• ベストアンサー

ミックス犬を飼われている方にお聞きします。

idontの回答

  • idont
  • ベストアンサー率47% (181/380)
回答No.5

こんにちは。 ミックス犬に関してのことのようですが、ここで問題に成る事は、固定観念ではないかと思います. ミックスは丈夫であると思っていらっしゃる方が多いですが、これは間違いと言って言いと思います. 遺伝的に近いミックスに成ると純血種と変わり無いかもっと弱い場合があります. これらの事は、遺伝学的な要素が大きくなり、昨今この手の情報を簡単に入手できますが、遺伝的な要素はわかっても発現する要素は、反って純血種よりも予測困難です. 柴犬の場合も同様です.相手の犬種次第では非常に変わるためにタイプを述べる事など出来ません. ミックスに関して飼育に関して良い事は、最初からパターンが無いので飼い主の期待が無い事ではないかと思います. 柴犬などの場合は、純血種であれば(柴犬としてありますが、柴犬としての純血性に問題がある場合があります.)洋犬との交配においては、血統的に遠い場合が多いので、より優秀な子犬の誕生が期待できます. 話が少しそれますが、人の場合には、人為的な交配で繁殖計画が立てられませんでしたが、皮肉な事に戦争と言う行為でこの事が為されて来ました. 混血の人に優秀な人が多くでている事を見て経験的に混血がなされた場合に優秀な子供が生まれると判っていたと思います. これと同様で、遺伝的な血統が違う場合には、因り違った遺伝形質を取り入れる事がで来ます. これは、植物の場合にも言える事ですが、一代交配種の場合は、遺伝形質としては非常に強く優秀な物が得られます.これを利用して最近はF1と呼ばれる物が使われております. 人為的な交配ではなく、自然交配になるとこの傾向は顕著になります. 多くの種を一緒にし、その中で自然交配が行われた場合には、力などの体系的な要素だけではなく、免疫力などに関しても優秀な固体の誕生となります. パートナーを選ぶ時には、感情が関係しているかのように思われておりますが、実はこの免疫力に関しての選定が無意識のうちに行われております. ミックスに関しては、非常にこのような要素が関係してきますので、一概にこうだとは言えない所が多いです. 今日この頃では、優秀とされる血統の繁殖が多くなされる傾向がありますので、余程調べないと繁殖は出来ません. ミックスと言われておりますが、どの犬種も大抵はこの段階から出発しており、特定の目的に添っての固定が為されって現在に至っております.

zephyr_J
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 前回にもお答えいただき感謝しております。 純血種どうしの繁殖における問題点 危険性 歴史的背景、繁殖の有益なケース 昨今の傾向などとても参考になりました。 また何かありましたらどうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ミックス犬を飼いはじめたのですが・・心配事があります

    こんにちは! 先日、チワワとプードルのハーフ犬を飼いはじめました。 某オークションから買ったのですが、とにかく一目ぼれで、 ビビビっときて飼いました! ワンちゃん自体は問題なくかみ合わせや健康状態も今のところよいのですが、 犬をかい始めて色々ネットで情報なんかを見ていると 色のかけあわせによっては先天性疾患なんかがあったり、 よからぬこと??がおきたり・・ というようなのを読みました。 うちの子はチョコ色なのですが、母がチョコのチワワ、 父がレッドのプードルだそうです。 この色の組み合わせはあまりよくないようなことも書かれていましたし、(何がよくないのかまではわかりませんでした) 私自体は全く気にしていませんが、プードルで俗に言うミスカラーで 胸や足、アゴなど、結構多めに白が入っています。 ミスカラーなのはいいのですがそれが疾患につながったりするようなことも読んだので心配になっています。 でも、1代目ミックスは健康で賢い。とも読みました。 繁殖したり、ショーに出したりするわけではなく、ただ単に家族として ワンコを迎えたのですが、そういった場合も親のカラーなんかを ちゃんとしらべたほうがよかったんでしょうか・・・ 今思えば、買ったところの人に、「両親の写真や詳細を知りたい」 といったら「いちいちこうるさくいう人には譲れない」 うやむやに流されました。 カラーの掛け合わせだけを聞くときっとこの子は望まれないで生まれちゃったんだろうなーって想像しています。 流行とはいえ、ブリーダーさんが わざわざ純血同士のミックスを作る意図もないでしょうし・・・ なので詳しいことはおしえたくないんだろうな・・と。 余談が長くなりましたが、この子の健康に、今後問題がある場合はあるのではないかと心配しています。 ワンコに詳しい方、よろしかったらおしえてください!

