• ベストアンサー

掘立柱住居 妻問婚

掘立柱住居とはどんな住居だったのですか?教科書などを見てもわかりづらい説明なんですよね・・・。妻問婚はなんとなくわかるんですが、授業で教えるにあたって、どの程度説明したらよいものか・・・。

  • 19xx
  • お礼率28% (44/155)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

普通、柱は基礎となる石などに作る柱穴にはめるか芯柱にはめ込み固定するのですが、その技術がまだなかった頃は地面に穴を掘りこれに柱を埋め込み固定しました。 この為縦方向の固定が良くないので尖端を集めて固定する山形の構造が多かったようです。 妻問婚は夫婦同居の習慣が出来る前、夫が妻の住む家に訪れる婚姻の事を指します。 家を建てる経済力がなかったのではなく上流社会でも普通に行われた風習です。

19xx
質問者

お礼

なぜ、掘立柱住居ができたのかわかりました。妻問婚についても簡潔に書いてくださってありがとうございました☆

その他の回答 (1)

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

↓によると、くわしくは不明のようですね。

参考URL:
http://www.mogurin.or.jp/maibun/data/words2.htm
19xx
質問者

お礼

イラストや写真があったので、イメージがわきました☆ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 掘立柱建物址の柱穴の数

     最近見た本に出ていたのですが、掘立柱建物址って柱がいくつもあるのかと思ったら4本で一つと数えてありました。掘立柱建物址ってたくさん柱が縦横にならんでいるものかと思っていたのですが、4本の柱で掘立柱建物址と呼ばれるものがあるのですか?教えてください。

  • 冥婚とは?

    大学の授業で冥婚というのを習いました。冥婚はおもに東北でされていると聞きました。私は東北に親戚がいて宮城の人は知らないと言っていましたが、山形の人は知っていました。 皆さんは、冥婚が行われている場所って知ってますか?

  • 熱帯の住居 

    地理の授業で熱帯を調べているのですが、住居で今と昔で変わったことはないかと 突然言われて調べたんですけど、なかなか変わったところがみいだせないです。 熱帯の住居で、何か変わったことはありますか?

  • 三内丸山遺跡の復元された建物

    この遺跡では多くの建物が復元されていますが、何世紀ごろの姿を想定しているのですか。 なかでも大型掘立柱建物や大型竪穴住居です。 縄文時代といっても1万年以上もあり、また地域性もあると思い、質問しました。 また、大型掘立柱建物は、直径約1mのクリの大木で建てられていたと推定されていますが、どんな方法で大木を伐り出したのですか。 焼けた跡があるそうですから、焼いて倒したと推定されているのですか。 大型掘立柱建物 http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/01.html 地面に穴を掘り、柱を建てて造った建物跡です。柱穴は直径約2メートル、深さ約2メートル、間隔が4.2メートル、中に直径約1メートルのクリの木柱が入っていました。地下水が豊富なことと木柱の周囲と底を焦がしていたため、腐らないで残っていました。6本柱で長方形の大型高床建物と考えられます。 大型竪穴住居 http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/05.html 三内丸山遺跡では最大のもので長さ約32メートル、幅約10メートルのものが見つかっています。集落の中央付近から見つかることが多く、集会所、共同作業所、共同住宅などの説があります。

  • 同性婚について

    リアルな話ではなく、学校の授業において同性婚について認めるか認めないかで議論をすることになったのですが、全く考えたことが無く予想もつかないので参考にさせていただきたいです。 自分は認めない派なのですが、教えていただきたい内容といたしましては、 ・同性婚を認めないことによって起こるメリット を教えていただきたいです。 自分でももっと調べてみますが、ディベートなのでたくさんの情報が集まればと思い質問させていただきます。 カテゴリが違いましたら、本当に申し訳ありません。

