• ベストアンサー

イソギンチャクに食べられてしまいました

初心者です。 45センチ水槽でカクレクマノミ2匹とフレームエンゼル1匹とタマイタダキイソギンチャクを飼っていたのですが、フレームエンゼルがイソギンチャクに食べられてしまいました。元気に泳いでいたのに、30分 ほど目を離していたら、きずいた時は半分以上口の中でした。 イソギンチャクと一緒に飼うことが無謀だったのでしょうか?それともレアなケースなのでしょうか?もしダメなことでしたら、一緒に飼うことが可能な魚はいるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro0713
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.2

やられちゃいましたね。実は私も以前、90センチ水槽で地震で驚いたフレームがハタゴイソギンに突っ込んでしまいました。 飼えないわけではないですが、基本的にクマノミ以外の魚をイソギンチャクと一緒に買うのは常にリスクがあると考えたほうが良いです。 イソギンチャクが魚に飛び掛ることは無いですが、イソギンに魚がやられることは珍しくないです。普段は魚もイソギンには気をつけているようですし、クマノミもテリトリーを主張して追い払ったりもしているようですが、何かの拍子に飛び込むことはあります。 うちでは今まで、ニチリンダテハゼとヒフキアイゴがやられました。ヒフキアイゴは自力で抜け出しましたが、皮膚が火傷したみたいにボロボロ。かなり弱ってましたが、トリートメントタンクで2ヶ月ほどかけて復活させ、今は元のタンクで元気に泳いでます。 安全に一緒に買うことができる魚というのは、私が知っている限りではクマノミ以外には無いと思います。ただ、3匹以上クマノミを買うとけんかが激しいので45センチではお勧めできませんが。 うちでは同じ水槽にもう一匹フレームのほか、クイーン、アズファーが入っているので結構ドキドキしています。アズファーは逆に時々イソギンをつついているようですが。 逆にイソギンがやられてしまう魚はポリプ食のチョウチョウウオです。海水魚を始めたばかりのころ何も知らずにトゲチョウをいれ、タマイタイソギンが激しくつつかれ、落ちてしまいました。

jean_p_b
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、リスクがあるのですね。うちのクマノミはフレームエンゼルが近づいても無視状態でした。やはり、残念ながら他の魚は入れない方がよさそうですね。

その他の回答 (3)

回答No.4

はじめまして。 フレームエンゼル残念でしたね。イソギンチャクを入れた水槽では、得てしてこういう事もしばしば起こる可能性がありますよね。 やっぱり既に皆さんが回答されているように、イソギンチャク=クマノミが王道ですが、ミツボシクロスズメダイの幼魚もイソギンチャクと共生しますよ。 もちろん、クマノミ程依存しないのですが、一応イソギンチャクとの問題はありません。 逆に45センチ水槽内でクマノミとミツボシとの相性が微妙かもしれませんが、ミツボシ自体は丈夫な魚で、餌も何でも良く食べてくれます。 派手さはありませんが、何とも味のある色合いで、個人的には好きな魚です。カクレクマノミとの混泳も悪くない(視覚的に)と思いますよ。

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.3

こんにちは。 フレームエンゼルですか、ショックですね。 導入してどの位経つのでしょうか? 導入間もない魚は得てしてこのようなケースを良く聞きますね。 イソギンはクマノミ類以外にとっては鬼門で、普通はイソギンを意識して泳いでいますが、何か不測の状況が起こったときに触ってしまうと致命的なこととなり得ますので、水槽が小さい場合は他の魚は入れない方が良いと思います。

jean_p_b
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 イソギンを導入して約1ヶ月くらいでした。水槽が小さいこともあるのですか。他に大丈夫な魚がいると良いのですが、クマノミ以外ではいないようですので、水槽を大きくするまでは諦めるしかないようですね。

  • GOZGOZGOZ
  • ベストアンサー率16% (23/136)
回答No.1

一緒に飼えないことは無いはずですが。。。 イソギンチャクにエサはあげてましたでしょうか?

jean_p_b
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 エサはたまにサシミのきれはしをあげる程度でした。

関連するQ&A

  • イソギンチャクについて

    90センチオーバーフロー水槽にて カクレクマノミ3匹 キイロハギ1匹 ナンヨウハギ1匹 アカネハナゴイ3匹 ホワイトソックス4匹 シッタカ・マガキ数匹 の飼育をしています。 3年飼育していたシライトイソギンチャクが★になってしまい、新たにイソギンチャクを導入しようとしています。 そこで、カクレクマノミと相性のいいハタゴイソギンチャクにするか、もともといてカクレクマノミのペアがねぐらにしていたシライトイソギンチャクにするか迷っています。 シライトなら褐虫藻のない白いシライトイソギンチャクは避けて、沖縄近海物を買おうとは思っています。 ハタゴイソギンチャクは飼育はシライトよりも楽とも聞きますが、毒性が強いので他の生体に悪影響を及ぼすことが気になります。 ハタゴイソギンチャク導入しても他の生体と共存できるでしょうか? 経験者様からの回答をお願いします。

