• ベストアンサー

エサを食べない(シマリス)

spoiの回答

  • ベストアンサー
  • spoi
  • ベストアンサー率32% (34/104)
回答No.5

ごめんなさい。またまたANo.2のものです。 私はげっ歯類の専門家ではないので(笑)断言はできないのですが、犬猫用のミルクを使われているんですよね? 私は猫用のミルクを使っています。げっ歯類の飲むミルクの成分は、猫用または小動物用として販売されているものがいいそうです。犬猫用というものがどういうものなのか分からないのですが、今度お店で猫用(または小動物用)のものと成分比較したほうがいいかもしれません。成分が大幅に違っている(またはかなり犬用ミルクに近い成分だったり)ようなら、変えたほうがいいと思います。 何度も失礼しました。

caramel_girl
質問者

お礼

レスありがとうございます。 紙パックに「ペットの牛乳(仔犬仔猫用)」と書かれたミルクをあげています。 粉末ではなく既に液体になっているものです。 >最初は歯が生えたばかりで舐めたり少し齧ったりする程度ですが、次第に量が増えていくと思います。 ホームセンターの店員さんに「大人のリスと同じものを食べる」ような事を言われて、 いざ家でご飯をあげてみたら食べなかったので凄く心配でした。 ミルクを好んで飲むということは、まだ完全には離乳していないってことかもしれませんね。 今のところ少しでも齧るのは、キャベツ・キウイフルーツ・アメリカンチェリー・リンゴです。 果物ばかりで栄養偏らないか心配ではありますが、進歩したと思うようにします。 一般的に大好物だと言われているヒマワリの種やナッツ系にはまだ興味ないようです。 あまり神経質にならず、少しずつでもペレット等を食べるようになるまで見守ろうと思います。

関連するQ&A

  • エサの変更

    生後3ヶ月になるロボロフスキーを知人から譲り受けました。ハムスターを飼うのはまるきり初めてですが、自分なりにネットで調べたり、飼育本を読んだりして、大切に育てようと思っています。 知人はよくハムスターを飼っている割に、あまり知識が無かったようで、ひまわりの種やナッツ類ばかりしか入っていないミックスフードを与えていたようです。 これだとすぐ肥満になってしまいますし、大事に飼いたいので栄養面も心配です。 そこでハムスター用のペレットに主食を切り替えようとしたのですが、今までおいしいものばかりを食べていたせいか、全く食べてくれません。 キャベツやりんごなど、野菜類も与えてみましたが、これも食べません。(給水器から水は飲んでいるので、水分は大丈夫のようです。) 今までのエサにペレットを混ぜて少しずつ切り替える、というのも試してみたのですが、ナッツ類ばかりをより分けて食べてしまいます。ペレットには少しかじったあとがあったのですが、それだけです。 お腹が空いたら嫌でも食べるだろうと、心を鬼にしてペレットだけを餌入れに入れてみたりもしたのですが、小動物は数時間でも餓死する可能性があると何かで読んだので、怖くて可哀想で、結局食べるものを与えてしまいます。 ハムスターは夜行性だと聞いたのですが、エネルギーが足りないのか、夜もよく寝ています。 どうするのが一番よい方法なのでしょうか…?心配で、目が離せません。 どうか、知識を貸していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 生後50日のコザクラインコが一人餌になりません…

    以前、こちらで別件ですがコザクラの雛について質問した者です。 先日の雛が大きくなり、生後50日となりました。 もう立派に羽も生え揃い、部屋の中をびゅんびゅん飛び回りますし、方向転換等も出来ているのでしっかり飛べるようにはなったと思います。 ですが、まだ一人で餌を食べてくれません…。 ケイティのパウダーフードからペレットに切り替えているのですが、ペレット自体は手の上や器を手でもっていると、自分からぽりぽりと美味しそうに食べてくれます。 昼間はケージ、夜はプラケースで寝かせていますが、プラケースにペレットを入れておくとぽりぽりしています。 硬めのペレットも砕く力もありますし、食べれない・好きじゃないわけではない様子。 それでも、ケージ内に餌を数箇所に分けて置いておいても食べてくれません。 朝、8gほどのペレットを3箇所に分けて置いておき、家を出ました。 朝の挿餌はやらず、空腹時で体重が44gでした。 帰宅後に体重をはかると、42g…。 ペレットの総量も量ってみると、やはり8gで少しも食べていない様子でした。 パウダーフードをいつもあげている食器があるのですが、ケージから出すとまずそこへ飛んでいって「ちょうだい」アピール。 あげないでいると、ずっとそこにへばりついたままで、ペレットやおやつも食べてくれません。 体重も減っているし、仕方なしに挿し餌をするのですが…。 少なめにあげて、お腹をすかせたりしてもケージ内の餌にはまったく興味ないようです。 ただ不思議なのは、ボレー粉だけはケージ内で食べているんですよね…。 オーガニックのシードをおやつ代わりにあげているんですが、ペレットとシードを手のひらに両方置くと、どちらも平均的に食べるので好き嫌いもない様子…。 食べないペレットというのも、今のところ4種類あげていますが、ありません。 もうしばらくしたら自分で食べるようになるんでしょうか…。 以前の子や、他の種類の子はここまで一人で食べなかったことがないので焦っています。 お力添え、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • オカメインコが特定のエサしか食べてくれません

