• ベストアンサー

両親がまた夫婦喧嘩、ウンザリ・・・(長文です

はじめまして。私は高3の受験生です。質問というか、相談なのですが、私の両親はくだらない事で何時も険悪な状態になります。発端は何時も父で、やれ飯がしょっぱいだとか、食えないだとか。料理中、母の携帯に私の兄から電話がきて、母が席をはずすと機嫌が悪くなったり。私から見ると「そんなことで、またかよ・・・」って感じですが、以前、火消しのつもりで横槍いれたら、油を注いだ結果になったのでもう自室に篭るしかありません。父は血の気が多く、自分が正しいと考えているような人です。反論は聞き入れません。怒鳴ります。親としてあまり尊敬できないしあまり好きではない、みたいな・・・。以前は「またか。早めにおさまれよー。」と軽く考えられましたが、もう「いい加減にしろよ!!」としか考えられません。我慢の限界です。沈静化するのをひたすら待つしかないのでしょうか。そして、親としてはどうなんでしょう、本気で喧嘩してるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142126
noname#142126
回答No.5

うぅ…難しい問題ですね。 うちの両親も、父が「なんでそんなにいい加減なやり方をするんだ!!」「そんなに言うならアナタがやればいいでしょう!」とかの類の大声喧嘩はします。余談ですが二人とも声楽をかじってるので腹式呼吸で怒鳴りあうのでシャレにならないうるささで(笑) 子供の頃は「もうやめてよー」と悲しかったんですが、高校生のときに何かでイラついていたのか、両親の怒鳴りあいが始まったときに一緒に怒鳴ってみたんですよ。「うるさい!なんでいつもツマンナイことで喧嘩すんの?!」て(笑) そうしたら、「これがお互いのストレス発散なのよ!」と母に言われました。父は気まずかったのか黙ってましたが、その後に「悪かったな。でも結婚する前からこうだったんだ」と言ってきたんです。 父も母も納得した上で喧嘩してるなら、こっち(コドモ)も遠慮はしないでいこう、と思いうるさく感じるときは「もーどーでもいいじゃん、うるさいよ」と軽くいさめる程度にしてます。 本気で喧嘩しているかどうか、はお母さんお父さんにしかわかりません。お父さんとお母さんも、親であるのと同時に人間でもありますから。 ですが、受験生であるnavixさんのストレス、妨げになるなら、感情的にではなくゆっくり話し合う時間をもったらどうでしょうか?一人で難しいなら、お兄さんやお母さんと結託してでもいいと思います。 親の喧嘩は見ていて悲しくなるし、ここに書かれていない問題もあるかもしれません。ですが、お父さんもまた一人の人間であるのですから、欠点もあればいいところもあるはずだと思いますよ。 全ッ然いい回答にならないのですが、ご容赦下さい。

navix
質問者

お礼

utacatさん、返信ありがとうございます。 >親であるのと同時に人間でもありますから 考えてみれば、人間なんだからいつでも円満とはいかないもんですね。 >お兄さんやお母さんと結託してでもいいと思います。 兄が火種になる場合も多く、兄は、それに気づかないんです・・・こっちはもう諦めてますw いくらか楽になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • miso1226
  • ベストアンサー率16% (13/77)
回答No.4

自分も高3の男です。 ウチの家もそんな感じです。俺が生まれる前か、生まれた後かはわかりませんが、何かが原因で仲が悪くなってしまったようです。 ウチではどっちが先に仕掛けるとかはないんですが、いつもお互い避けて、気づかれないようにイヤミを言い、互いに敬語を使い、中でも外でも他人です。暴力もありましたね。こんな状況です。まあ父親が尊敬できるような男ではないとは思います。 俺と妹が稼げるようになったら離婚するそうです。夫婦なんてそんなもんなんじゃないですか。自分が幸せな家庭を作ろうと思うことが大事ですね。