    • 締切済み
  • イソギンチャクの飼育について

    投入して10日目のタマイタダキイソギンチャクの元気がありません。 昼間は照明を消しているためか小さく縮んで触手はチリチリになっています。 夕方から就寝時まで照明を点灯させている間は口を大きく開け、触手は伸びるものの全体的にダラリとした感じです。 350サイズの水槽(20L)  10Wの蛍光灯1本(青白)  外部フィルター(45cm対応) ライブロック+カクレクマノミ・スズメダイ各1匹 水流・光・水質がポイントだと理解しています。 水流は外部フィルターからの吐き出し水が緩やかに出ている(調節できません)のでイソギンチャクはそこを選んで移動しているようです。 照明は10Wでは光量不足かと感じており30wくらいに変更しようと考えています。 水質は若干、自信がありません。 PH、アンモニア、亜硝酸はOKレベルですが、硝酸塩が高い値で検出されてしまいます。 対策として3日に1回、7Lほど水換えしていますが減りません。 自分としてはこの硝酸塩がイソギンチャクが不調な理由と考えていますが、間違った考えでしょうか? 硝酸塩が問題ならば、吸着剤を使おうと考えています。 カクレクマノミはイソギンチャク内に入るのですが、縮んでいる時も入ろうとして 常につついている状態です。ストレスかな?とも考えています。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • パイロットフィッシュ?

    この度、無謀にも初めて魚を飼います。海水魚 いろいろ用意しなければならないものは初心者にしては結構余計に 買ったとは思うのですが、ライブロックを入れた際に最初にいれるものを考えています。 最終的には典型的なカクレクマノミとイソギンチャクの共生をさせたいと考えています。 水槽は60センチの40リットルです。 まずマキガイ2匹とホワイトソックス2匹を入れようかと思います。 それで1ヶ月くらい飼えばいいのでしょうか? またメインの魚を入れる場合、別々にいれるんじゃなくて その日の内に全部いれちゃったほうがいいんですかね? カクレクマノミを2匹、あと何か2,3匹って考えています。 よろしくお願いします。

  • イソギンチャクとサンゴについて

    海水魚超初心者です。 住まいがセブ島で海が近いということから10日ほど前に海水魚を買い始めました。 当初は濾過器などセットで購入したw50×H60cmの縦長の水槽に浜辺で拾ったサンゴ砂を敷き熱帯魚などで使う模造の水草で飾り小型魚を飼い始めたのですが、その中にクマノミがいたためイソギンチャクとサンゴを入れたくなりました。 どちらも浜へ行けば地元の人が売っているため簡単に手に入ります。 昨日朝さっそく直径10cmほどの同種サンゴ3本、同じく10cmほどのイソギンチャク(これは種類が違います)を2体買ってきて水槽に入れました。 イソギンチャクは活発に触手を動かしており夕方になるとクマノミが両イソギンチャクに入っていました。 その後1時間ほどすると一方のイソギンチャクの胴の部分が異常に持ち上がってキノコのようになっているのに気がつきました。 驚きつつもそんなものかなと思いライトを消して寝たところ今朝水槽が白く濁っており異臭がし半数の魚が死んでいました。 慌てて浜へ行き海水を汲み水槽の海水を全部交換し砂、フィルターなどすべてきれいに洗いました。 イソギンチャクが何らかの原因で死んでしまったためにこのようなことになったと思い生き残っていた魚とサンゴだけを入れ様子を見ることにしました。 死んだと思っていたイソギンチャクは良く見ると触手が動いていたので海へ戻しました。 海水交換後外出し3時間ほどして戻ったところ今朝と同じように白濁しており異臭もします。 が、魚は1匹も死んでいませんでした。 原因はサンゴだったのかと思いもう1度浜へ行き前回同様水槽などをきれいに洗い海水を交換しました。 その後5時間ほど経ちますが、最初と同じように模造の水草しか入っていないので魚たちは元気です。 取り出したサンゴは現在別の容器に入れてありますが、やはり死んでしまったのでしょうか? 死んでしまったとすると処分するしかないのでしょうか? また私のような初心者がイソギンチャクやサンゴを飼うことは難しいのでしょうか? こちらでは安価な価格でいくらでも魚やイソギンチャクなど手に入りますが、1匹でも死なせたくありません。 長文で申し訳ありません。 よろしくアドバイスお願いいたします。

