• ベストアンサー

変声期男子の音とりについて

パんだ パンだ(@Josquin)の回答

回答No.1

オクターブ下で歌ったり、オクターブ上で歌ったりするのは、変声したばかりで声帯の使い方がわからない場合もあるでしょうけど、そもそも音感が悪い場合があると思います。いずれにせよ、説明してもわからないと思いますので、ドレミファソラシドみたいな音階を何度も歌ってもらって体得してもらうしかないでしょう。 出しやすい音、出しにくい音は人によって違いますが、変声前の子はト音記号の真ん中のソ、変声後の子はヘ音記号の一番上のソあたりが出しやすいかと思います。変声後の音域は基本的には成人男性と同じです。ただし、声帯が安定するまでは高音も低音も出しにくいと思いますので、無理はさせないことです。

seri_komaki
質問者

お礼

説明するのは大変難しいですよね。 また同じ音域を再現させてあげられないのが もどかしいのですが なんとかやってみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変声期を通過する男の子歌手について

    タイトル通りなんですが、比較的小さい頃にCDデビューして変声期を迎える男の子の歌手(例を挙げるとハンソンの下2人とか、アーロン・カーターとか、古いところではJackson 5の頃のマイケル・ジャクソンとか)、いますよね。 ああいう子たちは変声期に入ったら歌手活動(特にレコーディング)はどうしていたのでしょうか? 前に日本のグループにいた男の子2人が「変声期に入ったから」という理由で脱退した、みたいなことを聞いたことがあったので、私は変声期に入ったらやめないにしても声が変わるまで休むものだと思っていたんです。 ですが、アーロン・カーターに関して言うと結構コンスタントにCDを出しているみたいで、声が掠れて出にくい時期もあったと思うのにどうしていたんだろう…と思っています。 声変わりって自分で「今日からやめ!」みたいにコントロールできるものでもないと思うんですが、CDを聴く限りでは普通に歌っているんですよね。 ベスト盤をよーく聴いていくと段々お兄ちゃんに似た声にはなってきているとは思いますが…。 ハンソンは1stと2ndの間にちょっと間が空いているのでその期間が変声期だったのかなぁと思うんですが。 私は女ですし、兄弟もいないので変声期については良く分かりませんし、私の考える「変声期」の定義も間違っているとは思いますが、普通どうするものなんでしょうか?

  • 唄うときに声が出にくい

    今、中3なんですが、中1の頃に変声期があって、そのときは歌を唄おうとしたらすごく声が出にくかったんです。しかし、それでも家の中などで、声が出にくくても無理矢理唄ってました。すると、そのうちに話す声がかなり低くなって、変声期が終わったと思ったのですが、唄おうとすると1オクターブの音域も出ませんでした。 結局、今でも音域が狭いままです。裏声で唄おうとすると、スガシカオのようなかすれた声になり、すこし苦しくて息が持ちません。 最近では、話し声がさらに低くなったようにも感じます。 この、地声で唄ったときの音域を広くするような方法はありませんか?

  • 高い音、低い音

    同じCメジャーコードでも何オクターブも下のCメジャーコードと何オクターブも上のCメジャーコードでは音が不協和音に聞こえるのは何故でしょうか? 人間だからそう聞こえるだけで音域がもっと聞こえる動物にはちゃんとした和音に聞こえているのでしょうか? 厳密にはヘルツというのは小数点以降ずっと続くものなので、ピアノなどを厳密にチューニングするのが不可能で、例えば低い音域だとヘルツが2桁だから0.数ヘルツずれただけで綺麗な和音に聞こえないというのはあると思ったのですが 高音域の場合だと、ヘルツは4ケタだから0.数ヘルツのずれは関係ないけど、チューニングした時の厳密なずれが0.数ヘルツとかではなく数10ヘルツとかでずれるからですか? しかしコンピューターなどで機械的に最初に設定したヘルツの音を出す時ならほぼ厳密に指定したヘルツの音を出せるだろうに、それでも超高音域や超低音域の和音が不協和音に聞こえるのは何故でしょうか?