navix
質問者

お礼

miso1226さん、返信ありがとうございます。 >夫婦なんてそんなもんなんじゃないですか そうですね。深刻にならずに自分が幸せになる努力をすべきですよね。ありがとうございました。お互い頑張りましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは。 僕も高3受験生。まったく同じ家庭環境にいます。 うちの場合は同居している祖父と祖母なのですが、ほんとに理解できないことで祖父は怒ります。毎日毎日… 確かに聞いているだけでこちらとしては不愉快になりますし、いらいらも、いい加減にしろとも思います。でもいくら口を出しても終わることはないし、ひどくなるばかりです。 母に、何故なんだろう?と尋ねると、相性が合わないんでしょ。(喧嘩は)これからもっとひどくなると思うよ。 と言われました。 だから、祖父と祖母は常に騒いでるもの。と考えるようにしました。もうどうしようもないのなら、こちらが大人になろう。いちいち気にかけるのはやめよう。と決めました。 navixさんも、最初は勉強に集中できなかったり我慢する分ストレスもたまるかもしれませんが、あと数ヶ月(受験終わって大学進学→一人暮らし!)で家も抜け出せるのだし、それまでの我慢。浪人したら余計にもう一年付き合わなければならなくなると思って、勉強のやる気にもつなげてみましょう!大変な環境の中で、人生の大切な時期を迎えるのは本当に辛いことですけど、お互いがんばりましょうね!!

navix
質問者

お礼

day-dreamer100さん、返信ありがとうございます。 >こちらが大人になろう。いちいち気にかけるのはやめよう そうですね。いちいち気にしてたら持ちませんね。僕も少し冷静になってみます。ありがとうございました。お互い、辛いですが受験頑張りましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

navixさん、こんにちは。 ご両親の夫婦喧嘩、はためで見ていても、いい気持ちのするものではないし 大丈夫なんだろうか・・・って気になりますよね。 私の両親も、そんな感じでした。 ワンマンで血の気が多く、自分の意見がすべて正しいと思っている父と そんな父に内心反発しながらも、従っていた母・・・ 父は仕事柄家にいることも多く、そんな両親を見て 「母はなんてかわいそうなんだ」 ってすごく思いました。父のことが嫌いでしたね・・ ある日、夫婦喧嘩のあと、アイロンしながら涙ぐんでいる母に 「離婚したい?」って聞いたら「離婚したいけどねえ・・」って答えたんです。 それを聞いて、2つの意味でショックでした。 離婚したら、私たち子供はどうなるの??という心配と そんなにも母を困らせている父がますます嫌いになって・・・ でも、でもです。 なんだかんだ言っても、結局は仲がよかったのか、最後まで添い遂げましたね・・・ 私たち子供が成人して、結婚しても、ずっと2人でした。 13年前に母が他界したときに、いつまでも引きずっていつまでも泣いていたのは あの傲慢だった、ワンマンだった父だったんですね・・・ それを見て、ああお母さん、大切にされていたのかな、って思いました。 なので、子供としては見ていて「また喧嘩かよ」って思えても それが夫婦間では必要なときもあるのかも知れないし お父さんとお母さんがどう思っているのかは、子供の目線ではなかなか分からないと思います。 お父さんは血の気の多いタイプみたいなので、よっぽどのことがない限り (よっぽどのこととは、お母さんへの暴力とか) 仲裁はせず、沈静化するのを待つのが賢い方法かと思います。 いずれ、おさまりますから!もうお父さんのクセだなと思って・・・ さて、そんな私も大人になり、家庭を持つようになりました。 だんなとは、口喧嘩はわりとありますね・・(汗) 子供がじーっと見ているときは「はっ・・・やばい」と思うのですが 結構言い合っちゃったりもします。 でも、喧嘩したら、それでお互いすっきりするので、それは必要な喧嘩なのかも知れません。 受験生ということで、家庭のごたごたは気になると思いますが あまり深刻に考えないで、今はお勉強のほう、頑張ってくださいね。 お父さんとお母さん、きっと大丈夫です!!

