• ベストアンサー

20代後半女性の転職と今後の人生(長くなってしまいました)

sanakichiの回答

  • ベストアンサー
  • sanakichi
  • ベストアンサー率26% (31/117)
回答No.5

28歳の未婚女性です。 私も7月で現在の職場を退職し、8月から新たな会社に勤務します。 あくまでも私の考えですが。 まず、4番はその場しのぎと言うか、焦って決めなければいけないわけではないならば避けたほうがいいと思います。 3番の中途の公務員試験ですが、かなり厳しいですよね。 私の職場でも中途の公務員試験を受けた人がいます(九州方面)。 応募者650名、採用ははっきりわかりませんが若干名ですから、実に200~300倍もの倍率です。 2番の教員試験も同じですねよね。 私の友人も大学卒業時から毎年受けていますが、未だ受かっていません。 教員の講師は確か1年か2年しかできませんよね? 2番、3番は1つの学科ができればいいというわけではなく、間違いなく多教科の試験があり、論文を書いたり、適正試験や面接もあります。 教員試験の場合は学科によりますが実技もありますよね。 今まで欠かさず学生時代の勉強を続けておられるのならいいかもしれませんが、急に思い立って受けて合格できるような試験とは思えません。 その辺は大丈夫でしょうか? そうするとご相談の中では1番の総合職としての転職が比較的実行しやすいかと思います。 もちろん一般企業とは言え、まだまだ簡単に転職できるような景気ではありませんので、それ相応の努力が必要となると思います。 女性としては、やはりこの年齢になると結婚や出産を考えてしまいますよね。 とは言うものの、実際にそれが近年中に実現しそうなのでしょうか? 私も彼はいるのですが、彼のほうはまだ結婚願望はまったくないし、結婚を考えてはいるけど近年中の実現はなさそうです。 それに、やりがいのある仕事を担当してみたいという気持ちもあり、そういうのを経験してから結婚かなって自分自身考えてます。 女性は結婚すると、相手や会社にもよりますが、自分のやる気だけではどうにもならないことも多くなると思います。 出産は女性しかできませんし、育児や家事に協力的な相手なのかどうかによって、仕事やプライベートも大きく左右されますよね。 だからこそ、自分が自由である今は自分のやりたい仕事、興味のある仕事に就いたほうが少なくとも後悔しないと思うんです。 逆に言えば、すぐに結婚するような未来があるならば、4番でもいいのかなって。 焦らずにゆっくり考えてみてください。

blue-oo-berry
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同い年で、またとても似た境遇で親しみを持たせていただきつつ、ご意見拝読しました。 これまでの皆さんもそうですが、(2)(3)についてはご指摘の通りです。 「やりがいのある仕事を担当してみたいという気持ちもあり、そういうのを経験してから結婚かなって自分自身考えてます。」 とございますが、私も転職のきっかけはこういった考えでしたので、すごくすごく共感します! sanakichi様は、例えば結婚等に関してもしっかりと考えをもたれてますよね。なんだか素敵です(^_^) 私もそういう風に考えつつ、「私の考えまちがってないのかなー」とか「やっぱこうなのかなー」とか思ってしまいがちです。この辺から頑張ります。 転職するにあたり、紙に書き出す方法で自分と向き合い、今後の希望を考えていました。 自分と向き合うのはとてもしんどいですが、もう一度じっくり書き出してみようと思います。

関連するQ&A

  • 女性総合職への転職

    今年24歳になる女です。大学卒業後、中小企業で事務の 仕事を1年弱し、今転職活動中です。ブランクが7ヶ月ほど あり、その間は公務員を目指していました。 公務員試験に落ち、どうやって働いていくかを考えた結果 新卒のときの気持ちを思い出してバリバリ働きたい!と 思うようになり総合職での転職を考えています。 そこで不安に思うことが (1)以前の会社は小さなところでしたので色々な業務を していました。会社からは総合職のような立場で採用 されましたが、世間一般から見ると私の職務経歴は 一般事務のようです。このような経歴でも 総合職へ転職できる可能性はありますか?  (2)やはり総合職採用となると、職種は営業でしょうか。 総務的な仕事は経験が要るようですので、そうなると 必然的に総合職=営業となるのでしょうか。また逆に 営業=総合職なのでしょうか?リクナビ等見てましても どれが総合職なのかよくわかりません・・・ 無知でお恥ずかしい限りですがご教示賜りたいと 思っております。宜しくお願い申し上げます。