  • ピアノの音に付いて

    ピアノを習い始めて2年程に成りますが、ハ長調のミの♭の音がおかしく感じます。 調律は毎年行っています、今年の8月にしました。 おかしいというのは、ミの♭を叩いた時に響きが悪く少し変に感じます。 ハ長調のミ♭より一オクターブ上のミ♭とか、一オクターブ下のミ♭とかを叩いた時 当然音の高さは違うのですが、音の響きとか伸びが足りない様な気がします。 そしてハ長調のミ♭と一オクターブ上若しくは下のミ♭の鍵盤を同時に叩いた時 わずかですがですが、強弱の「うなり」を感じます。 これは当たり前のことでしょうか。 明日調律師の方が見に来られる予定ですが、この現象が正常だとする恥をかくことに成りますので 事前に知っておきたいのですが。 全体的に、ハ長調のドを中心にして他の音域の音質と雰囲気が違う感じがします。 やはり良く使う音域は早く痛むのでしょうか。 ピアノも古くなると調律では賄いきれない音質の劣化は起こってくるのでしょうか。

  • 校歌の楽譜を男女で歌うとき出す声の高さ

    五線譜の下第一線のド(ハ長調とします)を男女が歌うとします。このとき、男女とも物理的に同じ振動数の音を出しているのですか?それとも、男子と女子のどちらかがこの音符とは違う高さ(キーというのですか?)を出しているのでしょうか?何かの本で女子が男子よりも約1オクターブ高い音を出していると書いているのを読んだ記憶があります。そうすると、楽譜も男用と女用の2つがないといけないはずです。ところが、校歌では一つの楽譜しかありませんよね。そうすると、男女のうちどちらかが無理してこの楽譜のキーで歌っているのだろうかと疑問に感じたわけです。もし、男も女も楽譜の同じ音符は同じ振動数の音を出して歌っているのなら、下のドは男女とも同じ高さの音を出しているとすると、普通の女子でも1オクターブ上のド(五線譜の第三間)を超えて、その上のミやファなども軽々と出せて、男よりも圧倒的に音域は広いということになるのでしょうか?そして、女の方が男よりも1オクターブ高いというのは女らしい声質による錯覚なのでしょうか?

  • チューバの音域

    高校からチューバを始めました。今、一年です。 質問は、音域の広げ方についてです。今、自分はチューニングのB♭から、上に1オクターブ出せるか出せないかで、下には1オクターブ出せます。それよりも下の音を出そうとしてもいい音が出なくて、Fの音から出てくれません。 どうか下の音域を広げるための練習法を教えてください!

  • ホルンの音がかすれる…

    はじめまして!今高校1年で、訳あってトランペットからホルンに変わって半年目です。 早速相談なのですが、今ホルンのパートには先輩がいないので、ユーウホニアムと一緒に基礎練習をしています。なのでチューニングB♭からオクターブ下のB♭の音域で練習しています。 これってホルンには低すぎてあまりよくないんですよね? そのせいだけではないとは思いますが、高音域がかなり苦手です…。 五線譜内のドの音が綺麗に出せる音の限界で、そこから上はもうカスカスで、曲で出てくるとかなり苦労します。 吹きすぎるとそのドの音さええも力んでしまう始末で… しかもホルンらしい音がしなくて、どっちかと言うとトロンボーンみたいな音がするんです(たまに音が割れる時がある) 高音域とも言いがたいような基礎的な音なんですが、本当に悩んでいます。 せめて上のファまでは出せるようにしたいんです! どうかアドバイスよろしくお願いします!