navix
質問者

お礼

fushigichanさん、返信ありがとうございます。 >もうお父さんのクセだなと思って・・・ そうですね。もう「こんなもんなんだ」って思うようにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jinjim
  • ベストアンサー率24% (81/332)
回答No.1

ここにも一人、「オレ以外は全員バカ」症候群の患者が。 もう不治の病としてあきらめたほうがいいです。もし対応するとしたら、「話をしているときに大声を上げたら、会話はその時点で打ち切り、あとは無視させてもらう。」というルールを徹底するしかありません。部屋に戻るのではなく、ヘッドホンをつけてテレビを見たり、お母様に何か頼みごとをして席をはずしてもらったり、お父様が落ち着かれるまでは絶対に相手をしないことです。 > 親としてはどうなんでしょう、本気で喧嘩してるんでしょうか? 喧嘩というのは対等な関係です。そうではなくて一方的に吠え掛かっているだけだと思います。

navix
質問者

お礼

Jinjimさん、返信ありがとうございます。 >「オレ以外は全員バカ」症候群。 初めて聞いた言葉が!w やっぱり無視するのが一番ですかね。そろそろ気にするのもウザくなってきてます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の夫婦喧嘩

    私の親の夫婦喧嘩がひどいです。 今現在も夫婦喧嘩しています。 私自身には被害などはないのですが、怒鳴り声などうるさいし、父が一方的に騒いでて反論できない母が可哀想です。 なんか聞いてるこっちが精神的に追い詰められる感じがして・・・ もう夫婦喧嘩も数え切れないほどしていて、以前父が私の兄とも殴り合いの喧嘩をしたことがあります。 母も何度か殴られてるようで・・・・・ 今も相当怒鳴っていて、いつ手が出るかわかりません。 ものすごく怖いです。 なんかただの相談みたいですが、助言?みたいなことをよろしくです

  • 夫婦喧嘩後冷戦状態

    こんばんわ 今、私の両親が夫婦喧嘩以後険悪な状態で困っています。 事の発端は2、3日前の夫婦喧嘩でした。 私の両親は普段からよく夫婦喧嘩をしてはいましたが 今回は少しばかり違いました。父が母に手を出したのです。 (喧嘩は多いですが手を出すなんてことは絶対にありませんでした。) 父が言うには「先にやったのはあちらだ」ともいっていますが 水掛け論となりどちらが先なのかわかりません。 これまでであれば、翌日の朝にはけろりとして普段どおり会話をしていましたが、今回は何の会話もありません。 町内の行事についても以前は自分の口から説明していたのに 案内の紙を前に置いて終わり、食事を暖めなおしたりもせず・・・ 「ただいま」、「おかえり」などのごく当たり前のやり取りさえないのです。 これはすでに異常だと思います。 両親は非常に頑固なため「折れて」とお願いしても 聞き入れてはくれませんでした。なんとか日常会話からでもよいので 二人の関係を緩和できたらと思うのですが、こういう場合はどうしたら よいのでしょうか・・・?

  • 両親の仲で悩んでいます(長文です)

    私の両親はここ数年で、子供が間に入らないとほとんど会話をしなくなりました。それは母が精神的な病気にかかってしまったあたりからだと思います。 父が休みの日は、母が父に対する日ごろの不満や、普段話し合えない事を父に話すのですが、自分の都合の悪いことを少しでも言われると機嫌が悪くなってしまい、怒って聞く耳を持ちません。(母も父のプライドを傷つけるような事を言うので悪いと思いますが) 以前、私から父に、母の病気の事や、協力をして欲しい、父が変わってくれないと母の病気も治らないなどと訴えたのですが、その時も「ふざけんな、俺のせいだっていうのか!」と怒鳴られ、とても悲しくなりました。今も母の病気や体調に全く関心がないようです。 父が一日中家にいる日は、朝から両親が言い争っていて、朝から晩までどちらも機嫌が悪く、父は自室にずっとこもり、母は父からのささいな言葉にも傷つき落ち込んで、具合も悪くなり寝込んでしまうことが頻繁にあります。家の中の雰囲気が一気に重苦しくなり暗い感じです。 母も父にそっけなく冷たい態度で接するので悪循環になってしまいますが、どうみても父には思いやりが欠けていると思います。 休日はほとんど、自分の趣味を楽しみにお金を持って外に出て行ってしまう父。何の楽しみもない、娯楽もないと家にいる母が可哀想です。 また父に説得しようとしても話にならないのは目に見えてしまいます。 こんな状態が続くのだったらいっそのこと離婚してほしいと思ってしまいますが、本当は以前のように普通に会話のある両親に戻って欲しいです。 周りに相談できるような人もおらず、もうどうしたらいいかわかりません。まとまりのない文章になってしまって申し訳ありませんがアドバイス・意見いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 両親のけんかの仲裁について

