• 締切済み

若・貴兄弟不和って…?

sionn123の回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.8

 shingomamaさん こんばんは  1相撲ファンとしての意見を言わせて頂きます。  私は、入門当時の若花田・貴花田も現在の花田勝氏・貴乃花親方も何も変わってないと思います。多分若花田・貴花田の頃と同じ様に仲の良い兄弟なんだと想像します。どんなに仲の良い兄弟でも、兄弟喧嘩ってしますよね。花田勝氏・貴乃花親方兄弟の場合に何度となく噴出している不仲の話って、単にどこでもある兄弟喧嘩の域を出て無いと思います。ただ、マスコミが話を大きくしているだけだと思います。初代横綱若乃花・初代大関貴乃花と言う相撲一家に生まれた花田勝氏・貴乃花親方は周りから注目されていて、何でもマスコミのネタにされていたんだと思います。単なる兄弟喧嘩を楽しくおかしくマスコミが書いた(放送した)結果の事だけだと思います。  相撲界のではトップの地位を極めた横綱は「心・技・体」が優れている人と言う見方をされます。でも本当にそうなのでしょうか??現在の横綱朝勝龍関のあの強い相撲を見ていると,横綱としては「心・技・体」に優れていると思う面があります。でも彼は、27歳の青年なんです。年齢の事を考えると大酔っ払いをする事だって有るだろうし、あの体力ですから少し酔っ払って物に当れば壊れる事だって有るでしょう。と言う事を考えたら高砂部屋の入り口を壊した件だって有る意味年齢相応の事かもしれません。単に少し羽目を外しただけなのかもしれませんし・・・。  同様の事が、今回の件でも言えるんだと思います。親が死ねばどんなご家庭でも葬儀・告別式や喪主は誰がすると考えます。相撲界と言う世界で長年生きて着た花田家の環境からしたら、相撲界に残った貴乃花親方が喪主として葬儀・告別式を取り仕切ると言うのが当然な面があるんだろうと思います。これは協会葬が決るまでは当然の話だと思います。協会葬を行なうと決った後で、長男である花田勝氏が喪主をすると言う事が急浮上してきたんだろうと想像します。ここで貴乃花親方が一歩引いて、葬儀・告別式は一般家庭のやり方に習って長男が喪主と言う事を考えたら問題が無かったんだろうと思います。そこを、相撲界と言う世界の事を考え過ぎて貴乃花親方は「俺が喪主」と言う事を強調したんだろうと思います。結果的に兄弟喧嘩的になったのが今回の経緯だろうと想像します。そう想像する理由として母である藤田憲子さんが「早くから相撲の世界に入り、その世界しか知らないから社会について不勉強な部分がある」と言われていることからも解ると思います。これは貴乃花親方の事を指している言葉ですが、母としては「もっと大人になれ」と言いたかったのかもしれませんね。私は喪主は兄で良かったんだと思います。対相撲協会としての事は協会葬をする事が決っていますから、その時の中心は相撲界に残っている貴乃花親方。相撲界から離れた花田勝氏は、花田家葬の中心として青山蔡場での喪主。これで、兄としての権威も相撲界に残った貴乃花親方の権威も保たれる事ですから・・・。そう言う意味では、年齢なりに花田勝氏が大人である事(考え的のも精神的にも)を露天した結果になったんだと思います。  上記の理由で起こった兄弟喧嘩(考え方の違いによるもの)が今回の原因だと想像します。本来なら母親が仲裁して何にも問題にならない事でしょうが、離婚して近くにいられない環境が今回の件を大きくした要因の一つだと思います。

shingomama
質問者

お礼

ずっと見守られてきた方なら、こんな風に報道されるのは悲しい事ですよね。 ≫上記の理由で起こった兄弟喧嘩(考え方の違いによるも の)が今回の原因だと想像します。 ≫本来なら母親が仲裁して何にも問題にならない事でしょ うが、離婚して近くにいられない環境が今回の件を大き くした要因の一つだと思います。 そうですね。私もそのように思えます。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二子山親方の内縁の妻って?

