• ベストアンサー

子供からの質問です。良い漁港はどんな地形が適していますか?

teachmepleaseの回答

回答No.3

漁港にかぎらず、港に適しているのは; ・水深が急に深くなっている ・できれば湾内(防波堤不要、または作る費用が安上がり) だと思います。 あとは、 ・大都市に近い(とった魚を売りやすい) ・近くに道路が整備されている(とった魚を運びやすい) ・漁場に近い くらいだと思います。

bs180kaz
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。すごく役にたちました。

関連するQ&A

  • 漁港に入れない

    長野県の諏訪湖について。 漁港の多くは一般人が入ることはできません。 周囲にフェンスを設置して出入り口を施錠しているからです。 設置は、漁港に舟を泊めている漁師だけで決めてようです。 港内への出入りを自由にすることは、できないんでしょうかね~ 中で釣りをしたいんですが・・・ 漁港って公のものだと思うのですが、この状況ってどう思いますか?

  • 芦屋漁港

    本当にお願いです 福岡県北九州市の芦屋町 にある芦屋漁港についての質問です 漁港の一番プール、海水浴場側の 新波止は平日は釣りができないのでしょうか? 本を見ると作業をしているため平日は禁止 だと書いてありました 本となんでしょうか? 知っている人がいたら教えてください!

  • 氷河地形

    氷河地形についてです。 圏谷と懸谷という地形がでてきたのですが、2つの地形がどのような地形なのか教えて下さい。

  • 漁港に詳しい人、港長について教えてください。

    漁港に詳しい人、港長について教えてください。 レジャーボートを漁船が係留されている港内に入港する許可って取れますか? あと港則法の港長ってどこにいるんでしょう? 漁港の漁港組合にいますか? あと漁港にレジャーボートを1日係留しるとしたら、幾らくらい支払うものなのでしょうか? 質問依頼内容 1. レジャーボートを漁船が係留されている港内に入港する許可って取れますか? 2. 港長ってどこにいる? 3. 漁港の1日の係留代は幾らくらい?

  • 漁港の等級について

    海岸線を旅行したときよく漁港に立ち寄りましたが、 漁港名の看板に1級とか2級とか等級が書いてありました。 この等級は何を意味しているのですか? 港の規模でもないみたい・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 「むつ」は漁港で釣れるもの?

    福岡で漁港釣りをしている時に「むつ」が連れました。 黒むつです。 深海にいる魚という認識ですが、冬場はこのように 漁港の波止とかで割りと連れるものなんでしょうか?

  • 地形の呼び方

    大きな川があり、その近くに集落があります。そして川に並行して集落との間に道路がありますが、道路はかなり高く堤防の役目も果たしているようです。 このような地形は日本の方々にあるようですが、こういう地形の地理上の呼び方が何かありますか。

  • 神奈川県内 漁港

    美味しい海鮮が食べたいです。そこで2月の土曜日に神奈川県内の漁港で昼飯を食べたいと思いますが、このような場所の営業時間を教えて下さい。 早川漁港、三浦漁港に行ってみたいと思いますが他に、おすすめの漁港などありますか?

  • 迅速地形図と正式地形図の違い

    タイトルのとおりなのですが、地形図の種類の中で 迅速地形図と正式地形図とあります。地図化する際の測量の方法が違うようなのですが、どのように違うのか詳しく教えてください。

  • 東京の地形について

    東京(23区)の地形がよくわかる地形図が載っているページがありましたら教えてください! よろしくお願いします!