    両親のけんかの仲裁について はじめまして この度はお世話になります。 一ヶ月前ほどから始まった両親のけんかについて相談させてください。 事の発端は、先月末に持ち上がった「ペット」についてです。 春先に長年連れ添い家族みんなで溺愛したわんこを看取りました。 6月末頃、母と私で新しいペットを飼おうという話になり 父を説得しました。 父は昔から何に対しても反対するあまのじゃくな性格の持ち主なので まずはじめは「ダメ」。 そんな言葉は聞きなれているので、強引に父に希望を聞き出します。 4月に看取ったわんこの顔がとてもかわいい顔だったので ペットショップのサイトであげられている子犬の写真を見せても どこかしら難くせをつけ、たとえ顔の可愛い満足な子を見つけても、 背中の柄を見えない、と文句を言うので 問い合わせて画像を送ってもらい、それで満足しても 価格が高すぎるーとキリがありませんでした。 またペットが買えるなら、と私や海外に居る姉も 惜しまず努力しました。 顔も、柄も、価格も (価格は初めから子供たちでお金を出すという話だった) 文句のない子犬を見つけ出しましたが 結局「また亡くして早いから飼わない」ということになりました。 その子犬の件が流れたのが先月の今頃です。 それ以降、母が父とほとんど会話をしません。 必要なことを言うだけ、父の言った事に答える程度です。 (無視するわけではない) 父は誰かの機嫌を取るような性格ではないので 素知らぬふりをします。 でも、子供の私から見て あきらかに不自然でいこごちが悪いです。 子犬の話の時、私+母VS父、という状況だったせいなのか、 元々お互い会話をしないせいか父は私にもあまり会話をしません。 私が父に話をすると少し答えるだけです。 私は父に甘えた記憶がないので、あまり心を許して会話をした事がありません。 子犬の件では腹が立つけど でも仕事から帰ってきて疲れている父に家で寂しい思いをさせるのはあまりにも可哀そうです。 話してあげたいけど、言葉が見つからないし、なかなか長い会話が出来ません。 でも、そういう状況に追い込んだ母だけが悪いとは思えません。 父は去年定年退職をし、その退職金で念願だった はんぱなく大きな液晶だかプラズマだかのテレビを買いました。 母はあまりテレビを見ないので興味なかったせいか、 父は自分で選んで自分で好きなものを買った様子です。 車も、新車を買わない代わりに今の車にさんざんお金を掛けて色々付け足しました。 父は夕食後、そのテレビのある洋間に籠り、ほとんど出てきません。 私も二階の自室でやりたい事があるので、 夕食のあと数時間たてば二階に上がります。 そうなると母は一人です。 母には観たいテレビもないし、早々に(20時とかに)寝てしまうこともしばしばあります。 やることがなくて寝てしまうのではないかと思います。 母が寂しくて可哀そうだと思って、極力私も自室に行きたいけど行かずに 母とパズルをしたりなんとか時間を過ごしますが 毎日そうするにはあまりにも手持無沙汰で辛いです。 でも結局家の中で孤独な母が可哀そうで仕方ありません。 ペットがいたら、母とその子犬を交えて遊んで 時間なんてあっという間だろうにーと、自分は好きなものをさんざん買ったくせに 家族の気持ちを考慮せずに「ペットはダメ」と言った父の言葉が悲しいです。 挙句の果てに、私には言いませんでしたが、母が姉との電話で 「もうお父さんとは会話したくない。家を出ていきたいくらい」-と 言っている、と聞きました。 実はこんな冷戦みたいな状態は1,2週間で終わるだろう、 終わったらまた子犬の話を出そう、と安気に思っていた私としては かなり驚きな言葉です。 なおさら、こういう時こそなんの気兼ねもなく両親の間を つないでくれるわんこが必要なのですが… 家族間が冷え切った今の状況で、また子犬を飼おうとは言いだせません。 まず、両親の仲を緩和させる事、そして今後の家族の鎹となる子犬の話の進め方を (両親二人とも不器用なので こういう状況に二度と陥らない様に、子犬は必要不可欠だと思っています) どなたかアドバイスお願いいたします。 長くて申し訳ありません。 不明な点があれば捕捉いたします。