    まず・・「二子山親方・・安らかにお眠りください。ご冥福をお祈り致します。」 と、本題なのですがネットを見ていたら「二子山親方の遺産・・」ってあって兄弟二人はともかく「内縁の妻に・・」というような記事が出ていたのですが二子山親方って内縁の妻らしき人がいたのですか?初耳だったので驚きなのですが・・。

  • 相撲の親方(年寄)と上位力士の関係

    相撲部屋で、部屋付きの親方(例えば、最高位小結)と現役横綱や大関などの 上下関係はどのようになるのでしょうか? 風呂や食事の順番などです。横綱よりも親方(年寄)のほうが上位となされているのでしょうか?

  •  若ノ花 VS 貴ノ花 若貴問題。

    最近、テレビのニュースで二子山親方が亡くなられたと報道していました。    その中で若ノ花さんと貴ノ花さんが凄い仲が悪いとテレビでやってました。その話は前から聞いたことがあるので知っていましたが理由が良く分かりません。  何故、会見を別々にする程、仲が悪くなったんでしょうか?気になったんで教えて下さい!おねがいします。

  • 貴ノ岩も処分すべきでは?

    礼儀と礼節は相撲道においては基本中の基本だと思います 貴ノ花親方は若くして横綱になってしまったためか、この辺の感覚が鈍いようで 先輩横綱である八角親方(北勝海)の頼みも無視して平然としています この親にしてこの子ありで 貴ノ岩も白鳳から日ごろの態度を説教されている最中にふてぶてしい態度をとっていたようです。 だからと言って暴力が正当化されるというわけではありませんが 今回日馬富士だけを一方的に処分したとなると相撲道の「礼儀と礼節」は形骸化し無くなってしまうと思います 例えば学校教育で教師が体罰をしなくなったため生徒が教師を尊敬しなくなり言うことを聞かなくなって学級崩壊が起きているように 横綱、大関の地位も幕内同等に成り下がり、取組前に相手の悪口言いまくって挑発するとか和風プロレスのようになってしまうのだと思います そうしたことを避けるためにも 横綱に対する礼儀礼節に欠ける行為をした貴ノ岩も引退勧告など厳しい処分をすべきと私は思うのですが みなさんは貴ノ岩も処分すべきと思いますか?思いませんか?

  • 大相撲の幹部はどうして横綱大関が強いと喜ぶのか?

    大相撲の幹部たちは横綱大関が負けると機嫌が悪い。10年くらい前だったかなあ、一度横綱大関全員が初日から8連勝したことがあった。するとある親方が馬鹿に機嫌よさそうに新聞記者に言った。「まさか明日のスポーツ紙のトップは野球じゃないだろうね?」 ぼくは(横綱・大関が8連勝したことがトップ記事になるだろうか? むしろ8連敗したらトップ記事になるかもしれん)と思った次第である。そしてもう一つ。優勝が12勝3敗の成績だと「勝ち星が少ない」と不満をもらす。ぼくに言わすと優勝は9勝6敗くらいで団子になった優勝決定戦を見たいとさえ思う。 なぜ横綱大関が圧倒的に強くなくてはいけないのか? なぜ優勝は9勝6敗ではいけないのか?

  • 大関や横綱を目指さない力士はいるのですか?

    大関や横綱に下手になってしまうと、けがや力の衰えなどで成績が悪くなってしまうと、「引退勧告」や世間や協会から批判を受けます。 今回の千代大海みたいに、。。 実際、大関や横綱を目指さない力士もいるのでしょうか? たしかに大関くらいまでいけば、その後年寄の資格を得たりし、指導者・親方などになれ第2の人生を約束されますが、すべての人が指導者に向いているとは限りません。 長く相撲を現役で続けたいなら、一生懸命頑張らず、ほどほどの成績で幕の内にいる方が得策ですよね?

