• ベストアンサー

クロス

55bob3の回答

  • ベストアンサー
  • 55bob3
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.1

こんにちは。私は中学の時サイドでプレーしてたので、クロスをあげることが多かったのですが、その時、浮き球はインフロント、グラウンダーで速い球もしくはあまり浮かさない時はインステップ(orインサイド)で蹴っていました。 中で受ける人が「その方が合わせやすい」と言っていたのでそうやっていたのですが、あまり強くない学校でしたので参考になるでしょうか?

shuu0103
質問者

お礼

本当にありがとうございます。がんばってみます!

関連するQ&A

  • サッカー インステップ

    僕は、サッカーを始めたばかりの中学1年です。 さっそく本題に入りますが、 インステップで蹴る威力のあるシュートやのびるシュートが打てないです。 そもそもインステップの正しい蹴り方すら良くわかりません>< できれば、インフロントも教えてください よろしくお願いします。

  • ロングキック

    えーと僕は中2のサッカー部ですキーパーをやっていますが、ロングキックが蹴れなくて困っていますフィールドの半分よりちょっと手前までしか飛びません。インフロントでけると全然飛ばないしインステップだとうまく当たらないのでインステップのインフロント側でけってますどうしたら高く遠くにトビますか?<軸足と腰の回転は気ぉ付けています>

  • インステップがインフロント気味になる

    というか、完全にインフロントになっちゃいます>< 真っ直ぐで速いシュートが打ちたいのに、バックスピンが掛かったりして困ります。 友達のインステップは余計な回転が掛かってなくて弾道も綺麗です。 たぶん、足首が伸びきってないと思うのですが どういった練習で正確なインステップが打てるようになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ゴールキックのけり方

    ぼくはとにかくハーフラインに届けばいいと思います。 そこで、皆さんはゴールキックはインフロント ・ インステップどちらでけっていますか?

  • 高校からサッカーを始めるので毎日経験者とサッカー三昧です。{スパイクと

    高校からサッカーを始めるので毎日経験者とサッカー三昧です。{スパイクとか購入したので結構真剣にしてます} 一対一やトラップは、かなり上達したと思いますが、キックの上達が全然です。ロングボールとか。 インステップ、インフロントのコツなど教えてください。 よければ、ふわっとしたカーブのクロスボールのコツも教えてください。 回答よろしくです。

  • 山瀬選手のGOAL!!!について・・・(サッカー経験者の方への質問)

    先日の日本VSカメルーン戦での、山瀬選手のシュートについての質問です。 浮き球の落ち際を、インフロントで蹴り それが弾丸ライナー且つしっかり曲がってゴール隅み決まるという 私には未だかつて見たコトの無いシュートだったのですが・・・ 皆さんは、あのシュートをどのように見ましたか? P.S_コースを狙ったインフロントとスピードの出るインステップが合わさった凄いシュートで感動してしまいましたwww

  • ゴールキックのけり方

    こんにちわ 僕は中2でサッカーをやってます、ポジションはGKです 僕は足も速いほうですし、足の筋力はある方なんです でも、ゴールキックが飛ばないんです 質問1  ゴールキックはインステップかインフロントどっちがいいですか? 質問2  軸足はどこら辺に置きますか 質問3  ける時の角度は真っ直ぐorちょっと曲げる 以上です

  • ギター用のクロスについて

    「たがが布」と思われがちなクロスかもですが、最近エレキギターを始めたばかりなので、クロスの種類や素材がわからないため、どんなクロスを選んで良いのか解りません。 またクロスは一度、ギター本体や弦を拭いたら当然、クロスも汚れて来ますよね? その場合、クロスが汚れたら洗濯して何度も繰り返して洗う物なのでしょうか? それとも一度か二度目の拭き上げで使い捨てになるの物なのでしょうか?

  • インコが齧ったクロス

    築40年のそこそこ古いマンションに10年以上住んでいます。部屋は2DKで、リビングのクロスは経年劣化でかなり剥がれてきています。家主に言うと、それは仕方のないことなので、こちらの責任ではない、とのことでした。一方、キッチンのクロスは、一部、インコが噛じってしまい、剥がれています。これは、出る時、請求されるでしょうか? 知り合いの不動産屋に聞くと、私がマンションを出たらクロスは全部張り替えるので、請求されないとは言ってくれますが……

  • 天井のクロスについて

    以前にもクロスの事で質問しました。新築木造2階建をつい最近に購入したものです。入居して半月ほど経ってからクロスの出っ張り(釘かパテ)が数箇所あり修繕してもらいました。その修繕時に天井クロス部分にボードとボードの継ぎ目の膨らみもありやり直してもらいました。(天井クロスを剥ぎ、パテ作業から)やり直してもらってすぐは当然膨らみも消え去っていたのですが1ヶ月ほど経った今、明らかに、1ヶ月前(修繕完了日)より目立つようになっています。木造住宅で木は呼吸しているのでクロスの多少の動き??は理解しているのですが、このままにしていたら来年いや再来年のはもっと膨らんでいるのではと心配でなりません。質問内容がわかりにくいかもしれませんけどどなたか良きアドバイスをお願いします。