• ベストアンサー

イソギンチャクが・・・

息子が海水魚を飼っているのですが、2匹のイソギンチャク(種類は別)が縮んで小さくなっています。 大きい時は、5cm以上はあったのですが、今は、1cm位になっています。 原因は、なんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tokoteku
  • ベストアンサー率44% (182/408)
回答No.1

原因は、わかりませんが、弱っている可能性があります。 下のHPを見て思い当たるところは、ありませんか? イソギンチャクは、デリケートなようですので、特に↓{「イソギンチャク飼育についてのアンケート」結果分析}の種別の飼い方を参考にしてください。 イソギンチャクの飼育 http://www.boreas.dti.ne.jp/~nakamail/isogin0.html イソギンチャク限定 飼育講座 http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/kaisuikan/colam-isogin.htm 「イソギンチャク飼育についてのアンケート」結果分析 http://ysaqua.fc2web.com/questionaire/100QSummary.htm

参考URL:
http://ysaqua.fc2web.com/questionaire/100QSummary.htm
inusuki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 HPを拝見して、イソギンチャクの飼育は難しいみたいですね。 現在、2匹は、口のような所が見えています。 他の魚たちも、調子が悪くなってきましたので、心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • G131
  • ベストアンサー率26% (195/746)
回答No.3

健康なイソギンチャクも伸び縮みします。 ですが、質問者様の固体はおそらく調子をくずしているのでしょう。 口が大きく開いていたらかなり危ないです。 弱っている証拠です。 イソギンチャクは水質に非常に敏感で水槽に入れるときは水あわせを慎重にしないとかなりの確率で溶けてしまいます。 水槽の水質が悪かったら論外です。 今の時期、クーラーを設置していないのでしたら水温もかなり高くなっているはずです。 高水温も飼育環境としては×です。 いずれにしてもなんか溶けてるっぽい、と思ったらすぐに取り出さないとえらいことになりますよ。

inusuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近、クーラーをつけたのですが、水の蒸発が激しく、水質が悪くなっていたようです。 かなり海水の濃度が高くなっていましたので、2回ほど半分づつ水を入れ替えましたが、まだ、濃度が高いです。 とりあえず、1匹は、かなりひどい状態になっていたので、違う入れ物に移しました。

inusuki
質問者

補足

皆様、アドバイス有難うございました。 残念ながら、2匹のイソギンチャクは、天に召されました。 海水魚は、綺麗ですが、飼育は難しいですね。 魚達だけでも、元気に育てられるようにしたいと思います。 今後ともよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokoteku
  • ベストアンサー率44% (182/408)
回答No.2

↓NO.1です。お礼に対してのアドバイス。 >現在、2匹は、口のような所が見えています。 >他の魚たちも、調子が悪くなってきましたので、心配です。 口が大きく開いて、内臓が出てきたら、かなり死ぬ可能性が高いようです。 そのため、水が汚れてお魚たちの調子を崩しているのかもしれません。 「イソギンチャク限定 飼育講座」 の 「1.主にイソギンで重要なポイント」 「(6)死にかけたら、謝って捨てる・・。」と 「1.主にイソギンで重要なポイント 追加記事追加2005・1・2」 「(10)もし、複数のイソギンチャクを飼育している水槽で、一個体が死んだときの対処」 の所を参考にしてください。 お魚たちのためには、早めに対処したほうが良さそうです。イソギンチャクには、かわいそうですが・・・ それから、クマノミ以外のお魚とは、あまり一緒に飼わないほうが良いようですよ。刺胞毒を持ってますので・・。

参考URL:
http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/kaisuikan/colam-isogin.htm
inusuki
質問者

お礼

何度も、アドバイスありがとうございます。 弱った原因は、最近クーラーをつけたのですが、水の蒸発が激しく海水の濃度がかなり高くなっていた為のようでした。 とりあえず、状態の悪い方は、違う入れ物に移しました。 水を替えて、魚達は、ちょっと落ち着いてきたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イソギンチャクとサンゴについて