  • 美男力士

     大相撲史上「美男」と称された力士が数多く居ます(今は減ってしまいましたね)。  私が思い出すのは ○引退した力士 ☆元横綱 北の富士 ☆元横綱 千代の富士 ☆元大関 貴ノ花 ☆元大関 霧島 ☆元大関 若嶋津 ☆元小結 旭豊 ☆元関脇 琴ノ若 ☆元関脇 益荒雄 ☆元関脇 追風海 ☆元幕内 北勝鬨 ○現役力士  ☆大関 琴欧州 ☆大関 魁皇  ◎この中でも、私の贔屓はダントツで千代の富士です。そこで疑問ですが、彼は美男の割りには、あまりそう言われていない気がします。何故でしょうか?余りの強さに、美男である事は特筆すべきことではないからでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。  ◎皆さんが思う「美男力士」を教えて下さい。一般的にも、個人的にもOKです。  1つでも多くのご意見お待ちしています!

  • 大相撲番付、取組の規定

    大相撲に詳しい方お願いします。 1.【番付編成】横綱と対戦した力士は十両に落ちないというのはよく聞きますが、一部で「横綱または大関と対戦した力士は十両に落ちない」と聞いたことがあります。正確にはどちらでしょう。 2.【取組編成】現在で言えば北桜、豊桜のように兄弟は別の部屋でも対戦しません。これは相撲協会の規定に明文化されているのでしょうか。それとも単なる慣例でしょうか。

  • 大相撲について

    私は22歳ですが、大相撲が大好きです。しかし、昔と比べると随分レベルが落ちたと思います。平成10年5月の若乃花以来、8年以上も日本人横綱が誕生していません。武蔵丸が横綱に昇進した年に大関になった千代大海、翌年大関の武双山、魁皇、雅山、更に翌年、新大関で初優勝した栃東…ポスト武蔵丸は誰かと誰もが期待した事でしょう!しかし、ポスト武蔵丸は、武蔵丸が横綱に昇進した場所、まだ入門3場所目だった朝青龍でした…朝青龍は平成14年11月、15年1月に2場所連続で大関で14勝1敗で優勝!普通なら文句なしの昇進ですが、この昇進を納得したファンは少なかった事でしょう…なぜなら15年1月は貴乃花の引退、更に横綱武蔵丸、東西の正大関魁皇、千代大海、大関栃東が初日から休場で朝青龍以外の大関は武双山だけ…大関昇進以降、2桁勝利が数える程しかない武双山が朝青龍にかなうハズありません…非常に中身のない14勝です。審議委員会では満場一致だったものの、「あまりに土俵上での態度が悪い。続くようであれば降格させてもいいのでは?」と言う、いわく付きの昇進だったのです。現在では非常に落ち着きのある横綱ですが、ポスト朝青龍は誰でしょう?私としては、白鵬にもあまり期待できないと思います。最近は、大関昇進までは期待が大きくても、大関昇進後に裏切られるパターンが目立ちます。1年前、朝青龍が大記録を樹立した時、師匠高砂親方は「数字だけ見れば立派だが、ずっと1人横綱でこれと言った強敵のいない中での記録だからな…」受けがいいとは言えなかったようです。確かに今の相撲界で毎場所安定しているのは、横綱朝青龍しかいません。朝青龍が強過ぎるのではなく、他が弱過ぎるのでは?皆さんはどう思いますか?

  • 大関は必ずいなければならない!?

    以前、ある相撲雑誌の質問コーナーで 「もし、横綱と大関がいなくなったら番付はどのように書かれるのか」と言う質問が掲載されてました。 その時回答者は「今までの相撲の歴史の中で大関が存在しなかったことはないからそう言うことは有り得ない」と回答がありました。「もし仮に引退、陥落等で横綱、大関が全滅した場合、たとえ平幕の一桁白星の人でも他に該当者がいなければその力士を大関にするであろう」と言う回答が出てました。 今までの歴史になかった事なのでそう言うことは考えられない、有り得ないと言うのは分かりますが問題は「該当者がいなければ平幕の一桁勝ち越しの力士でも大関にするだろう」と言う部分です。 現在、三役で33勝前後が大関昇進の目安になっているわけですが、大関が本当にいなくなりそうになったら一気に基準を甘くするんでしょうか。あまりにもご都合主義な気がします。 本当にそのような事態になったとき、日本相撲協会はそこまでして強引に大関を作るのでしょうか?