  • 両親が離婚をしようとしていて悩んでいます

    自分は18歳の男子高校生です。今、両親の中が非常に険悪でとても悩んでいます。 険悪といっても、父の何十年にも渡る母への一方的なDVが原因なのですが。 母はもうすぐ50歳近くで、我慢の限界に達し今では既に別居中です(お金はすべて自分で頑張って稼いでマンションに住んでいるようです。飼っていた犬もすべて母が引き取っています)。そして今日、とうとう父と離婚をしたいと自分に言ってきました。 別居が原因で父の方の親戚の方にも嫌われてしまったようで、もううんざりだと。耐えられないと。 母はあまりの辛さに円形脱毛症にかかったり、嘔吐したり、不眠症になってしまったりととても辛い思いをしてきました。現在ではカウンセラーにも通っています。 父の異常さは自分もよく知っていたし、母にこれ以上苦しい思いをしてほしくないから同意しました。 これ以上いたら、母は間違いなくストレスで死んでしまいます。 実は自分は海外に留学中なので、母のそばにいてあげられないんです。 父も、もうDVが治ることはないと思います。おそらく一生あのままです。父の方は離婚はしたくないらしいのですが……。 でも、やっぱり離婚なんてしてほしくないです。家族皆でずっと幸せに暮らしたかったです。こんな自分はわがままなのでしょうか。どうにもならないとは言え、とても辛くて悲しいです。 何を質問したいのかさえ実は分からないんです。何をどうしたいのかも分からなくて。だってどうにもならないから。このままこの運命を受け入れるしかないなんて、あんまりです。 自分は両親が離婚したら、母と一緒に暮らしたいと思っています。母は一人ではおそらく生きていけないからです。自分がいてあげないと、ダメなんです。マザコンだなんて呼ばれたって関係ありません。母は別に良いと言うでしょうが、自分にはわかるんです。 だから、留学も中卒になってしまいますが、諦めようと思います。父のお金をこれ以上使って留学するのは抵抗があるし、何より自分は将来何になりたいかも決まってる訳ではありません。 家族のこと、将来のことで押しつぶされそうです。 色々動揺して、要領を得ない文章になってしまいました。申し訳ありません。でも本当にどうしたらいいのか分からないのです……。書いてる今も、情けないのですが、涙が止まりません。 あと、色々父を非難してしまいました。でも、父のことは大嫌いだけど、愛しているし、尊敬もしています。おかしな言い方ですけど、こうとしか言えないんです。

