• 締切済み

先物?直物?

asako_tsの回答

  • asako_ts
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

差が生じる要因ですか? それぞれの通貨の金利差が主要因ですね。 今通貨A→将来通貨B のケースだと、 今通貨をBにして、将来まで持ち続けるのか、 通貨Aを持ち続けて、将来Bにするのか が最終的に同額になってないと困っちゃうんで。

関連するQ&A

  • 直物と先物為替レート?

    二つの国に通貨間に金利差がある場合、なぜ直物と先物為替レートが違うのか教えてください。 直物為替レート?先物為替レート?というのもいまいちピンときませんのでどういうことなのかよろしくお願いします

  • 為替予約の会計処理のレートについて

    今、簿記の為替予約の会計処理の独立処理を勉強しているのですが、 一つ分からない所があります。 為替予約の場合、直物レートと先物レートを見て、仕訳を行っていると思うのですが、 詳細の問題は置いておいて、ある問題で、直物レートと先物レートが書いてあり、 決済日の先物レートだけ書いてありませんでした。 解説を読むと、 「為替予約の期日における先物レートは、同日の直物レートと一致する」 と書いてあるのですが、 これは当たり前の事なのでしょうか? 解説がこれだけしか書いていないので、自分で、この問題だけ、これに該当するのか?常識な話なのか?分かりません。 誰か分かる方がいましたら、教えてください。 常識の話ならなぜ、一致するのか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 為替スワップとは?

    為替スワップとは、直物と先物を同時に購入する事によって 為替のリスクヘッジを抑えるという事で合っていますでしょうか? 例えばドル直物を1ドル120円で買ったとしたら先物のレートは 1ドル120円で維持したままなので為替の変動で損失が出てくるのを 回避できるという事です。 そうでなければ例えば1ドルが125円で円安になったとしたら 円に戻す時に5円分が損失となってくるので、直物と先物を同時に 購入する事によってそれをあらかじめに防いだという事です。

  • 為替には直物相場と先物相場がありますが違いは何でしょうか?

    こんにちは、みなさん!! 【質問】為替相場には、直物相場と先物相場があるようですが、何が違うのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 直物レートと為替予約

    以下の試験問題があります。 D社はアメリカに本社があるA社に製品を輸出している。D社は100万ドルの製品を輸出し、その受け取り(決裁)を3ヶ月後とする。D社は決裁時に100万ドルを受け取る。なお販売時点の直物レートは1ドル=95円である。 D社の担当者は円高為替リスクをヘッジするために先物市場にて、1ドル=92円の為替先物予約(ドル売り、円買い)を締結する。為替予約締結時の直物レートは1ドル=94円である。3ヶ月後の直物レートを1ドル=90円とする。 為替要約先物予約を行った場合、為替先物予約による損益と物による損益を合わせたネットの損益を求めよ。 教えていただきたいのは、 (1)直物レート1ドル=95円でドルを購入しているのでしょうか? 決裁時には、100万ドル受け取るのに、ドルを購入するのはなぜですか? (2)解説には、「1ドル92円で売る約束をしたがD社はドルを保有していない」とありますが、決済で100万ドル入ってくるので、ドルは保有ということになりませんか? とにかくこの流れの関係がわかりません。恐れ入りますが、詳細な解説をお願いいたします。  

  • 為替先物のレート

    為替先物のレートは、現物であるスポットレートに金利差、費用、マージンによって決まるそうですが、ファンダメンタル等による為替の変動予測は反映されないのでしょうか?

  • 先物レートって何ですか??

    初歩的な質問ですいません。 先物レートについて教えてください。 例えば、1年外貨定期預金の預け入れ時の為替レートがTTS96円、TTB88円で、満期解約時のレートが1年後の先物レート、TTS87円、TTB83円となった場合、預け入れ時のレートはTTS96円で、満期時の解約レートはTTB83円のレートということでいいのでしょうか?(利子は含まずで)よろしくお願いします。

  • 財務会計論の外貨建て取引について

    財務会計論の外貨建て取引で分からない問題があります。 問題.以下の仕訳を行いなさい 資料1(為替レート) ×1年10月1日 直物レート94円/ドル 先物レート93円/ドル(×1年12月1日決済) 先物レート92円/ドル(×2年4月30日決済) ×1年10月1日 直物レート92円/ドル 先物レート91円/ドル(×2年4月30日決済) 資料2(借入金に関する情報) Q社はZ社から100,000ドルを借り入れた。 借入日×1年12月1日 返済期日×2年4月30日 資料3(為替予約に関する情報) ×1年10月1日Z社からの借入金の入金額全額を為替予約を行った。 回答. 現金預金9,300,000/借入金9,200,000      /為替差損益100,000 このようになっているのですが、回答の仕訳が良く分からないのです。 自分が仕訳を行った時は、 現金預金は直物レートを使うと思ったのと、前受収益を使うと教わったはずなので、 現金預金9,400,000/借入金9,200,000      /前受収益200,000 という風にしました。 (前受収益は決算整理仕訳でその後、為替差損益に変わる) しかし、回答と全然違っていて、テキストを読み直したりしても、回答のようにならず困っています。 先物レートが同じ日付に2つあるのも、テキストになく意味が良く分からない状態です。 誰か分かりやすく教えてください。

  • 直物相場と先物相場

    直物相場と先物相場について詳しく教えください。

  • 簿記1級の為替予約、振当て処理がわかりません。

    簿記1級の為替予約、振当て処理がわかりません。 独立処理は問題なくわかるのですが 振当て処理の仕組みがわかりません。(仕訳自体は機械的にできますが) 資金取引で事後予約の場合、 1月1日に借入金をして、2月1日に買いの為替予約をしたら 予約をした時点で、期日に返済するための金額や 当取引での為替差損益が確定すると書かれていましたが なぜ、確定するかが全くわかりません。 予約をしたら、それ以降の 決算日や決済日での直物レート、先物レートは 全て予約時の先物レートになるということでしょうか? 独立処理では 買いの為替予約なので、 予約時のレートよりも高くなっていけば益となると思います。 そしてその益が為替差損益として計上されます。 振当て処理は、 予約時点に、この為替差損益が確定、 益なら前受収益で決算日前後で配分する作業を行うと思います。 疑問なのは、 先物レートが上昇して益が出るかは 期日当日までわからないはずです。 その点では、独立処理の仕組みは理解できます。 しかし、振当て処理では 期日までレートがどうなるかわからないにもかかわらず 予約時の先物レートが決まれば 取引中の損益も決まっています。 期日にならないと損益がどうなるかわからないのに 予約日に取引全体の損益が確定するのはなぜなんでしょうか?