    現在、生後約三ヶ月のオカメインコ(パール・おそらくオス)を一羽飼っています。 家に来て一週間になり、元々人間が好きだったためなのかすっかり私達家族にも慣れ、エサもよく食べてくれます。 しかし、エサを代えようとエサ箱を見ると、ほとんどキビや粟しか食べていないようなのです。 試しに止まり木や指に乗せ、他のシードやペレットを与えてみると、その時は食べてくれますが、ケージに戻すと特定のシード以外は食べようとしません。そして鳴き声を上げ、大騒ぎをします。 他のシードやペレットをケージの中でも食べてくれるようにするのにはどのようにすればいいのでしょうか? ちなみにエサは【ヒマワリ、サフラワー、小麦、白キビ、ひき麦、とうもろこし、そばの実、ひきトウモロコシ、乾燥大豆、抽出オレンジ、リン酸カルシウム、乾燥アルファルファ粉、塩】がミックスされたオカメインコ用バランスフードに、親指程度に切った粟の穂、生野菜少々を与えています。 生野菜は今のところニンジンとキャベツを与えてみましたが、どれも好きなようでちゃんと食べてくれました。

  • 仔猫 エサの躾は? ミルクをやめるタイミングは? ドライフードを喰いません?

     お世話になっております。 <経過報告>  2週間ちょい前、生後1か月の野良の仔猫(350g)を保護し、ケージ飼い中です。  最初は手のひらからミルクをなめることしかしなかった仔猫は、今ではちゃんとお皿からマグロペーストとミルクを飲み食いしてくれるまでになりました。ただ、相変わらず、どうしてもドライフードは食べてくれません。  食欲自体は旺盛で、元気いっぱいで、排便・排尿共に順調です。  現在630gにまで成長しました(生後1か月半と推定)。 <疑問の発生> ・当サイトでのやりとりの中で、「エサを与えて10分食べなかったら片づける」を躾としてやった方が良いという医師の指導があった、という方がいらっしゃいました。ウチは、その点、全く意識していませんでした。  むしろ、お留守番対策として、いつ食べても良いという具合にすべきかと思っておりました。正すなら今です。 ・離乳に伴い、お皿で新鮮な水をお皿で置いていたが、全く飲んでくれません。しかし、ミルクを与えると、そっちはがっつくように飲みます。  どうもこいつは「水分はミルクで取る」と思いこんでいるようです。困りました。 ・一度は口を付けてくれたのですが、その後は水でふやかしても、そのまま与えても、ペーストに混ぜるようにしても、ドライフードは意図的に食べてくれません。一応食べ物としては認識してくれているようなのですが、嫌がっているようです。 <ご質問> Q1:エサを食べるタイミングの躾  エサを与える際、「躾」として、「10分食べなかったら片づける。それによって、エサを与えられたらすぐに全部食べる、というのを習慣づける。」とした方が良いのでしょうか? それとも、「エサは定期的に与えるけれども、すぐに食べなくてもしばらく置きっぱなしで、交換時までに食べてくれればよい。」という考え方で良いのでしょうか?  私は、働きに行っている間のお留守番対策として、後者の方法でよいと思っていましたが、間違っていたでしょうか?  また、そのようにしつけるメリットは、何なのでしょうか? Q2:ミルクを中止するタイミング  「今日からミルクを与えるのはやめて、お水を与えるようにする。」とするタイミングは、いったいどういうものでしょうか?  また、水分としてミルクを欲しがっていても、強制的に水へ変更すべきなのでしょうか?  Q3:ドライフードへの切り替えのタイミング  魚ペーストを主に食べてくれるようになったら、ドライフードへ強制的に切り替えて「腹が減ったら喰うしかない状況に追い込む」方が良いのでしょうか?   それとも、根気よく、少しずつドライフードの割合を増やしていけば、そのうち嫌でも食べてくれるようになるものなのでしょうか?  それとも、決まった方法など無いのでしょうか?(ネコの個性? 例えば、こいつは缶詰しか食わない・・・とか。)  長くなってすみません。  飼い主さんによって色々お考えは異なるとは存じますが、ご自身のお考えを、どうかご教示くださいませ。<(_ _)>

