流に興味がありましたが、全くの未経験でしたので経験を積みたいと思い入社致しましたが4年間勤めて益々興味が湧き、正社員として自分が中心となって仕事をコントロールしたり、業務の幅を広げたいと思い退社。 知らない人が見ると消極的ですよね。でも、上手く言葉に出来ないんです。 宜しくお願い致します

  • 退職理由&職種変更理由?

    子供達と過ごす時間がほしく、土日休みでなかった百貨店(17年間勤務)を7月に退社。転職先は決まっていたので、そのまま入社。土日休みの建築の営業です。しかし、全く会社としての組織的な機能がなく、10月に退社をし、今就活中です。その後、何度か面接を受けたのですが退職理由と販売→営業への職種変更の理由が、企業側に<どうして?>と思われてしまい、悩んでおります。どなたかアドバイスをお願いします。 (百貨店退職理由:本音) (1)土日休み希望(2)給料大幅down  ж少し甘い考えで退職したと思われるかもしれません  が、真剣ですので宜しくお願いします。

  • 退職理由について

    お世話になります、私は現在28歳です。 去年の11月から働きながら転職活動をして今年の3月末に退職しました。 しかし、内定が貰えず辛い日々を送っています。 大学を卒業後1年間、コンピュータの専門学校に行く為にアルバイトをして 3年間勉強して卒業後、IT業界の契約社員として2年間勤務しました。 辞めた理由は、プログラマーとして業務に携わりたいからです。 しかし、現実は甘くなくハローワークや転職サイトを利用して約80社は受けました。 しかし、面接に行くのは一割くらいでした。 システム運用・保守なども受けましたが面接まで行く場合もありますが 受かりません。 そもそも自分に、業界自体が合ってないんだと思います。 1人で生活をしているんで収入もなく貯金も減って2か月から3か月持てば 良いところです。 そこで退職理由は前向きに言わないといけないと、良く聞きますが実際は どうなんでしょうか? IT業界は自分に会わなかったから退職しましたと事実を述べるのは悪印象ですか? 新しいことにチャレンジしたい為、転職しましたもどうかと思いますし。 自分の経歴に関して、異業種の場合は特に色眼鏡で見られることがあるので辛いです。 どういった理由が、差し支えないのでしょうかアドバイスをお願いします。

  • 退職理由の伝え方に関して。

    現在、転職活動中のものです。 過去に数回の転職を経験しておりますが、退職理由について、どのように伝えれば納得されるのか、アドバイスをいただければと思い質問させていただきます。 1) 2年に満たず、退職をした企業があります。※契約社員雇用です。 理由: 販売をしておりました。ゆくゆくはエリアマネージャーを目指しながら就業していましたが、父親が脳梗塞で倒れた事をきっかけに、家族との時間をもっと大切にしたいと思いました。苦渋の決断ではありましたが、退職するに至り、定期的な休みが取れる職種への転身を決意致しました。 (結果的に、父親は一時的な症状であった為、現在は回復しております) 2) 1年未満で退職をした企業があります。※正社員雇用です。 理由: 若手インテリアデザイナーの支援活動を主とする、新規事業に伴い営業アシスタントとして入社を致しました。 新規事業という事で、事務仕事だけではなく幅広い業務に携われ、やり甲斐を感じられると思ったので入社を決めました。 しかし入社後、なかなか立ち上がらず、最終的に責任者であった上司が退職。 既存事業である人材派遣の営業事務として就業を続けましたが、ルーティンワークがほとんどで、やり甲斐を感じる事が出来ませんでした。 他に自分が活躍出来る場があるのではないか、と考え、退職を決意するに至りました。 上記1、2、ともに、退職理由を伝える際、どうもモヤモヤしたものが拭いきれません。どのように伝えるべきなのか、どうぞアドバイスを頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 面接で聞かれる退職理由について

    近々転職の為の面接を控えています。 そこで必ず聞かれるのが前職の退職理由だと思いますが、私は過去に2度転職しており、1社目の退職理由をなんと答えようか迷っています。 1社目は新卒で入社し、わずか4ヶ月で退職しています。 本当の理由は、 1.社内で暴力が横行していたから 2.営業方針に問題あり(私の退職から数年後に業務停止命令もくらっている会社です) 面接時に前の会社の悪い話はしないというのは基本だと思いますが、上記のような話をすれば自分にとってマイナスになるでしょうか? 今の会社の面接では「入社してみて自分には合わないと思ったので、どうせ辞めるなら早い方がいいと思ってすぐに辞めた」と答えたように記憶しています。でもその答え方だと自分にとってマイナスになるのではないかと思っています。 たとえウソでもいいので何かいい理由を探しているのですが、わずか4ヶ月と期間が短いために困っています。 「営業方針に問題あり(私の退職から数年後に業務停止命令もくらっている会社です)」これを言ってみようと思うのですが、皆さんどう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • 自分が仕事をしていた時に、上司に急に声をかけられました。自分も仕事から手を離せなくて躊躇していたら、同い年の男性が自分の代わりにAさんを呼んできてくれました。その後、男性にお礼を言ったけど反応が素っ気なく、嫌われているのか不安です。
  • 仕事中に上司に声をかけられました。自分が忙しいと思っていた矢先に同い年の男性がAさんを呼んできてくれるというサポートをしてくれました。お礼を言ったけど反応が素っ気ないことにショックを受けています。
  • 仕事中に上司に頼まれていましたが、手が離せず躊躇していたら同い年の男性が自分の代わりにAさんを呼んできてくれました。お礼を言ったけど反応が素っ気なかったため、自分が嫌われているのか不安です。
回答を見る