• ベストアンサー

吸光度について

初めて質問します。すごく初歩的な質問だと思うのですが、大学の課題で解らないのでぜひ教えて下さい。 (1)濃度が濃くなるとなぜ吸光度が高くなるのか? (2)濃度が同じ(同じ光が当たっている)なのになぜ色が違ってくるのか? という問題です。文章の意味がよく分からなかったらごめんなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

光を吸収するのは分子の性質です。 濃度が高い→分子の数が多い ですから、吸光度が高くなります。 (2)は質問の意味がわかりません。

drop28
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございました。なるほど!分子の性質なんですね。助かりました(^_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

(1)「Lambert-Beerの法則」に従うから では?

drop28
質問者

お礼

昔から理科系に弱くて...そのような法則を初めて耳にしました(^^;)回答していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ELISAのブランクの吸光度

    初歩的な質問となるのですが, ELISA法で吸光度を測定し濃度を算出する際に 標準液及び検体の吸光度から, ブランクの吸光度を差し引きますよね, その時に,ブランクの吸光度が「-0.003」だったとすると 「+0.003」すると考えて良いのでしょうか?

  • 分光光度計・吸光度とは?

    ある液体の濃度測定をお願いしたところ、「分光光度計にて595nmにおける吸光度を測定する」と言われました。僕にはさっぱり意味が分からず、結果の数値を見ても人に説明できません。で、分光光度計とは?吸光度とは何でしょうか?何を測定したのでしょうか?まったくの無知なもので、よろしくお願いします。

  • 吸光度 【精度のよい分光学的定量】とは?

     大学で出された機器分析化学の課題なのですが、問題が次のようになっています。 ―ネオジム(III)イオンの過塩素酸中のモル吸光係数は576nmにおいて6.00である。8.5%ネオジム(III)イオンを含む試料の何gを用いれば、最も精度のよい分光学的定量が可能か。ただし、最終的な液量は15mlで、光路長は1cmとする。―  ランベルト-ベールの公式、A=εclのことは把握していますが、この問題の場合は吸光度、濃度の両方が分からないため、答えが定まりません。濃度が大きすぎる、すなわち透過率が小さく溶液の色が濃すぎて、吸光度が大きすぎると精度が下がるのはなんとなく理解できます。  しかし、最も精度が良い透過率、吸光度については分かりません。どなたか教えていただけますでしょうか?

  • 吸光度から濃度を測定

    吸光度から濃度を求める問題が分からなくて 波長が260nmで吸光度が20ODの溶液1ml中には約1mgの溶媒が含まれている 吸光度200nmの時の溶液1ml中には何mgの溶媒が含まれているか? と言う問題なんですけど、 どうすれば解けるのでしょうか?

  • 原子吸光分析における吸光度

    実験で原子吸光分析による、濃度測定の実験を行ったのですが、 吸光分析で吸光度が0.5以上の値は信用できないと先輩に聞きました。 なぜ?と質問しても理由まではわからないと言う答えで、分析化学の本などを調べましたが書かれているのは原理などばかりで、吸光度の信頼性などについては書かれていませんでした。 どなたかご存知の方教えてもらえませんでしょうか、宜しくお願いします。

  • 吸光度から求める濃度について質問です

    しばらく自分で考えてみたのですが問題の意味が理解できないのです。 問(1)ある物質a(μg/ml)を含む溶液2mlと、試薬3mlを混ぜて呈色させた溶液を所定の波長で吸光度を測るとOD=bだったとする。 未知濃度の試料溶液を同様の割合で呈色させて測ってOD=cが得られた時、試料溶液中のその物質の濃度(μg/ml)をあらわす式をつくれ。 式はなるべく簡略化すること。 (2)(1)の未知の濃度試料溶液が、原試料溶液5mlを100mlに希釈し、その10mlをさらに100mlに希釈したものであったとすると、原試料溶液の濃度はどのような式であらわされるか。 式は簡略化すること。 というものです。分子量が分からないから解けないのでしょうか? 化学が苦手でどこから解いたらよいのか全くわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 吸光度について

    各化合物の濃度別の浸透圧測定の実験で溶血について吸光度を測定し調べました。 溶血していないとき、値はマイナスを示している事もあります。このマイナスの値は正しいものなのですか? 初歩的な質問ですいません。

  • 原子吸光の吸光度と感度の関係

     原子吸光の吸光度と感度に関する質問です。  原子吸光のフレームの分析において,同じ元素,同じ濃度および条件で測定しても,測定のごとに吸光度が若干変化するのはなぜなのでしょうか?分光光度計などに比べると吸光度の変化が大きいような気がします(比較するのがおかしいかもしれません)。  また,あるカタログに「フレーム感度は従来より30%アップし、Cu5 ppm標準溶液の吸光度は0.75~1.0 Abs以上」というような記載があります。機器によって原子吸光の感度と吸光度が異なり,検量線の範囲が広いフレーム原子吸光光度計が存在するということでしょうか?  これまで使用していた原子吸光が古く教科書や文献の記載より狭い範囲で検量線しかできない(直線の範囲が狭い)こともありました。  質問自体がおかしいかもしれませんが,同様のことを経験されている方もいらっしゃるのではないかと思います。私の頭を整理できるヒントをご教授願います。

  • 吸光光度法について教えてください

    吸光光度法に関する質問です。色々調べたのですが、はっきりとした事が解らなかったので解りやすく説明できる方知恵をお貸し下さい。 吸光光度法にて濃度測定を行う場合、測定する液に酸化性物質が多く含まれていると正確に濃度測定が出来ないと聞いたのですが何故ですか?バソクプロイン法で行なっていることが関係するのでしょうか? 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 吸光度を用いたDNA濃度の計算についての質問です。

    精製したDNA溶液(原液と呼称)20μlから、2μlを取り出してミリQ水198μlと併せて100 倍希釈溶液200μlを作成しました。 2(μl)+198(μl)=200μl(μl)・・・① この100倍希釈溶液を分光光度計を用いて波長260nmで測定したところ、A260=1.466という値が出てきました。 DNA濃度を求めるために以下の式で計算したところ、濃度が求められました。 1.466(A260)×50(ng/μl)×100(希釈率)=7330(ng/μl)・・・② ここまではよかったのですが、少し混乱してしまいました。 ②の7330(ng/μl)という濃度は、①にて100 倍希釈する際に加えた2μl中の濃度でしょうか? それとも原液全体の濃度でしょうか? とても初歩的な質問で申し訳ございません。 濃度計算が苦手な私にご回答いただける方がいらっしゃいましたら、幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。