    • ベストアンサー
  • 猫がご飯を食べてくれません・・・

    2日前の13日、猫を保護されている方から1歳の猫ちゃん(♀)を引き取りました。 昼間は仕事があるために家が留守になるので、広めの3段ケージを住まいにし、家に戻ってきた時は扉を開けて自由に出入りできるようにしています。 まだ警戒して緊張している様子で、ケージの中では隠れられるベッドから出てきませんし、外に出してあげると、一目散にベッドの下へ避難してしまいます。 さらに、お水とフード(保護主様のところでも食べていたものと同じフードです)を用意してから出るのですが、この2日間食べたような形跡がありません。 1日ぐらいは大丈夫だと聞きましたが、2日、3日となると心配です。 猫が自分で食べに来るまで待っていても大丈夫なのでしょうか? それともお医者さんに連れていった方がいいですか? おトイレに関しても、昨日はおしっこをしたような形跡がありましたが、今日はなく、うんちはまったくしていない状態です。 猫を飼うのがはじめてなので、とても心配です・・・。

    • 締切済み
  • ハムスターのえさ、水やり

    ハムスター、3匹目を飼い始めて1年半あまりになります。前の2匹と違い、今飼っているハムスターはどうしても便所を覚えてくれず、おがくずの上で用をたしています。便所を教えるのはもうあきらめたのですが、、、、、、 えさと水にも困っています。前の2匹は割りと何でも好んで食べ、栄養のバランスを考えて、ひまわりの種などのナッツ系、野菜系、穀物系のえさを混ぜてやっていましたが、今の3匹目はひまわりの種が大好物で、他はナッツ類を少し食べるだけ。わざと野菜系、穀物系だけをえさ箱に入れて、数日それを食べさせようとしたのですが、おなかが減っているはずなのに、決して食べようとせず、日に日に痩せて行くのを見るのがつらく、結局大好物のひまわりの種をやってしまっています。決して肥満ではありませんが、とにかく栄養は偏っているはずです。っで、ひまわりの種ばかり食べるせいか、水をがぶがぶ飲むのです。驚くことに水まで、袋にためて、寝床のハウスへ持ち込み、中でえさと一緒にためこもうとするのです。寝床にはあったかいように綿を敷き詰めているのですが、新しいのを入れ替えても2日で、中が水でびしょびしょになっているんです。水を飲むだけでなく溜め込もうとするなんて、、、、と思うのですが、、、、ハムスターは本来湿り気を嫌がるはずなのに、、、、と不思議で仕方ありません。半日水差しをケージからはずしたりしていますが、あるべきところに水差しがないのがわかるのか、何度も何度も水差しを探しにうろうろしまわっているのを見ると、やっぱりかわいそうになって、結局また水をやってしまっています。 こんな飼いかた、初めてなので、果たしていいのかしら?と思っています。まあ、もうすぐ2歳になるのでこれでいいのかとも思いますが、、、、 好き嫌いをやめさせる方法、水を溜め込まないようにさせる方法があればぜひ教えていただきたいのですが、、、、よろしく!