    • ベストアンサー
  • 日本人とペットのブランド思考

    最近はペットブームで犬が増えました。よく見るのはチワワやダックスフンドなども小型犬が多いですね。 屋内で飼うの事が多いので小型犬が増えるのは当然だと思います。 ところで純血種(純血種の1代目MIX含む ポワワ?など)を日本人は好き過ぎると思うのですがどう思われますか? というのは最近では小型化が進みすぎて、水頭症や間接形成不全、頭蓋癒合不全などが増えたように思います。 先天性疾患(遺伝性疾患)に関して雑種よりも高いリスクのある純血種を買いたがるのは日本人の性格でしょうか? 世界的に見てもここまで純血が好きな人種は珍しいんじゃないか?と思ったりもします。 純血種を飼っている方、雑種を飼っている方それぞれに聞きたいです。 ・純血種は先天性疾患のリスクが高いことを知っている or 知らなかった or そんな先天性疾患のリスクが高いなんてデタラメだ!などなど を3択くらいの範疇で教えてください。 前置きを長々と書いてしまいましたが、この部分にも何か意見があれば是非コメントしてください。 よろしくお願いします。

  • ミックスボイスの混ぜ方について

    地声の高音域が比較的低く(安定するmid2G~G#でてほしいのにあと一歩)、カラオケでも歌いたいと思う曲が歌えなくて悔しく独学で本やサイトを見てミックスボイス習得目的のボイトレをすることにしました。現在2ヶ月ちょいくらいです。 それで裏声の強化やリップ、タングロールや声帯のストレッチなど色々こなしてきたので一度友達とカラオケに行って改善点を探そうと思い歌ってみたところ、 「裏声鍛えすぎてて地声が張り上げられなくなってるよね。勝手に張り上げるとこで裏声にシフトしちゃってミックスできてないからそれじゃダメだよ。地声(たぶんチェスト)の練習をしな。」といわれました。ちなみにその友達も独学でボイトレをしてます。 ↑ これは正しい理論なのでしょうか?僕が読んでる「1週間で3オクターブの・・・」の本にはのどを力ませないようにするようにと書いてあったのでもし他に別の本を読んでる方などがいたら教えてください。 で、もう一つの本題なのですが、ミックス(ミドル)ボイスを出すときって、切り替えの時は地声の高音ぎりぎりで切り替えるのと(つまり張り上げてからのチェンジ)地声最高音に達する前に余裕を持たせてチェンジさせていくのか、どちらの方が良いのでしょう? たぶん今のまま行くと後者になりそうなのですがこれは習得の仕方として合ってるのでしょうか? ちなみに僕は裏声ベースでミックスの方針です。

  • ペットショップのミックス犬について

    数店の店舗を持ち、ネット販売も行っているペットショップにいるミックス犬は、仲介業者を介してショップに来るケースが多く、飼い主にとってブリーダーに関する情報も(母犬・父犬等のことも含めて)得にくいといわれていますが、実際のところどうなんでしょうか? 2年ほど前に、数店の店舗を構えるショップからミックス犬を迎えましたが、ブリーダー等の情報を問い合わせたところ、 "○○県のブリーダーさんということはわかるんですがデータがないんです" というような返答でした ミックス犬の場合は血統書などもありませんし・・ ブリーダー直販の場合は、その点で迎える犬の詳細や親犬のこと、食べ物のこと、身体的なことなど 直接聞いたり見たりすることも場合によっては可能なようですが・・ 里親を捜している犬や保健所から引き取るケースの場合はまた話も変わってくると思いますが おかしな質問ですみません。

    • ベストアンサー
  • 犬が1頭増えました。

    こんにちは。 家の家庭で、11才の柴犬のオス(室内犬)を飼っています。 先日、自分の付き合っている彼女と実家で同棲を始めました。 彼女は元々一人暮らしで5才になるメスのミックス(室内犬)を飼っています。 そして先日自宅にて対面させたのですが、 予想はしてたのですが、うちで飼ってる柴犬がミックスにたいして怒りました。嫉妬もあると思います。 ですが、2匹ともリビング等でじっとしてると大人しいんですが、 ミックスのほうは初めて来た家なので珍しがって色んなとこに探検に行くんですが、リビング~キッチン等へちょこちょこ歩くと、うちの柴犬が『ワン!』って怒ります。 やはり大人になった犬を途中から同棲させることは難しいのでしょうか? 時間が経てば仲良くなったりしてくれたりはないのでしょうか? どなたか同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、体験談等聞かせてください。 犬に詳しい方からの意見も聞かせていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • ミックスボイス(ミドルボイス)