  • 転職について悩んでいます

    現在、転職活動をしています。 少し相談がありますが、 私は大卒(某国立大、工学部)ですが、 事業所採用のため一般職となっております。 しかし学歴は大卒のため、仕事内容は総合職扱いです。 (給料は一般職の為、総合職より劣ります) そのため、他の会社へ総合職で転職しようと活動をしているのですが、 なんとか今の会社より規模の大きい会社に転職できそうな状況です。 しかし、今の会社は新卒で10年ほど勤め、 それなりの評価もあります。仕事も慣れました。 今のまま、一般職(先は良くて監督職か下位の管理職)で働くか、 他の会社でイチから総合職で働くか今になって悩んでいます。 私としては次の会社で頑張ろうという気持ちが強いですが、 皆様はどう思いになりますか? アドバイス頂けたら幸いです。

  • 転職すべきか悩んでいます。

    こんばんは。 社会人2年目(24)です。 今、金融業界の総合職で働いています。  当社は大き目の会社ではあるのですが、 昨年リストラもあり厳しい状況です。 仕事は残業も多くきついのですが、それなりに頑張っています。 しかし、悩んでいる点があります。それは転勤ということです。 入社直後、都会から、まったく見知らぬかなり遠い土地への配属を言い渡されました。(女性には初めての勤務地です) もちろん知り合いもいませんし、田舎なので帰るのにも時間・金銭面ともかなり大変ですが、総合職は全国転勤ありという条件で入社したので、今まで頑張ってきました。   しかし、やはり見知らぬ土地での1人暮らしは本当に大変です。いつになったら戻れるのか分からず、家族のことや恋人のこと、結婚のこと、そして私自身のストレスを考えると早く戻りたいのです。 (転勤願いは、あってないようなものです・・・) この先、いつか戻れることはあっても、総合職なので全国への転勤が考えられます。   なので仕事は割と好きなのですが、仕事を辞めようと思っています。 でも、転職は3年勤めてから考えたほうが良いなどと言われているので 本当に迷っています。 また、面接にもなかなか行かれないので辞めてから次の会社を見つけることになり、その点でも不安を感じています。   次は転勤のないところで働きたいと思っていますが、このような理由での退職→転職は良くないでしょうか。    

  • 20代後半にして転職3度目の者です。

    お世話になります。 20代後半にして転職回数、3度目の者です。 学歴は専門卒で20歳で会社に入社しました。 一社目、工事会社の技術職に約5年間勤務したものの、業務内容が合わず事務職に適正があると感じて退職し、その後、派遣で経理業務を約一年(2社、各半年)経験したのですが、これもまた業務が合わなかったせいか、経理の仕事に就いて2ヶ月目くらいから歩行も困難になるほどの鬱病にかかってしまったため一年で経理職を辞め、再度、一社目同様の技術職に転職したのですが、鬱病が治らず試用期間中に欠勤と早退を繰り返し、このままでは本採用後も会社に迷惑がかかり、又、長く続けることは出来ないだろうと感じて本採用を辞退してしまいました。 今となっては経理業務が鬱病発端の理由かどうかも分からなくなりました。正社員としての立場を失った自分への惨めさが原因だったのかも分かりませんし、新しい環境に慣れなっかったということも原因だったのではないかと思います。 しばらく全く働かずに自宅療養を考えましたが、それに慣れてしまうと社会復帰が難しくなり、経済的にも困るので、現在、一社目に勤めた会社に頼み込んでアルバイトとして雇用してもらっています。 ですが正直、この会社で再度正社員として働く気は無く(5年間在籍し、この会社の業務は自分に向かないと思ったのが理由です。)、少しでも業務内容の分かる仕事で体を慣らして病状を回復させ、ある程度以前の体調が戻ったときに再就職をしたいと考えているのですが、この先何を職にすればいいのか全く先が思い浮かびません。 又、一社目の会社(つまり今アルバイトとして働いている会社)に正社員として復帰するつもりが無いのに出戻りしたことが本当に良い選択だったのか、考えれば考えるほど分からなくなってきました。アルバイト雇用を御願いしたのは、正直なところ社会復帰のためのリハビリ目的です。 今でも、抗うつ薬を服用しながら仕事を続けているため、今もし他社で内定が頂けたとしても、その会社で続けていけるか、転職回数を増やすだけになるのではないかと凄く不安です。 更に自分には配偶者がおり、もうじき第一子が産まれる予定です。家族を安心させるためにも、好きな仕事でなくてもいいので続けられる仕事がしたいのです。 自分はこの先どうすればいいのか、アドバイスを頂けませんでしょうか?