  • 両親と喧嘩ばかりする

    両親と喧嘩ばかりしてしまいます。 父は何でも高圧的で(それでも子供の頃よりビンタ等は減りましたが)、 人の意見を聞かず言い負かそうとする所があります。 こちらも性格が似ているせいか激しい言い合いになります。 以前子供を産んだばかりの時、暖房器具のある居間で授乳をしたかったのですが(寒冷地なもので・・) 一杯飲んでいた父に10分だけ席をはずして欲しい、と伝えたら、「オレにあっちに行けといった、 親を馬鹿にした」などと大喧嘩になりました。 母とは逆に性格が違いすぎ、なんでも大雑把でいい加減な点で 言い合いになる事が多いです。 食器洗いをすれば必ず洗い残しがある(最近はこちらが黙って洗い直します)、 洗濯をすれば生乾きで臭かったり・・ 就職活動時には、私は実家を離れた希望の職種があったのですが 「年の順で言えば私らが先に死ぬ。(障害を持っている)妹に帰る家を つくってやってくれ」などと地元に就職するよう言われ、 希望をあきらめ実家に戻りました。 本当は仲良くしたいのですが、理不尽で高圧的だったり、親に愛されている実感が無かったり、 こちらの意見には同調を示さず自分達の考えばかり言われて失望してばかりです。 自分はもういい年の大人ですが今からでもこじれた関係を修復して 仲良く出来るようになれるでしょうか? (長文の上、うまく書けずすいません・・)

  • 親 喧嘩

    以前親の喧嘩について質問させていただいた者です。 また同じような感じですが、親が大きめの喧嘩をしました。父は本人はそんなつもりはなくてもキツく言っているように聞こえるんです。 それが嫌だと母は言ったのですが何故かその母の発言にもキレ始めました。かなり自分勝手な父だと思います。いろんなことに対しても。 そして母が泣いてしまったのですがそっとしてあげるべきでしょうか? 何か声をかけた方がいいですかね? 参考にしたいです。

  • 両親の全てが憎い

    私は父も母も大嫌いです。 父は私が嫌だと何回言っても私が嫌いな行為や態度をとってその度にストレスが溜まります。 母は私が少しでも反論しようものならナイフを突きつける鬼のような人です。 そのため、最近ではそんな両親の全てが無理になりました。 顔を見るのも嫌だし普段、私がイライラしてるのを知っていながら急に甘えてくる父も母も大嫌いです。 友達にその事を話したら親を精神科に連れて行った方が良いと言われましたが、そんな事口にしようものなら殴られます。 このままだと私の方が精神科行きになりそうです。 皮肉な事に、私が好意を寄せている人も親に似ている所があり、最悪です。 この両親に対する対処法と遺伝的に好きになってしまう人ってどうにかならないんですかね? 教えてください。 ここまで読んでくださってありがとうございます。 回答、お願いします。

  • 結婚式で両親離婚の場合

    結婚式にて両親離婚していますが、 今もって口では常識ぶっていますが、 なにかと険悪になる二人です。(特に母) こんなときばかりは…と願っていますが、 母には今からイラッっとくる事ばかりです。 (父はどうでもって感じですが) 母と暮らしたので招待状などは母名義でやりましたが、 母ももちろんそうですが父も私にとっては大事な親なので 参加した形をとりたいなぁと思い挙式の入場はと考えていますが、 母の不満顔が今から浮かんで…。 私が敏感になってるのもあると思いますが 経験者のかた等いましたら、どうしましたか? 他親戚の事などもあり楽しくなくなってきてます。 よろしくお願いします。

  • 高齢ニートと両親(長文)