    ミックスボイスについて勉強中なのですが、このサイトで調べたところ色々なことがわかりました。前に教えて!gooで質問したのですが、質問して色々な知識を得たつもりです。 けど実際にしてみると色々疑問点が出てきます。 ミックスボイスを練習するときは、裏声から地声に変えていくとミックスボイスの感覚をつかめるのが早いらしいのですが、自分は裏声と地声の中間の声っていうのがない気がします。 裏声なら裏声、地声なら地声という感じでどうしてもはっきりわかれてしまいます。 中間の声(ミックスボイス)が絶対に出ない人っているのでしょうか? 後、裏声から地声にするときにどうしても音程が変わってしまいます。 これは自分の音感がないだけ(笑)かもしれないですが、なにかアドバイスをいただけるとうれしいです。 後もう1つあるのですが、ミックスボイスを出しているときのどは地声を出しているような感覚でしょうか?裏声を出している感覚でしょうか? 文章がややこしく、質問が多いですが教えていただけるとうれしいです^^

  • ミックス(ミドル)ボイスの鍛え方

    ミックス(ミドル)ボイスの鍛え方 ミックスボイス練習中の大学1年生・男です。 現在のボイストレーニングの進捗は ・表声はlowG~mid2D、裏声はmid2A~highC(換声点はmid2E) ・表声・裏声ともに喉・鼻の共鳴あり(裏声のほうが共鳴が少し弱い) ・腹式呼吸・腹式発声は可能 ・息漏れのない裏声はほぼ可能 ・換声点は完全ではないが消えている ・喉仏は発声時も平常時とほぼ同じ位置(裏声を発声し続けると徐々に上がることがある) 換声点がmid2Eですから、この音程で普通に(裏声を意識せず)発声するとミックスボイスらしきものが出ます。 この声は以下のようなものです。 ・表声と息漏れのある裏声が半々で混じったような声 ・風邪を引いたときのような、がらがら声 ・音程を上げると、mid2Gで表声がほとんど消え、hiAではただの裏声になる これが未熟なミックスボイスでないかと思われるのですが、これをどう鍛えればよいのですか? ネットで情報を探しましたが、「声帯の筋肉を鍛える」など実践方法がよくわからないものばかりでした。 ボイストレーニング本もいくつか読みましたが、「裏声の鍛え方」「声区の融合」は書いてあっても、 ミックスボイスの具体的な鍛え方が書いてあるものはありませんでした。 ちなみに、今まで参照したことのあるボイストレーニングの本は以下の通りです。 ・DAISAKU『ボーカリストのための高い声の出し方』 ・弓場徹『奇跡のボイストレーニング』『奇跡のハイトーンボイストレーニング』 ・フースラー『うたうこと』 ・リード『ベルカント唱法』 DAISAKUの本には一応、ミックスボイスの鍛え方が書いてあったのですが、 「裏声の鼻腔共鳴を強めることで表声並みの声量と響きを確保する」 これはミックスボイスというより「強い裏声」ではないかと思うのですが……。

  • 桜錦とランチュウの仔

    今更お恥ずかしいのですが、桜錦とランチュウの掛け合わせの仔で、 見た目が桜錦でしたら、桜錦と呼ぶのですか? 時々、桜琉金の仔の中にミューズが産まれた!…のようなお話があります。 純血種の金魚なんていないでしょうけれど、柴犬と紀州犬の仔で、見た目紀州でも、 「紀州犬!」とは呼ばず、ミックス扱いされます。 金魚の場合、見た目が桜錦でしたら、ランチュウが片親でも桜錦となるのでしょうか?

  • こんなキャッテリーありますか?

    ネコ好きの者です。よろしくお願いします。 純血ネコをキャッテリーから飼ってみたいと思っているのですが、 日本国内のキャッテリーまたはブリーダーで、 繁殖ネコHCMの検査、FIPの検査・蔓延防止に努めている。 又は、遺伝性疾患の検査の結果を公表していたり、問い合わせがあれば教えてくれる。 このようなキャッテリーを知っておられる方がいましたら 是非、回答をよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 雑種の子供が欲しいです

    両親が純血種である1代ミックスの犬を飼っています。 現在5歳の雄ですが、非常に大切な存在で(皆さんそうだと思いますが)、いつかこの世から去って行ってしまうことを考えると今から耐えられません。 最近、この子の子供が欲しいと思うようになりました。 純血種ではないのでなかなか難しいとは承知していますが、どのようにしてパートナーを探せば良いでしょうか。 ちなみに、この子はペットショップで購入しています。 (正直なところ、決意したというよりはまだまだ迷っている段階です。上手く子供が産まれても貰い手の問題もあると思いますので・・・) どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み