• 締切済み

どうして?

burin2の回答

  • burin2
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1

はじまして。 口調や表情はどんな感じですか? 例えば、口調が上から物を言うような言い方だったり、 表情に笑顔がないとかってことはありませんか? あとは思いやりとか気遣いができているかとか・・・。 自分が素敵だなと思う人を見て、どこが自分と違うのかを 探してみるのもひとつだと思います。 全部真似して自分の個性がなくなってしまうのはダメだけど 素敵な人の良いところはどんどん盗んだら良いと思いますよ。

関連するQ&A

  • コミュニケーション

    人の数だけ価値観はあります しかし礼儀は大切だと思います 私は幼少の頃から厳しくしつけられて来ました 特に挨拶は必ずするように教えられました しかし社会に出てからは挨拶の出来ない人が多くいます しかしそんな人でもちゃんと人間関係を築いて社会生活を営んでいます 非常に不思議です 逆に挨拶を欠かさない私は相手にナメられ軽く扱われる事が多々あります まさに不条理です 無口な人間がどのようにコミュニケーションを取って友人を作っているのでしょうか? 上手く説明出来る方がいたら幸いです

  • 「体育会系」の人の人間関係について。

    私の友人の彼氏はいわゆる「体育会系」です(大学四年間、あるスポーツをしていました)。先輩に対しての自分の態度や挨拶や礼儀、後輩の自分に対する態度にかなりうるさいそうです(例えば、上司にはっきり挨拶しない後輩の同僚、先輩である自分の話を座ったままで聞く後輩の同僚に注意する等)。 ところが、数日前、上司に呼ばれ「目上の人間にはへつらって、年下の人間をイジメている、と陰で言われているから、気を付けるように。」と注意されたそうです。 私の友人は、「体育会系の人間関係は職場では受け入れられないのでは?人間関係を悪くするのでは?」と心配しています。私の職場では、そのような「体育会系」の人がいないので良く分かりません。皆さんの職場では、どうでしょうか?また、そのような「体育会系」の同僚のいる方はどう思っていますか。意見を聴かせて下さい。

  • 職場や家での礼儀について

    職場や家での礼儀について 職場や家など社会生活を営む上での礼儀にはどのようなものがあるでしょうか? 私は、人間関係が昔からうまくいかず、人が嫌いで人を責めてきました。 本当は自分は内弁慶で嫌な性格です。 でも、仕事を通して、中には優しい人もいると感じ、 職場で自分にも普通に話しかけたりしてくれる人がいることで居心地のよさを感じました。 また、恥ずかしくない大人になりたいと思うようになりました。 心を変えるのはなかなか難しいですが、相手に敬意を示す事は 人に良い気持ちを与えられそうだと思うようになりました。 そこで、礼儀にどんなものがあるのか教えていただきたいです。

  • 職場の人間関係で悩んでます

    僕は22歳で人付き合いが苦手です。 この職場にきて3週間ほどたちますが どうも職場の人間関係になじめないです・・・ 仕事は一生懸命、積極的にこなしているので順調です。 分からない部分は質問したりしていて仕事内容に不満はありません。 ただ人間関係が上手くいっていなく、最近では同僚や上司に嫌われているのかなと感じることが多くなってきました。 人見知りながらも笑顔、挨拶や礼儀、同僚や上司への敬語、悪口を言わない、人にされて嫌なことはしない等のことは守ってきました。 仕事中は仕事と割り切っているので、仕事中に私語はしていません。 (同僚や一部の上司は私語をしています) どうしたら人間関係が良くなるんでしょうか? 最近では避けられたりして、もしかしたら陰口も言われてるかもしれません・・ ご回答お願いします!!!

  • 人間関係で仲が悪くなったけど、その後仲良くなったって方いますか?

    人間関係で仲が悪くなったけど、その後仲良くなったって方いますか? 今の職場に勤めて1年半ぐらい経ちます。 職場の人は皆、僕より上で40代の方ばかりです。その中の事務のおばちゃんなんですが入社始めの頃はいろいろ話かけてもらったり世話してもらいました。 ところが最近になって、明らかに態度が冷たいです。挨拶をしても素っ気なく、僕も避けるようになりました。職場の人間関係は一度悪くなったら、仲直りするのは難しいんでしょうか? また、おばちゃんが何故、嫌っているのかも分かりません 回答お願いします。