    現状を説明致します。 ・父67歳→趣味のバンドをするために(実家は田舎なのできない)アルバイトと年金で格安ボロアパートで一人暮し(実家から2時間の距離) ・母65歳→田舎の実家(一軒家ローン返済済み)で月5万円程のパート(9月に退職して年金を貰う予定) ・私35歳→高校卒業と同時に県外に進学し一度も実家には帰らず今は結婚して県外で生活 ・兄37歳→未婚、一度も実家から出た事は無く正社員としても働いた事はない。実家暮らし 兄は高校時代からバイトをしており卒業後もそちらでバイトをしておりました。バイトは昼過ぎから深夜まででしたが、だらしない性格もあり毎日遅刻していたためオーナーが痺れを切らし首に。2年ほど無職の後、違う所でバイトを始めたが遅刻が原因で再度首に。また3年ほど無職…とその後も遅刻が原因で当たり前に職場の人間関係が上手くいかず、それを「俺はこんなに頑張ってるのに認めてくれない」と辞めたり首になったり。 母は最初は遅刻しないように叩き起こしていましたが、途中からしなくなりました。 小さい町なので色んなバイト先で遅刻が原因で首になるだらしない人間と噂が広まり働く所も無くなりました。それでも本人は遅刻する自分が悪いわけではなく、遅刻するぐらい自分は頑張っていると考えています。 結局、数年間無職で部屋に引きこもり同居している母親とも一切交流していなかったようです。母が実家に住むなら食費光熱費として一万円でも良いから払って欲しいというと「親が子供の面倒を見るのは当たり前。何故金を払わないといけないのか?払うつもりは一切無い」と言い切ったそうです。 結局、母が寝た夜中に冷蔵庫に入ってる物やインスタントラーメン等を食べて生活していたようです。(実家なので家賃光熱費は必要無いし食材も母が買い置きしてるものをコソコソ食べて生きていける) 年金税金健康保険は払っておらず、世帯主になっていた父の口座から強制的に引き落とされた事も何度かあります。(今は父が世帯主を抜けて母が世帯主になり、母の銀行口座は0にして引き落としされないようにしています) そして一度、危ない所から三桁のお金をかりてかえせずに実家に取り立てがきて父が肩代わりした事もあります。(そのせいで親の老後の資金はほぼ無くなったそうです。) 兄名義の携帯は未払で強制解約、ネットは繋げていないし自室にTVも無いので引きこもって部屋で何をしているのか…。 父は一緒に住んでいないので、母から現況を聞くだけで何もせず、お金の問題が発生したら自分達の老後の蓄えを切り崩して尻拭い、それを兄本人ではなく母に当たり散らします。 実家に帰るのも年に2回程度で、帰ったら「久々に帰ったんだから険悪な雰囲気になりたくない」と兄に話しをする事もありません。 また父のアルバイトと年金、母のパートだけじゃ父の一人暮しと母の実家の生計を立てるのがギリギリで母も疲れはてて、パートは行っているものの無気力で家も年々ゴミ屋敷の様になってきています。 私はそんな実家に帰るのが嫌で足が遠退いていましたが、せめて家だけでもと2~3か月毎に実家に帰り掃除をしていますがとても追い付かないし、母は「もうやめて!掃除なんてしなくて良いから!」と嫌がります。 父もそんなゴミ屋敷のため理由をつけては実家に帰るのを嫌がります。(家計がキツイのに一人暮しをしてるのはバンドのためと実家に帰りたくないというのが半々のようです。) そして父が帰ってこないから母もますます掃除をしなくなり…と負のスパイラルです。 また母は能天気で、実家がゴミ屋敷になって住めなくなったら都会の狭い安い賃貸アパートで細々暮らせば良い(そもそも実家の田舎暮らしが嫌らしい)。私がそんなお金無いでしょと言っても年金で何とかなるとか甘い事ばかり考えています。 ひとまず兄の状態を改善するために私から母に ・(引きこもってるけど)顔を合わせる事があれば普通に挨拶をする ・仕事をしてないのだから家の事(掃除や片付け等)をしてもらい、引きこもりをやめさせ母との交流を持たせる(そうすれば朝夜逆転生活も改善されるかなと) 等提案し、母から兄に伝えて2週間ほどは上手くいったが結局 兄「何でこんな事しないといけないのか」 母「働いてないし、家に何かしら貢献してほしい」 兄「親が子供の面倒を見るのは当たり前」 という形になってしまいました。(兄にもプライドがあるとの事で、妹の私が口を出してるのは伏せてもらってます) その後、私から父と母と私の3人で兄について話し合いたいと言いその機会を設けました。 