• ベストアンサー

会社の方針についていけません。

shigotohimaの回答

回答No.4

オーナー社長かどうか、またあなたの年齢によって回答も変わりますがとりあえずオーナー社長のワンマン経営ということを前提にしますね(おそらくそうでしょう)。 まずソフト会社では食えない!と判断した社長の判断はそれなりに間違ってはいないですね、御社の得意分野が何か、によって変わってきますが中小のソフト会社の大半は大手の下請け仕事で値段をたたかれているのが現状でしょう?何も考えず精神論ばかりの社長よりはマシな気がします。 社長さんはソフトそのもので飯を食っている状態からソフトも含めた提案のできる総合コンサル業務に会社を変身させたいのでしょう。基本的には間違っていない考えだと思います(MBAへの過大評価は苦笑せざるをえませんが)。 問題はあなたの文面から察するところ 1)人事評価が不当 2)根本的な制度変更が日常茶飯(給与など) のような会社のように思えます。ワンマン社長に一社員がいくら進言しても99%ムダです。このような会社は一度の社長のミスで会社そのものが吹っ飛ぶ危険性大なように思うのですが・・・ あなたが社長の人格面でついていけるのならば現職にとどまればいいし、そうでなければ早めの転職もいいでしょう。私ならMBAに立候補して会社のお金で勉強させてもらってから考えますが(笑)。

uiuipu
質問者

お礼

はい。おっしゃるとおりでオーナー社長です。 いしかし今現在ソフトそのものでも飯が食えないような状態です。コンサル業務をしつつその際にうちのソフトを薦めるといった感じで考えているようです。 今はここで、転職しても使えるような自分のスキルを身に付けておこうとおもいます。

関連するQ&A

  • 会社方針について

    私は自動車関連企業に勤める20代の会社員(営業)です。 先日の朝礼で、会社上層部の人間が言った言葉に疑問を持っています。 それは、お客様に修理させていただいた分の、工賃の請求に関することです。 例えば、ベテランの社員が30分で出来る仕事を、新人がやると1時間かかるとします。 普通ならお客様に請求できるのは30分間だと思います。 ところが、これからは1時間分請求すると言うのです。 理由は会社の収益向上のためとのことです。 こんなことをしたら、会社の技術力の無さを露呈しているようで、恥ずかしく思うのが普通ではありませんか? 未熟な社員をベテランの域までスピードアップして、多少安価な請求金額であっても数をこなすことによって収益をアップする、と考えるのが普通ではありませんか? 現在でも当社の時間あたりの工賃が業界トップクラスの高さで、顧客が他社に修理を出しているのが多い現状から、ますます顧客離れにつながり、ひいては収益力がダウンする結果になると思っております。 それよりも、こういう馬鹿な発言をする役員がやめてもらったほうが、人件費削減で、会社の収益に貢献できると思っております。 皆様のご意見をお聞きしたく、お願い申しあげます。

  • 将来起業したい…と考えているのですが…

    やっぱり、商学・経営・経済に進むものでしょうか? もし、文学・法学に行ってしまうと、 「起業したい!」と思っても、 商学・経営・経済で専門的に学ぶ知識がない為に、 何も出来なかった…という事になってしまいますか? MBAという資格に憧れているのですが、 商学・経営・経済でない場合、 取得は大変苦しいものになりますか? 質問ばかりですいません… よければお答え下さい、お願いします