  • 縄文住居と弥生住居。

    縄文住居と弥生住居の違いは何ですか。 紀元前のある時期、後世、弥生人と呼ばれる人びとが日本列島にやって来て、縄文土器とは明らかに異なる土器を作りました。 弥生人は、住居も作ったはずですが、縄文人が作ってきた“縄文住居”とは、どんな違いがあるのですか。 鉄や水田稲作の技術をもつ弥生人は、同じような竪穴住居を作っても、縄文人が作った“縄文住居”とはどこか違っているのでは、と思っています。 弥生人が初めて北九州へやって来て、定住し始めたころの住居がどんなものだったかは、ある程度分かっているのですか。 よろしくお願いします。

  • 「できちゃった婚」→「授かり婚」??こういう言葉って・・

    アルバイトで生計を立てている人の事を「フリーター」を呼ぶのを初めて知った時、「うまい言い方があるもんだなあ」と正直関心したものでした。 最近「できちゃった婚」を「授かり婚」とも呼ぶのを初めて知りました。 その言葉が良いかどうかは別として、直接説明すると、人によっては良い印象を与えない言葉を、そうでない言葉に言い換えた例ですよね? このような言葉って他にもありますか? あなたがその言葉に対して持った印象は? 是非教えて下さい。

  • 住居学について…。

     現在大学を意識し始めた高校二年の者です。最初は学部は色々とやりたいことがあったりと揺れていたのですが、今は「史学」か「住居学」かな、と思っています。やはり4年間も学ぶんだったらそれを生かした仕事に就ければ幸せだろうなと思うとやはり住居かな、なんて最近思ったりしてます。  が、住居学と建築学の違いとはなんなのでしょうか?住居学でも建築士一級などの免許を取るための受験資格が与えられますが、やはり建築学を学んだ人のほうが有利なのでしょうか。  私は文系なので建築学は無理なのですが、住居学にもそれなりに理数的な要素は含まれてきますよね?どの程度なのでしょうか?物理、計算、化学…何を主にやるのでしょう。いくつかの学校のHPやパンフレットでカリキュラムを見てみたのですがイマイチわかりません  デザインと建築の両方を学べる学校はありませんかね。ちょっと無理な気もしますが、両方学べて両方身につけられて…。  あと、首都圏で住居学を学べる学校がありましたら教えてください。一応自分でも一通り調べたのですが…。因みに、日本女子・大妻女子・文化女子・東洋・武蔵野は見に行きました(行きます)。  それと、住居学がある学校(上記日本女子~含む)の評判なども教えてくださるとありがたいです。  あとこれは思いっきり偏見ですが、「ライフデザイン学」は「住居学」よりも偏差値が低いようなイメージが自分の中ではあって…。就職にはどう繋がるのでしょうか?  よければ教えてください。また、上に書いてあることだけでではなく、「住居学」についての情報なんでもいいのでありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 四柱推命について

    すみません 勉強途上のものですが 教えてください。 <命式> 年 壬子癸 食神 傷官 死 月 辛亥壬 劫財 食神 病 日 庚午丁    正官 沐浴 時 戊子癸 偏印 傷官 死 身弱 (1)子(時柱)→午(日柱)←子(年柱)っていう形で 沖が発生している場合って よくないのは分かるのですが どの程度の凶意があるのでしょうか、、、、 とっても不安です。 (2)日柱蔵干(丁)が月柱蔵干(壬)と年柱天干(壬)と 妬合しているのですが、妬合は干合とどう 違うのでしょうか? 妬合についての説明があまり本に書いてありません、、、 (3)上記の(1)と(2)の場合、 年柱と日柱、沖と干合の両方がありますが これはどちらか解消されるのでしょうか? すごい悪い命式に見えて仕方がありません、、、、 よろしくお願いいたします

  • 柱に釘を打ってはいけないのでしょうか?

    自宅の柱に時計やリモコンホルダーなどを小さなネジ釘で留めています。1本の柱につき1箇所で、家全体には3本そういう柱があります。 自分の感覚では、なんとなく柱に傷はつけない方がいいかな程度で、利便性を優先して取り付けました。 しかし ある人から「どんな小さなものでも 柱に釘などは打ってはいけない」と言われました。 上記のような用途の釘でも 柱に釘は打つべきではないと思われますか? 建築に関わった観点でも、個人的感覚でもいいので 回答いただけると嬉しいです。