  • 20代の転職(悩んでます)

    私は現在製造業に勤めている20代後半の男です。 現在悩みがあるため人生経験豊富な方にアドバイスを頂きたいとおもい投稿しました。 私は今の仕事を高校卒業後、新卒で入社しました。 また大学にも行きたかったため入社後も勉強を続け、入社数年後、 首都圏内の国立大学工学部に入学し、働きながら4年間大学に通い卒業した経歴があります。 入社時は現場作業が主な仕事だったのですが、大学3年になったあたりから生産技術などの仕事を兼任するようになり、 現在は大卒の仕事(総合職級:生産技術や品質管理など)を主にしその他安全衛生や現場作業の仕事もしています。 そこで悩みというのが、 私は入社時は高校新卒のため一般職採用になりますが、 仕事内容が総合職級の仕事に変わってもそのままの職制の状態ということです。 以前は総合職になれたらしいのですが、現在はなることはできません。 (パートが正社員になれないのと同じです) また仕事は入社時行っていた現場作業職を兼任でしているため、 本来の仕事である生技や品管の仕事ができない状況で、最近はなかなか成果がでず会議等ではひどいストレスに陥ります。 (社内携帯をもっているため他の仕事も多いです) また立場が一般社員なのに扱いが総合職なので、管理職や役員クラスからは一般職と思えないような扱いを受け成果を求められます。 また管理職からは高卒入社だけど大卒という立場を都合がいいように使い分けをされ非常に悩んでいます。(これが一番腹がたちます) しかしながら成果をあげるために頑張り、事業部長賞やその他の社内の賞は多数表彰を受けました。 また資格も会社から要請があった為、第一種衛生管理者、衛生工学衛生管理者、ISO内部監査員、品質管理検定2級、危険物乙種を取得し、その他では一種高校教員免許等も取得しました。 (今後は作業環境測定士なども取る予定です) このまま上の都合がいいように、権限が弱く給料も安い一般職の立場で総合職級の仕事をするか、辞めて他の仕事を探すか本気で悩んでいます。 転職するなら30歳になる前がいいと自分では思っています。 良きアドバイス宜しくお願いします。

  • 今後の人生の選択について

    今大学4年生です。 就職活動を通して、公認会計士を目指すことに決めました。 しかし、絶対に受かる保障がないため、どうしても将来が不安になってしまう時がよくあります。 受からなかった時の事を今から考えるぐらいなら辞めてしまえと思う方がいらっしゃるかと思いますが、やはり不安なのです。 受かるまでずっと続けられればいいのですが、そうはいきませんし… そこで、会計士に合格するチャンスも高く、受からなかった場合の保険が一番効くのはどういう選択肢があるでしょうか? (1)もう今年には就職先を決め、来年の4月から仕事をしながら、会計士を目指す。 【メリット】 就職できているので、安心はある。 【デメリット】 今から勉強し、来年は働きながらだと、勉強に集中できる期間が今年のみなので、合格する可能性が下がってしまう気がする。 (2)来年の3月には卒業せず、浪人し、この1年間はみっちり勉強し、来年の4月に5年生という形で就職活動をし、就職先を決める。 【メリット】 今年、さらに就職先が決まってから働くまでの間も勉強に集中できるので受かる可能性が高い。 試験に受からなかった場合も、約2年間積み上げてきたものがあるため、仕事をしながら目指しても受かる可能性は(1)よりは高い。 【デメリット】 浪人のため就職できるかが不安 5月の試験に集中できない。ここは捨てて12月のテストに集中すべき? (3)今年行われる会計士大学院の試験を受ける 【メリット】 大学院に受かれば、今年も勉強でき、来年も大学院1年生ということ で勉強できる。 会計士試験に受からない場合でも、新卒として就職活動ができる。 【デメリット】 今年の大学院試験には受かるとも限らない。 会計士は本気で目指したいのですが、折り合いをつけ、一般企業に就職するということも考えなければならないと思っています。 そういった場合いったいどの選択肢がいいのでしょうか? また、他にもありましたらよろしくお願いします。 本当に悩んでわからなくなっています… なんでもいいので意見お願いします。