  • 会社のメンタルヘルス対策について

    お世話になります。 会社で心をやむ方が多く、何か対策がないか考えています。 従業員数は200人前後の中小企業です。 定期的に産業医に検診してもらう、などの案は色々出ています。 私は人事総務担当ですが、私が考えているのは、各階層の社員から構成されるメンタル対策グループのようなものを作りたいと思っています。例えば2年次の男性社員、4年次の女性社員、5年次の男性課長、など色々ジャンルの社員を集めて、月一ぐらいでMTGを行って「どこぞこのXX社員がちょっとヤバイようだ」とか「最近XXさんが元気がない」など情報を共有して、会社として早い段階で対策を講じたいのです。適切なグループ内の人間が心を病んでいる社員と話して、出来るだけ話を聞いて原因などが特定できれば、と思っています。 このメンタル対策社員にはみなメンタルヘルス関係の講習を受けさせて、専門家とまでいかなくても最低限の心得、知識をもった集団にしたいと思っています。 ここで皆様にお聞きしたいことが2つあります。 質問1 上記のように社員でメンタル対策グループのようなものを組むというのは現実的ではないでしょうか?所詮素人の集まりといえばそれまでですので。。やはりこういったことは外部のプロを招き入れるなどが一般的でしょうか?ちなみにこの活動は何もなければ基本的に月一でTMGする程度と考えています。メンバーは各自それぞれの業務を持ちながら、兼任での活動となります。 質問2 このような活動をするメンバーが受講するとよいであろうと思われる講習(講座名)があるようでしたら教えていただけますでしょうか。 質問3 メンタルチェックのほかに社員が組織の中で「孤立」することを防ぎたいと考えています。 これは会社全体で監視しないといけないと思っています。社員が孤立をしないようにする、防ぐ、といった内容の講習はありますでしょうか?できればこの講習は社員全員に受講させたいと思っています。こちらも教えていただきたく思います。 以上です。 乱文お許し願います。

  • MBA取得のための勉強方法、MBAの魅力がわかる本を教えてください

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 とある人の話を聞いて、MBAというものに興味を抱きました。 今までは、 『間違いだらけのMBA』 や 『MBAが会社を滅ぼす』 などの本を読んで、MBAってただの資格なのに、高級が取れるようになる、などの文献を読んでいたのでかなり怪しいと思っていました。 しかし、M&Aやある種の専門知識を身につける”高級な資格”と割り切ってしまえば、かなり勉強できる資格だと思い興味を抱きました。 MBAをとるためにまずはどんな勉強をすればいいのか(理想は海外留学か、英語で授業をするスクールを探しています) また、MBAの魅力というものがわかる本、または体験談などを教えていただければと思います。 よろしくお願いします

  • MBAトップ20校に入学を考えています。

    はじめまして。某不動産販売の社員をしている者です。私は、将来経営者になりたいと思ってました。そのためにMBAをとり、経営に近い職に就きたいと考えています。    では何故不動産で働いているか、といいますと、給料がものすごい高かったからです。現在は、28歳で、2500万円は貰っています(でも税金高すぎ!)。埼玉県にマンションも買い、住宅ローンは全て払い終わりました。貯金もMBAに行くだけのお金は貯めています。金銭的には問題ありません。英語の力も問題ありません(趣味で毎日勉強していました)。 ここからが、みなさんに質問です。 「職務経歴書」といものが入学のために重要である、と声高々に言われています。しかし私の遂行している業務は、お客様の接客とそれに付随する資料作りです。部下は数人います。現在は課長というポストにいます。アピールするポイントが、(1)泥臭い営業が強い。(2)部下に様々な事を教え、成果を出してきた、という2点です。大企業の華々しい仕事とは無縁の世界です。「ただ住まいを売るだけ」の人間がMBAに行く資格があるのでしょうか?  次に、「大学の成績が極端に悪い」という問題です。私は「日本大学 法学部」から「早稲田大学第二文学部3年次編入」と特殊な経歴を持っています。成績は、ほぼ「可」です。  皆さんの叡智で、私の問題を解決して下さい。  よろしくお願いします。

