• ベストアンサー

吸光度について

各化合物の濃度別の浸透圧測定の実験で溶血について吸光度を測定し調べました。 溶血していないとき、値はマイナスを示している事もあります。このマイナスの値は正しいものなのですか? 初歩的な質問ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

> 値はマイナス 吸光度で表すと、どれくらいでしょうか。  測定機器が、ダブルビームであれば、一番考えられるのはセル誤差です。セルは、同じように作っていても、0.02程度は、誤差があります。この程度は、無視することにして、マイナスにせず、ゼロにしています(教科書にもそのように書いていませんか)。  ダブルビームの場合は、セルを2個使うので、両方に蒸留水を入れて、その差をあらかじめ測定しておいて、補正します。いつくかセルがある場合は、差の小さいものを選びます。   0.02よりも大きい場合は、他に原因がありますし、その程度の誤差が問題になるようなら、対策を考える必要がありますが。  次は、セルが汚れていた、気泡が入っていた、というのも経験します。セルの汚れは、よほどしっかり見ないと分かりにくい場合があります。長時間の反応では、沈殿が少しできていた、というのもあります。  セルがいくつかあるのなら、その中からセル誤差の無いものを2つ選べは、問題は解消すると想います。    溶血の場合は、一定波長なので、シングルビームの分光光度計を使い、対照の液を用いてゼロ合わせをすれば、セル誤差の問題は解消します。  0.003程度のマイナスは、機械そのものの誤差の場合があります。以前はウォーミングアップの時間がかなり必要でしたが、最近のものは短くてもよいようですが・・・。

rin--suzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

生物関係の測定では.きれいなベールの式を使わない場合が多いので.簡単に答えられません。 どのような回帰線を使用しているか.お知らせください。

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

吸光度の値は絶対値ではなく相対値です。そのため正しいかどうかはケースバイケースです。しかし、一般的にマイナスにならないようにベース設定をするので...ベース条件の測定条件を変えた方がいいと思います。

rin--suzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やり直してみます!

関連するQ&A

  • 原子吸光分析における吸光度

    実験で原子吸光分析による、濃度測定の実験を行ったのですが、 吸光分析で吸光度が0.5以上の値は信用できないと先輩に聞きました。 なぜ?と質問しても理由まではわからないと言う答えで、分析化学の本などを調べましたが書かれているのは原理などばかりで、吸光度の信頼性などについては書かれていませんでした。 どなたかご存知の方教えてもらえませんでしょうか、宜しくお願いします。

  • 吸光度測定のリニアリティ

    吸光度測定のリニアリティについて質問です。 ある液体の濃度と吸光度の関係を測定したところ、 濃度がある値までは比例関係になっているのですが、 濃度が高くなると、その比例関係がくずれてしまいます。 いったい、なぜでしょうか?

  • 分子量と吸光度⇒濃度、比吸光度、モル吸光係数を計算

    化合物A(分子量200)を20mg測定し、水を加えて1Lとした。この液につき、光路長1cmのセルを用いて吸収極大波長λmaxでの、吸光度Aを測定したところA=0.280を示した。 このとき、水溶液の濃度は【(1)】w/v%、化合物Aのλmaxにおける比吸光度は【(2)】、モル吸光係数は【(3)】である。 次に、別に調製してあった化合物Aの水溶液(濃度未知)のλmaxにおける吸光度Asを測定したところ、As=0.420であった。このとき本試料の濃度は【(4)】w/v%である。 なお、測定濃度付近において、化合物Aの水溶液の吸光度はLambert‐Beerの法則に従うものとする。 【(1) 】の選択肢 0.10・・0.20・・1.0×10^-3・・2.0×10^-3・・1.0×10^-4・・2.0×10^-4 【(2) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(3) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(4) 】の選択肢0.15・・1.5×10^-3・・3.0×10^-3・・3.0×10^-4・・6.7×10^-4・・6.7×10^-5 上記の計算問題の答えを選択肢の中から選んでください。 また、計算の途中過程と解説も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 吸光度のついて