    海水魚超初心者です。 住まいがセブ島で海が近いということから10日ほど前に海水魚を買い始めました。 当初は濾過器などセットで購入したw50×H60cmの縦長の水槽に浜辺で拾ったサンゴ砂を敷き熱帯魚などで使う模造の水草で飾り小型魚を飼い始めたのですが、その中にクマノミがいたためイソギンチャクとサンゴを入れたくなりました。 どちらも浜へ行けば地元の人が売っているため簡単に手に入ります。 昨日朝さっそく直径10cmほどの同種サンゴ3本、同じく10cmほどのイソギンチャク(これは種類が違います)を2体買ってきて水槽に入れました。 イソギンチャクは活発に触手を動かしており夕方になるとクマノミが両イソギンチャクに入っていました。 その後1時間ほどすると一方のイソギンチャクの胴の部分が異常に持ち上がってキノコのようになっているのに気がつきました。 驚きつつもそんなものかなと思いライトを消して寝たところ今朝水槽が白く濁っており異臭がし半数の魚が死んでいました。 慌てて浜へ行き海水を汲み水槽の海水を全部交換し砂、フィルターなどすべてきれいに洗いました。 イソギンチャクが何らかの原因で死んでしまったためにこのようなことになったと思い生き残っていた魚とサンゴだけを入れ様子を見ることにしました。 死んだと思っていたイソギンチャクは良く見ると触手が動いていたので海へ戻しました。 海水交換後外出し3時間ほどして戻ったところ今朝と同じように白濁しており異臭もします。 が、魚は1匹も死んでいませんでした。 原因はサンゴだったのかと思いもう1度浜へ行き前回同様水槽などをきれいに洗い海水を交換しました。 その後5時間ほど経ちますが、最初と同じように模造の水草しか入っていないので魚たちは元気です。 取り出したサンゴは現在別の容器に入れてありますが、やはり死んでしまったのでしょうか? 死んでしまったとすると処分するしかないのでしょうか? また私のような初心者がイソギンチャクやサンゴを飼うことは難しいのでしょうか? こちらでは安価な価格でいくらでも魚やイソギンチャクなど手に入りますが、1匹でも死なせたくありません。 長文で申し訳ありません。 よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 海水魚 イソギンチャクについて(至急)

    現在タマイタダキイソギンチャクのみ飼ってます。 海水魚始めてまだ2週間くらいです。 質問なのですが、水槽にライブロックしか入ってませんので、 砂を入れようと思ってます。 なのでイソギンチャクを別水槽に移したいのですが、 どうやって移したらいいのですか? 海水から出してはダメですよね・・? どなたか、教えてください。

    • 締切済み
  • イソギンチャク不調

    いつもお世話になります。 今回は、60cm海水魚水槽で飼育しているイソギンチャクについて 質問させていただきます。 まず、環境について、 水槽サイズ :60cm ろ過 :自作サイフォン式オーバーフロー + 外部フィルタSV4500 照明 :オプティマス60 海水用 サンゴイソギンチャクは、一番大きく開いた時で5cmぐらいだったと思います。 色は、ちょっと緑がかった茶色をしています。 ろ過システムは、最近自作オーバーフローを導入しましたが、この環境で半年ほど、サンゴイソギンチャクを飼育しています。 そのイソギンチャクが3~4週間ほど前から調子を崩しています。 おそらくオーバーフローシステムを自作している時に換水を何度かしたり、 色々と環境が変わってしまったのがストレスになってしまったのではと考えています。 最初の方は、夜照明をつけ、消して仕事に出て、帰った時には、 口を大きく開け、褐虫藻をはきだし、水が少し濁っているような 感じで水は、すぐに1/5ほど替えて濁りはとれ、電気をつけていると徐々に回復しました。 そして、また、照明を消すと同じようなことになり、それ以来、ほとんど照明は、 つけっぱなしです。 インターネットで調べるとイソギンチャクは、一度調子を崩すと助からないということが 多く書いてありましたが、回復している様を見るとまだ、望みはあるのではないかと思い 今現在に至ります。 最近は、稚魚ボックスに隔離して様子を見ているのですが、どうやら 光を嫌がっているように見え、口を大きく開けて、褐虫藻を履きだしています。 そういう場合は、電気を消してやると少し、調子を戻します 朝確認して出かけるときには、大丈夫なのに帰ってくるとひっくり返ってることが 多く調子を崩しているのかなと思い向きを戻してみると口も閉じていて、 調子がよさそうに見えます。 光を直接受けないようにひっくりかえったように見えました。 そこで昨日考え処置した方法が影を作って直接光が当たらないようにしましたら、 今朝、調子を崩してから、一番調子がよかったようにみえました。 しばらくこれで様子を見ようと考えています。 そこで質問なのですが、 イソギンチャクが光を嫌がる場合褐虫藻が少ない状態だとネット見たことがあります。 どれくらい少ないのかわかりませんが、4,5回履いていたと思います。 イソギンチャクの色は、元気な時とそんなにかわっていないように思います。 このイソギンチャクに必要な褐虫藻が増えるまでにどのくらいの期間が必要なのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • この照明で買えるサンゴ、イソギンチャクは?