  • このままこの会社で働き続けて良いのでしょうか。

    36歳女です。今年の3月に正社員だった会社を退職して、大手の会社にバイトで就職しました。 2年間研修を受け、試験に合格すれば業務委託契約となり歩合制で働く予定です。 今の会社に入った理由は大手だと大きな仕事ができるのと、フリーになったとき信頼してもらえると思ったからです。 現在、既に業務委託契約で働いている方達と同じ島の席ですが、皆さんは昼から出勤し、社員さんとは背の高いキャビネットで仕切られている為、午前中は誰とも挨拶や会話もしない状況です。 やっていることは資料整理やお客様との打ち合わせの同席、マナーや専門知識の講習で、仕事をしているとは言えない状況で、全く充実感はありません。 収入も最低労働賃金で月15万程度なので、週3で夜から終電まで本業とは全く関係のないバイトをしています。 2年もあれば実務経験を積むことができるのに、特にやることのない午前中を過ごしたり、本業と関係のないバイトをしたり、本でも学べる講習を受けたりして、2年間を無駄に過ごしてしまうのではないかと悩んできました。 また2年間仕事をしていないと今までつけてきた接客経験や技術を忘れてしまうのではないかとの不安もあります。 このまま大手で研修期間の長い会社で働くか、すぐに実務をつめる会社で収入も安定した正社員に変えるべきか意見をください。

  • 退職時の会社からの請求書について

    退職時の会社からの請求書について 質問させて下さい。 先日、私は会社の人間関係のストレスから鬱病になり、会社に退職願を提出し、今月いっぱいで退職することに決まりました。 退職は今日(7/23)に決定し、退職日まで出社しない旨も了承してもらいました(つまり今日が最終出社日)。 ここからが本題なのですが。 本日(7/23)から会社の申し込んだ外部講習(上司の独断で申し込んだ)が予定されていたのですが、もちろん私は体調不良で参加できません。 その講習費75000円を請求されたのです。 それを支払うことが普通の事なのか、私には判断しかねます。 ちなみに給料から天引きされて、不足分を振り込んでくれとの事でした。 7月に無理をしてまで出社していた分の給料が、半ば勝手に申し込まれた講習費に消えるというのです。 私はどうすればいいのでしょうか?? 専門家の方、こういう状況になった事のある方、知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 会社内で経営コンサルタント。

    会社内、それも社員が経営に関して口を出すことは出来ませんよね? 例えば、中小企業診断士資格を取得したただの社員が会社上層部に対して経営の意見を言うなんてことは有り得ますか?

  • 福祉用具専門相談員について

    ヘルパー2級を持っていると、福祉用具専門相談員の講習会をわざわざ受けなくてもぃぃのでしょぅか?!誰か分かる方教えて下さい。事業所で福祉用具を扱う場合、二人以上福祉用具専門相談員の資格を持つ人がいないと出来ないと聞いたのですが、ヘルパー2級なら福祉用具専門相談員の講習会を受け資格をとらなくてもよいものなんでしょうか?それとも、福祉用具を扱うにはきちんと福祉用具専門相談員の講習会を受け資格をとった方がぃぃのでしょぅか?

  • 退職届けについて

    6月20日が現職場のタイムカードの締め日なので、6月1日辺りに会社に退職届けを提出しようと考えております。 一応、正社員という契約になっており、退職をする2週間前の申告であるので辞める事に対しては問題は無いと思われるのですが、個人的に気になる事としましては、例年6月中旬から7月上旬にかけて飲食店の食品衛生責任者の講習会が開催されるのです。 会社に6月20日締めで辞めるとは申しても、講習会だけは参加しといた方が後々のために良策と思うのです。6月20日締めで講習会だけ参加するなんていう退職届けの提出の仕方なんかはありますか?。 ―追伸― 過去の状況だけで考えますと食品衛生責任者の講習会を受けておけば、次に責任者の資格が必要なのは1年後となるのです。 次の雇用者を探す経緯や責任者の容認などの内容を考えますと1年という猶予があった方が良いと思ったので、現段階では講習会予定日は判っておりませんが、講習会を参加した後に退職をしたいと思っております。

専門家に質問してみよう