    Lowry法により、BSA溶液を用いて、タンパク質の定量の実験を行いました。そこで、吸光度を測る際、750nmの吸光度を水を対照として分光光度計で測定したのですが、「750nm」という値は、実験により、青色に呈することに関係するのでしょうか?吸光度についてよくわからないのでよろしくおねがいします。

  • 吸光度から・・・

    今回実験でラクトアルブミンの吸光度を測定しました。 測定条件は以下の通りです。 ・200mlの牛乳から中和上清164mlを得た。その中和上清のうち30mlを用いてラクトアルブミン(0.18g)を塩析させて取り出した。 ・実験により得られたラクトアルブミン(0.18g・湿重量)を蒸留水で2mlにメスアップ。 ・その2mlのなかから0.2mlとり、5mlに希釈した。(25倍希釈) ・その5mlをA280で吸光度を測定した。 ・測定結果は ピーク時の吸光度 280.8nm = 0.279  でした。 ※実験書によると、280nm付近でピーク吸光度が1の時のタンパク質の濃度を1mg/mlであると仮定して、タンパク質の定量をせよ。 とあります。 このような条件で、中和上清30mlあたりのラクトアルブミンをどのように計算したらよいのかいまいち解りません。 ただ単に、吸光度より、タンパク質濃度0.279mg/mlだから・・・・×30??? でも何かおかしいですし・・・ それとも希釈したから、0.279mg×25 で、さらに吸光度に使用したのは溶液2mlの中の0.2mlだから ×10・・・ 0.279mg×25×10で中和上清30mlあたりのラクトアルブミン量??? 考えていると余計に訳解らなくなってしまって・・・ どなたか教えてください。 ヨロシクお願いします。

  • ELISAのブランクの吸光度

    初歩的な質問となるのですが, ELISA法で吸光度を測定し濃度を算出する際に 標準液及び検体の吸光度から, ブランクの吸光度を差し引きますよね, その時に,ブランクの吸光度が「-0.003」だったとすると 「+0.003」すると考えて良いのでしょうか?

  • DNA 吸光度測定について

    先週DNA抽出を行い、純度と濃度を測るため,吸光度測定を行いました。ブランク等の設定は先生がやっていたのでそこは正確だと思います。自分の抽出したDNAの吸光度を測定してみると、a320が負の値になっていました。何故でしょうか。因みに値は-0.001です。

  • 吸光度測定

    吸光度測定の際、濃度の薄い溶液から測定するのはなぜでしょうか?? こんなふうに考えましたが正しいでしょうか?? 今回の実験では測定時に同じセルを使用したため、前に測定したサンプルの濃度が影響しないようにするため。濃度の高い溶液を測定した後に濃度の低い溶液を測定すると、測定した濃度の高い溶液を低い溶液で共洗いしたとしても、希釈することができず、濃度の低い溶液の濃度が本来の測定すべき濃度よりも高くなり、大きな誤差が生じる可能性があるため適さない。一方、濃度の低い溶液から測定すれば、共洗い時に希釈が上手く行われ、誤差が生じることもほとんどないため濃度の低い溶液の測定から行う方がよい。

  • 原子吸光分析法

    原子吸光分析法でカドミウムCdの濃度が1.5ppmの標準試料を測定したところ、吸光度は0.130であった。純水を使って同じ手順の測定を行ったところ、0.004の吸光度を示した。ついで、カドミウムを含む実験排水を同じ条件で測定したところ、吸光度0.085となった。実験排水中に含まれるカドミウム濃度を求めよ。 分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 吸光度法

    吸光度と濃度の検量線をつくっています。 吸光度は0.25~0.7に入ると精度がよいと聞きました。これはどういう理由からでしょう?また、この範囲で測定するにあたって何かすべきことはあるのでしょうか?