    海水魚を始めて半年程の初心者です。 淡水でも利用しているコトブキフラットLEDツインをこちらでも使っていますが、サンゴやイソギンチャクも少し入れたいなあと思っています。 そこでこれに加えてカミハタヴォルテスのブルーを二つほど後方に設置しようと思ってますが、この照明で飼育できるサンゴやイソギンチャクを教えてください。 ちなみに60cm規格水槽オーバーフローでデバスズメダイ2、ハタタテハゼ、ヤエヤマギンポ、マガキなど貝類を4匹飼っています。 なにぶん死なせなくたいので慣れるまでは少なめにしています。

    • 締切済み
  • イソギンチャクに食べられてしまいました

    初心者です。 45センチ水槽でカクレクマノミ2匹とフレームエンゼル1匹とタマイタダキイソギンチャクを飼っていたのですが、フレームエンゼルがイソギンチャクに食べられてしまいました。元気に泳いでいたのに、30分 ほど目を離していたら、きずいた時は半分以上口の中でした。 イソギンチャクと一緒に飼うことが無謀だったのでしょうか?それともレアなケースなのでしょうか?もしダメなことでしたら、一緒に飼うことが可能な魚はいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • イソギンチャクの移動

    水槽で伊勢海老を飼っています。 寂しいのでイソギンチャクを取ってきて入れています。 昨日も釣りに行った時に岩場で石ごと持ち帰って来ました。 以前は小さな石だったのでそのまま入れて移動するのを待ちましたが・・・ 今回はしこし大きい石ですので、 何とか剥がして入れたいです。 無理やり剥がすと死んでしまいますので、 何とかすんなりと剥がす方法は無いでしょうか? とりあえず餌バッカンに石ごと海水と入れています。

  • カクレクマノミとイソギンチャクを飼いたい

    表題の通りなんですが、現在の水槽は淡水の小さな魚 ばかり飼ってます。 やはりこの状況ではイソギンチャクは飼えないのでしょうか? 海水でだめだと聞いていますので。 今いるのは、グッピーとかエンゼルフィッシュとかグラミー、シロコリ とかです。 あともうひとつ シロコリなんですが水槽を綺麗にすると聞いたことがあります。 確かに、底の方で、なにやら掃除しているみたいですが 実際は何をしていて、どういう効果があるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • イソギンチャクの移動について

    ハタゴイソギンチャク2つ、紫色(約25cm)と緑色(約10cm)を新たに水槽に入れました。 私のセッティングが悪かったようで、紫が少し移動し、緑の半分以上に覆いかぶさっています。 紫並びに緑を移動しようとしましたが、いずれもライブロックにしっかりと張り付いているようで、動かせません。 当方、メタハラを使用しておりますが、緑の半分以上が紫に覆われた状態が、もう3日程続いており 心配です。 そこで、下記2点を教えてください。 1)ライブロックに付着したハタゴイソギンチャクを動かす方法  2)半分以上を紫に覆われた緑は、光を求めて移動しないのでしょうか? まだ初心者で知識が乏しく、有識者の方のご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 60cm水槽でカクレクマノミとイソギンチャクを・・・

    先日、フィリピンのボラカイでダイビングをし、カクレクマノミとイソギンチャクを見て、とても感動しました(ちなみにアドバンスをもっています)。 そこで、60cm水槽でカクレクマノミ(2匹くらい)とイソギンチャクを買いたいと思っています(もちろんライブロックも含む)。現在、60cm水槽で淡水熱帯魚を飼っているので、基本的な知識一応あるつもりです。 その上でお伺いしたいのですが (1)水槽はやっぱりオーバーフロー式?(外部式、上部式はダメ?) (2)メタルハライドランプは必要? (3)クーラーは必要? (4)プロテインスキマーは必要? すべて揃えるのが一番いいのはわかっていますが、カクレクマノミとイソギンチャクだけでも上記全部必要なのでしょうか?予算も限られていますし・・・。 また、淡水に比べ海水はここが大変!、というのも教えていただけるとありがたいです。

  • ピンク色LED照明でのイソギンチャク、サンゴの飼育

    すみません、また質問させて下さい。 現在、ゼンスイ LEDランプ ピンク 60cmの購入を検討しています。 色々なホームページを見るとピンク色のLEDを使用すると イソギンチャク、サンゴ、水草など、光合成をする生物の 調子がよくなるということが書いてありましたので、 ゼンスイののピンク色のLEDランプを検討しているところです。 自分の環境の蛍光灯が弱り始めましたので、 この機会にLED化をしたいと考えております。 現在、海水魚水槽にハタゴイソギンチャク、マメスナ、スターポリプ、チジミトサカほか魚等を 60cmの水槽で飼育しています。 現在、蛍光灯のオプティマス60 海水用にゼンスイLEDランプ ブルーを 無理やり乗せている形で、結構明るくなりましたので、LEDが魅力的に感じました。 将来的に今使っているブルーと蛍光灯の代わりに ホワイト、ピンクの計3本にしようかと考えているのですが、 明るさが十分なのか不安ですし、イソギンチャクやソフトコーラルが 成長に十分な光量があるのか不安ですので ご意見、ご指導頂きたいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • ピータッチキューブの充電をしている際に、充電ランプが点かず使用できないというトラブルが発生しました。
  • 使用している環境はiOSで、接続はUSBケーブルを使用しています。
  • 問題の原因や解決策について、関連するソフトやアプリの情報など詳細な情報を教えてください。
回答を見る