  • 低音域と高音域の伸ばし方を教えてください。(歌で)

    低音域と高音域の伸ばし方を教えてください。(歌で) 私は高2の女でございます。 地声が低くて、基本的に2オクターブ出ます。 (音域はミドルC(ピアノ譜面の五線のちょっと下の真ん中に線が入ったド)から、 一オクターブ下のB(五線より随分下のシ)、そして一オクターブ上のC(五線の中にあるド)です。 要するにBCDEFGABC(ミドル)DEFGABC。 男性キーの曲は必ず、もう一音だけ低音のAが入ってきて、それが毎回出ません。 出たとしても一瞬で、後はため息みたいな音しかしません。 Bも少し息が混じってしまってギリギリ出ている感じです。 要するに低音を一音だけ伸ばしたいんです。 低音は限界があると聞いてますが、一音くらいならなんとかなるんじゃないでしょうか? あと高音はファルセットなら更に2オクターブくらい出るんですが、 地声だとなんどやっても限界のC以上は出ないんです。 地声が太くて、ファルセットが細いので、変えると差がわかりやすく出てしまいます。 だからできればファルセット(裏声)は使いたくありません。 高音域は結構伸ばせるとよく聞きますが具体的によくわかりません。 腹式呼吸は出来てると思います。 7時間くらい結構な声量で歌い続けることはできます。 歌った後に喉は痛くなりませんし、腹筋が痛くなります。 でもビブラートはかかりません。 これもかけたいです。 どうか回答お願いします! ボーカリストを目指しているので、本当に回答がほしいです!

  • 男性の音域、女声の音域

    こんにちは。私は歌を歌うことが好きな18歳の男です。 歌を歌うにおいて私はよく音域を気にしてしまいます。特に高音域ですね。やはり高音域は歌を歌う者にとってはとても魅力的な領域ですね。 そこで今日はちょっといろんな方の音域(声域のことですね)を知りたくて投稿しました。 何かの資料にしたりするわけではありませんが、出来るだけたくさんの方の音域が知りたいです。ご協力お願いします。 協力してくださる方は次の項目に答えてください。 ・年齢 ・性別 ・変声期を(迎えた・迎えてない・不明)/(一応女性の方も分かる方はお答えください) ・ボイストレーニングの経験(1年以上・1年未満・なし) ・低音の限界音(下記参照)/(低音域は分かりづらいので分からなければ答えなくてもOKです) ・高音の限界音(下記参照)/(正直今回これが一番知りたいです) ※音階について 音階はドレミ表記で、ト音記号の五線譜を利用していうと、一番下の線が「ミ」で、一番上の線が「1オクターブ上のファ」となります。 #や♭までは考えなくてもいいです。 音階がよく分からない人は、次に例をあげるので、それを参考にして、だいたいの予想でいいので答えてください。 (例) 「ド」 【ORANGE RANGE/花】の最初のラップ、RYOさんのパートで「愛することで強くなること 信じることで乗り切れること...♪」の『愛することで』『信じることで』の部分。 「1オクターブ上のド」 【SMAP/世界に一つだけの花】の歌い出し「ナンバーワン[に]ならな[く]て[もい]い もとも[ととく]べつな[オ]ンリーワン♪」の[ ]で囲んだ部分全て。 「1オクターブ上のラ」 【レミオロメン/粉雪】のサビの冒頭「こなゆき ねぇ...♪」の『な』の部分。 「2オクターブ上のド」 【倖田來未/夢のうた】のサビの最後「叶わない夢知りながら きみにおぼれてく♪」の『み』の部分。

  • 声帯と音域について

    元々音域が狭く、低い音はそれほど、高音域になると声がかすれて美しく聞こえません。 低い音はともかく、高音域は元々が低い声でも地道な努力や練習次第で出るようになると言われていますが、それらの方法の中で模索し自分なりに色々実践しても納得できるような効果は得られませんでした。 なので音域を広くするため、lowG#~mid1G#,hiA~hiG#などの音を出すのに喉の筋肉を柔軟(ストレッチ)にして出し易くしたいのですが、そのなかでも効果的な方法はないでしょうか? 現在17歳の男子です。変声期を過ぎて声帯は安定している頃だと思うのですが・・・。よろしくお願いします。