父は都会で一人暮しをしているので、兄を預かって仕事や自立の援助をするのはどうか?と提案しました。(このまま実家にいても何も変わらないし、本人に変える気が無さそうなので)。67歳の父がアルバイトを頑張り、趣味を見つけて人生を楽しんでいる。そんな姿を見たら刺激になるし、やはり都会の方が仕事も見つけやすいかなと思ったからです。 母も「一度も実家を出た事がないし出た方が良い、自分はもう限界だから手をかしてほしい」と父に頼みました。 父の反応は自分も一人暮しでいっぱいいっぱいだ。兄も良い歳なんだから親が口を出す事はない。あいつは甘えているだけなんだ。と拒否していました。 父の言うように兄は働かずとも生活できている現況に甘えて働いていないのだと思います。ですが本人に今の状況はマズイと自覚が無い以上何も変わりません。また兄は打たれ弱く職場で少し怒られただけで「もう行きたくない」、遅刻を注意されたら「俺はこんなに頑張ってるのに誰も認めてくれない」と、自分の非を認め改善したり向上する精神がありません。小学生~高校時代まで大なり小なり虐められており人間関係が恐いのも大きいと思います。 それでも兄を見ていると23時頃に帰ってきて朝の6時くらいまで自室でゴソゴソ、それから眠くなったら寝て13時からの仕事に遅刻、遅刻だからお風呂にも入らず着替えもせず前日の服のまま出勤。歯も磨かず髪の毛も伸び放題、仕事ができるできない以前の問題で、そりゃ信用してもらえないし人間関係も上手くいくはずありません。 甘えているのは重々分かっています。でも私からしたら父と母が甘やかしてきた結果じゃないか。とも思います。危ない所から三桁の借金してきて以来「家を追い出したらまた借金をするのじゃないか」と心配し、もしそうなったらやはり自分の子供、兄を見捨てる事はできない。と家を追い出す事だけは選択肢にないようです。 結局、何の解決策も見いだせないまま話し合いは終わってしまいました。 今は父も母も諦めたというよりは現実逃避で兄の問題には目をつぶって、私が何かを言うと「今○○で忙しくて…また今度考える」と避けられます。 父も金銭的にいつまでも一人暮しはできないので、1~2年以内には実家に帰らなければいけません。その時まで兄の事は見て見ぬふりをするつもりのようです。 母は父に帰ってきてほしいようですが、帰ってきてからゴミ屋敷を何とかすれば良いと今は改善する気はないようです。(家を綺麗にして父を迎え入れる気はない) また今では母が兄を避けて生活しているようです。 私はいざという時は両親に援助をと貯金していますが、旦那もいる身でそうなった時に私だけの判断だけでは…と思います。 家を出た私があれこれ口を挟むのも問題かもしれませんが、やはり家族です。 兄には一人では生きていけない、他人と交流を持つのはわずらわしい事だけどそれがあれば引きこもるだけじゃなく楽しい人生があると知ってほしいです。 両親には年金を兄に食い潰される心配をせず、綺麗な家で老後をゆっくり過ごしてほしいです。 家族とはいえ他人の気持ちや行動を変えるのはとても難しいです。でもこのままじゃ何も変わりません。 どなたか何でも良いのでアドバイスをください。 どうかよろしくお願いします。 ちなみに私の旦那は兄と同い年で、私の家族の事は伝えていますが、37にもなって無職ニートの人間がいるとは想像できないらしく、私が大袈裟に言ってると思っているようです。 ゴミ屋敷については母も大変だろうしと少し同情的な目で見てくれています。子供もいないので頻繁に実家に帰る事も今のところ何も言われません。 また旦那は私の性格的に、ネガティブに考えすぎ、そんな深く考えなくても…とも言います。 が、やはり私的には新しい家族ができたとはいえ、両親と兄は家族です。私を育ててくれたのは両親であり愛情込めて育ててくれました。尊敬も感謝もしております。兄とも小さい時は仲が良くかったです。3人とも大切で、このまま何もせずに見ている事が最善とは思えずつい口を出してしまいます。 どうかよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 質問者はHL-L2375DWのトナー交換を行ったが、交換エラーが解消されない状況だ。
  • 印刷自体は問題なくできるが、交換エラーが表示されているために困っている。
  • 電源のon/offやトナーの抜き差しを試したが改善しない。
回答を見る