  • 人間力をつけたい

    正社員を退職してから、派遣や臨時で働いてきました。 正社員を退職したことが第一の想定外ではあったのですが、 じっくり振り返る余裕もなく派遣等をやってきて、 自分の人間力のなさを思い知らされてばかりです。 スキル不足を感じて更新しなかったこともあったのですが、 もう少し深く原因を考えると、 職場の同僚をはじめ職場になじめず、仕事も思うようにできなくなって 辞めざるを得なかったことが多かったように思います。 もちろん、私自身は職場に溶け込みたい、 上手く関係を築いて仲良く楽しく仕事したいと思って (学生気分での仲良しという意味ではなく) 新しい職場には赴きますし、 その為に笑顔や会話のきっかけとなる話をして話しかけたり、 自分なりに頑張ってきたつもりです。 ですが…多くは私に原因があるのかなと、自信がなくなりました。 生身の人間同士なので、具体的な何がというのがなく 何となく肌が合わないというのは、どこでもあり得るし、 そういう意味では、人間関係というのはどこに行っても同じだから 自分の中で上手く折り合いをつけて生きていくべきだと思います。 でも、自分が誰かを嫌がるなら、自分の気の持ちようで 割り切ってやっていけるかもしれませんが、 逆の場合だと、かなり辛いです。 自分が人間関係において自信があって、強い人間になれたら 何も怖いものはないと思いながらも、 上手くいかなくて、これから仕事をしていくのが怖いです。 新しい職場で、最初の滑り出しが上手くいったと思ったら、 相手はそういう目で私を見ていなくて、 心を開いてオープンにしたことを (言葉は悪いですが) 利用して 笑いの的というか格好のエサにされるというのか、 結局その内、馴染むどころか仲間に入れず、 最初の親しげな態度は踏み台にすぎなかったのか、と思い知らされます。 こういう経験から学習して、 別の職場では、基本マナーや礼儀は変えずに 自分のことを話す内容や心の開き具合を、 状況を見て調整すると (というと違う気がしますが)、 初対面という壁が崩れてきたなと感じた頃には 周囲はもうグループ化されていたり、一歩出遅れて 結局、馴染めない、孤独な状況に追いやられている自分に気付きます。 私は、喜怒哀楽があまり表情に出ないという欠点があるのですが、 話しかけられたらニッコリするし、話も膨らませて返すようにしています。 逆に、話しかけにくいかな、堅い印象かなと感じて ソフトな感じで入りやすい話題を振ったり、 自分の事を話したりしてきっかけを作ったり、 話しかけることもあります。 でも、最初だけだったり、 あまり親しくなりたくないという表情をされたり 逆に、本意ではない受け止め方 (噂話のエサ等) されたり 傷ついたこともありました。 既述の様に生身の人間同士だし、 無理をしても自分が辛くなるだけだから仕方のない事だと 痛いほど分かっているのだけれど、 同じ条件で初対面で会った周囲の方達よりも 明らかに馴染み具合が悪い事が多いです。 押してもだめ、引いてもだめ、 普段通りに気負わず自然体の自分でもだめ。 上手く短く説明できないのですが、 この先新たに仕事をつくことが怖くて仕方がありません。 でも、仕事社会は、 スキルよりも人間関係力を重視されることさえあるし、 その力があれば、自分自身もこれから生きていくのに 大きな武器を得たも同じだと思います。 ただ、そのスベがわかりません。 肌が合わないと自分が避ける方なら我慢のしようがあるけれど 避けられる方だと、 避けられる立場としてはその場を去るしか双方が辛くない方法はないし どうしていいのかわかりません。 わかりにくい質問かもしれませんが、 職場の同僚と上手く関係を築いて、いい仕事をしていくには、 一部の人間には自分の努力では限界があるのでしょうか。 その一部の人間は、職を転々とするしかないのでしょうか。

  • 私はうつ病でしょうか?

    私はうつ病でしょうか? 今親の元から自立して二、三ヶ月目なのですが、いい仕事が見つからなく、やめたり派遣行ったりしているのですが 以前働いてた職場の人が会社にまた戻れるよって話してくれて 以前やめた会社に戻って働いたのですが、人間関係が些細なことで満足できなくて無断で休んでしまいました 職場の人に見せる顔もなく、会社にも迷惑をかけてしまい自殺したほうがラクと思ってしまい病んでます・・・ やっぱり以前働いてたところにまた戻って働くのは、人間関係がどうしてもうまくいかないんです 馬鹿な話せっかく戻してくれた会社をまたやめて、職場の人にもさらに迷惑をかけますが 自分の健康の事を考えて、自分の納得のいく職場をもう一度探したほうがいいでしょうか このままだと悪い結果しか想像できません

  • 上司、先輩に「でも」はダメ?

    職場の先輩に、上司に「でも」という言葉を使うな。なんでもとりあえずは「わかりました」というべきだと言われましたが納得がいきません。 上下関係を重んじる方で、目下の人間の反論にはあからさまに機嫌が悪くなるのでその場では何も言いませんでしたが、府に落ちません。 上司が細かい事情まで全て把握している訳ではないですし、自分が「ですが、この場合はこういう事情がありまして」「自分としてはこちらの進め方がいいかと思いますが駄目ですか」と意見を述べることはおかしいのでしょうか。 こちらの意見を理解してもらった上での最終判断には従っています。(上司にも責任が追及される以上、法的、倫理的問題などよほどのことがないかぎりは納得しなくても従います。) 逆に自分は、後輩に「でもこういう問題がありまして。こちらの方が自分は良いと考えてますがどうですか?」と言われたら「あ、それなら確かにそうかも」という感じで嫌な気持ちにはなりません。 私の考え方は間違っているのでしょうか。

  • 職場は友達つくりじゃないとはいえ人間関係が悪くても耐えられますか?

    挨拶しても無視されたり 自分の悪口を言われるのは結構な苦痛だと思います。 ここの回答を見ていると「職場は友達つくりじゃありません」とありますが そういう方は人間関係はうまくいっているのでしょうか?

  • 言って良い事と悪い事。

    私は『知りたがり~』で『説明したがり~』で『考え~』で『理屈っぽい~』 な人間です。 なので、恋愛に対しても対人間関係に対しても言って良い事と悪い事の区別 がいまいちよく分かりません。 私と言う人間を良く見ると『まっすぐな人』と言われるのですが、逆に見ると 『いやみな奴』ではなのです。 過去このような性格で恋愛も失敗してます。相手の言葉の意味を考えたり、 どうしてその様な経緯に至るのかとかをすごーーーーく知りたがって、自分 の言葉をどうしてこうなったのかを説明したがったり、言葉ひとつひとつを 深く考えて気持ちが浮き沈んだり、自分の失敗を理屈で言い訳したりして しまします。 実際理解はしているつもりなのですが、分別がつきません。 どのような心がけがあると、その様な分別が付くようになるのでしょうか?? 結構悩んでます。。。よろしくお願い致します。