  • 三ヶ月の仔猫がエサを食べません

    4日程前に三ヶ月の雑種の仔猫(オス)をもらいました。初日は猫用の缶詰や仔猫用のキャットフードをもりもり食べていたのですが、急に水しか飲まなくなりました。他の種類のキャットフードも食べなくなりました。猫用のミルクは飲みます。 今日エビを食べていたら仔猫がニャーニャーいいだしてエビの尻尾をやるとバリバリと食べました。食欲が戻ったのかなと思ってキャットフードを出してみるとやはり食べません。 この猫は舌が肥えてしまったのでしょうか?どうしたらキャットフードを食べてくれるのでしょうか?教えてください。それから焼き魚も食べました。

    • ベストアンサー
  • 文鳥のヒナが粟玉+フードの挿し餌をついばんで食べます

    お世話になっております。 文鳥のヒナの餌さのことですが。 桜文鳥と白文鳥の2羽がひとり餌になろうとしています。挿し餌の時、「育ての親」で何度か入れてやるとすぐに口を開けなくなり、お腹がいっぱいなのではなく、ついばんで食べようとしました。 はじめはそれでは時間がかかるからか、お腹いっぱいにはならないまま遊んでしまい困っていました。 でも今はついばむのが上手になり、そのうがパンパンになるまで食べます。 ついばみはじめているので乾いた粟玉やシードやペレットを置いておくと、3日前くらいからそれも上手に食べるようになりました。 ひとり餌がどんどん進んでいるということなのでしょうけど、問題は、粟玉をふやかし、パウダーフードを混ぜた挿し餌用の餌さをいつまでやるかということなんです。 朝と晩に作ってやっているのですが、ものすごい勢いで食べます。昨日からまったく口を開けず、全部ついばんで・・・ その次に好きなのは市販のブレンドシード、あればまあまあ食べるのがペレットです。 ショップで食べていたのが粟玉+パウダーフードだったのでその流れなんですが、 もう口を開けて「食べさせて~」と言わないということはひとり餌が完成したと言えるのでしょうか。 それでも一番よく食べるふやかした粟玉+パウダーフードは作ってやるべきでしょうか。 他の部分の成長ぐあいは、 パタパタとよく飛び、毛づくろいをし、桜のくちばしの色がほんのりピンクに。 羽はひととおり生えそろい、ケージの止まり木に止まって寝ます。ときどき底にしゃがみこんで寝ています。 おなかがいっぱいになるとあれこれかんだりひっぱったりして遊んでいます。 今の時期の餌さをどうすればいいか、マニュアル通りでないので悩んでいます。 どんなものでしょうか?足りなければ補足しますので宜しくお願いいたします。

  • 猫のミルク

    1歳のメスの猫を飼っていますが、2ヶ月半でもらって来てからずっと 犬猫用のミルクを餌と一緒に与えています。 水も一日2回取り替えて置いておくのですが、ミルクしか飲みません。 ミルクをあげずに餌と水のみにするとおシッコの量が全然違うので 水を飲んでいないのがわかります。 これから夏になりミルクは置いておくと腐ったりするし、 出来れば水を飲んでほしいのですが・・・ 水の器はNETで購入したセラミック製の猫が良く飲むようになるという 物を使っています。 このまま一生ミルクで育てて栄養過多や他の病気にならないでしょうか? 身体は小柄ですが、体重は3.8キロで今は肥満ではありません。 餌は一日に猫缶1缶と置き餌にドライフードをあげています。 ミルクをやめて水分をとらなくなり、腎臓に負担がかかったらと思うと やめる事ができなくて困っています。 ご存知の方がいらっしゃったら、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • うさぎのしつけ(トイレ他。。)について

    ペットショップから家に迎えて10日が経ちますが、 なかなかトイレを一箇所でしてくれません。。 どうしたらよいでしょうか? 3ヶ月の女の子です。 今は、室内飼いでケージに入れています。 すみっこに市販のトイレを置きましたが、そこでおしっこをしたのは初日と二日目だけ。 その後は、ウンチはしますがおしっこはまったくそこではしなくなってしまいました。 その後おしっこはどうしてるかというと、あっちでしたりこっちでしたり、カーペットやベッドでもしたしペレット用のお皿にも。 ボトルでは水を飲みにくいみたいなのでお皿に水を張っていましたがそこでもおしっこをしたりしていました。 どうも皿でするのが好きなようなのでさらにトイレ砂を敷いてみましたが、固定はできませんでした。 何かいい方法はないでしょうか? ちなみに「しっこのにおいのするものをおいて誘導する」作戦も完全に失敗でした。 それから人を噛むのにも手を焼いてます。 (甘噛み、たぶんいたずら程度で痛くはないのですが) いい千恵がありましたら教えてください!