  • イソギンチャクが縮んでしまいます

    60センチ水槽 カクレ1・ヘラルドヤッコ1・ミズタマハゼ1・ハタタテハゼ2 を飼育しています。 照明は55Wの蛍光灯です。ろ過は外部式2個使用。 最近、タマイタダキイソギンチャクを飼い始めました。 が、触手が点のように小さくなり、縮んでしまいました。 ショップに聞いたら 「それは水が悪いんだよ~。」と言われ、急いで20リットルの水換えをしました。水流と光の十分当たるところにライブロックごと移動させたところ、復活しました。 「やった~」と喜んだのもつかの間 一日後にはまた同じように縮んで茶色のかたまりになっています。 夜、魚たちにえさをあげた直後でした。関係ないかもしれませんが。 いったい何が原因で調子が悪いのか、首をかしげています。 このまま死んでしまったら、水槽が大変なことに・・・ どなたか、同じような経験をされていらっしゃる方 お詳しい方、ぜひ、初心者の私に教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚 混泳について教えてください

    40センチ水槽にそろそろお魚を入れたいと思っているのですが、カクレクマノミ、(落ち着いたらサンゴイソギンチャクも入れたいです)、ハタタテハゼ、デバスズメ、キイロサンゴハゼを1匹づつ飼えればいいなぁと思っています。 ライブロックは多めに隠れ場所も作っていますが、混泳可能でしょうか?また可能な場合、導入するのはどの順番が良いのかを教えて下さい。お願い致します。

    • 締切済み
  • 海水魚、混泳の組み合わせを教えて下さい

    パープルファイヤーゴビー ロイヤルグラマ フレームエンゼル ニセモチノウオ カクレクマノミ 上記の5匹を購入希望です。 2つの60センチ水槽分けて飼育したいと思っています。 どの組み合わせが混泳に適しているでしょうか。 また、入れる順番など、アドバイスがありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

    • ベストアンサー
  • 海水魚の混泳について

    今、60センチの水槽にナンヨウハギ1匹と、普通のクマノミ2匹とヤドカリ2匹を飼っています。 ここにカクレクマノミを入れたいのですが、クマノミは縄張り意識が強いと聞きました。 カクレクマノミを入れた場合、クマノミと喧嘩する恐れはありますか? イソギンチャクも入ってませんし、今のところ入れるつもりはありません。 人工のイソギンチャクなら入ってます。 この状態でカクレクマノミを投入する事は危険でしょうか? 教えて下さい!

  • カクレクマノミの飼育で・・・

    今カクレクマノミを3匹飼っているのですが、ライブロックを2つしか入れておらず、非常に殺風景な感じです。 この水槽に隠れ家のイソギンチャクや、他の種類の魚を入れたいなと思っているのですが、クマノミと相性の良い魚ってどんなのがいますか? イソギンチャクには毒があると聞いたので、その毒でも平気な魚がいたら教えてください。 また、その毒は人体に害があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • イソギンチャク不調

    いつもお世話になります。 今回は、60cm海水魚水槽で飼育しているイソギンチャクについて 質問させていただきます。 まず、環境について、 水槽サイズ :60cm ろ過 :自作サイフォン式オーバーフロー + 外部フィルタSV4500 照明 :オプティマス60 海水用 サンゴイソギンチャクは、一番大きく開いた時で5cmぐらいだったと思います。 色は、ちょっと緑がかった茶色をしています。 ろ過システムは、最近自作オーバーフローを導入しましたが、この環境で半年ほど、サンゴイソギンチャクを飼育しています。 そのイソギンチャクが3~4週間ほど前から調子を崩しています。 おそらくオーバーフローシステムを自作している時に換水を何度かしたり、 色々と環境が変わってしまったのがストレスになってしまったのではと考えています。 最初の方は、夜照明をつけ、消して仕事に出て、帰った時には、 口を大きく開け、褐虫藻をはきだし、水が少し濁っているような 感じで水は、すぐに1/5ほど替えて濁りはとれ、電気をつけていると徐々に回復しました。 そして、また、照明を消すと同じようなことになり、それ以来、ほとんど照明は、 つけっぱなしです。 インターネットで調べるとイソギンチャクは、一度調子を崩すと助からないということが 多く書いてありましたが、回復している様を見るとまだ、望みはあるのではないかと思い 今現在に至ります。 最近は、稚魚ボックスに隔離して様子を見ているのですが、どうやら 光を嫌がっているように見え、口を大きく開けて、褐虫藻を履きだしています。 そういう場合は、電気を消してやると少し、調子を戻します 朝確認して出かけるときには、大丈夫なのに帰ってくるとひっくり返ってることが 多く調子を崩しているのかなと思い向きを戻してみると口も閉じていて、 調子がよさそうに見えます。 光を直接受けないようにひっくりかえったように見えました。 そこで昨日考え処置した方法が影を作って直接光が当たらないようにしましたら、 今朝、調子を崩してから、一番調子がよかったようにみえました。 しばらくこれで様子を見ようと考えています。 そこで質問なのですが、 イソギンチャクが光を嫌がる場合褐虫藻が少ない状態だとネット見たことがあります。 どれくらい少ないのかわかりませんが、4,5回履いていたと思います。 イソギンチャクの色は、元気な時とそんなにかわっていないように思います。 このイソギンチャクに必要な褐虫藻が増えるまでにどのくらいの期間が必要なのでしょうか。

    • ベストアンサー