  • 30代既婚女性の転職

    こんにちは。30代既婚女性です。転職の事で悩んでいます。 現在企画職の正社員として勤務しており、中途採用だったので6年目です。最近は単調になりつつあり、もっとバリバリと働きたいという気持ちも一方であります。 そんなとき、大学の恩師からある会社の方を紹介されました。現在は文系仕事(というのがあるかどうかですけど)ですが、学生の時は理系大学院を出ており、その関連で来てもらいたいという趣旨でした。ただし、その会社さんもさほど景気がよいわけでなく、採用になるかどうかはわからないといわれました。 仕事の内容を聞くと、まさに学校でやっていた内容です。懐かしいし興味はあります。しかし、既に8年近く、勉強したこととは全く無縁の仕事をし続けており、その頃の知識もかなり薄くなっているのが現状です。 その会社の方には正直にその旨を伝え、興味はあるしやってみたいがついていけるかどうかわからない、とはっきり申し上げました。その後、やはり無理だったみたいで連絡はありません。 ・・・とだらだらと書いてしまいましたが、そんな事があってからもう一度学生の時にやっていた研究を生かせる仕事がしたい、と思い始めるようになりました。今の仕事もなんとなくつまらなくなり、身が入りません(これはかなりマズイと思っております・・・)。 このように、昔勉強していたことを忘れた頃に、それを生かせる仕事につかれた方はいらっしゃいますでしょうか。その際、どういった経緯で転職先を決め、どのように勉強されましたか。 なんだかとりとめもなくなってすみません。

  • 女性総合職の仕事と家庭について経験者さんのご意見をお聞きしたいのです。

    私は、今、女性総合職として働きだして3年目のものです。 仕事は、全国転勤あり(海外支社も多くあり、希望があれば勤務可能)で2~3年スパンでの転勤です。 私は、入社と同時に結婚しているので、結婚生活も同じくらいの期間あります。最初は、子供なんてまだまだ先…と思っていたのですが、最近、もうそろそろ子供がほしいな…と夫婦共に思うようになりました。 会社は制度上は産休・育休ともあるので、産んだ後も働けるとは思うのですが、女性で総合職(転勤あり)が多く採用されだしたのは、5~6年からであまり前例がありません。(転勤なしの職種の方は、制度を利用していますが…) 今の仕事が大好き!とまでは言えませんが、仕事も家庭も大事にしたいと思っています。でも、子供との時間も大事にしたいのも事実です。 そこで、お仕事を辞められた方と続けられた方にご経験・ご意見をお聞きしたいと思いました。どのような気持ちで、どのような選択をされて、今、どう思われているのか…。教えていただけると幸いです。

  • 鉄道会社への転職について

    私は現在、一般企業で営業を担当しておりますが、幼少の頃の夢であった鉄道会社へ転職を考えています。(現在27歳です) 幼少の頃は運転手になる事が夢でしたが、5年間の営業や管理業務を活かし、総合職で企画などの仕事に就きたいと思っています。 (現在の仕事は鉄道とは全くの異業界です) 以前、某鉄道会社の総合職採用の面接に臨みましたが、不採用となってしまいました。駅員や乗務員の採用情報も掲載してありましたが、やはり将来的には総合職で仕事がしたいと思っています。 乗務員になる為には、初めは駅員業務を経験してから。と言う事は聞いた事がありますが、駅員を経験した後、総合職へシフトする事は出来るものなのでしょうか。 電車は好きですが、今までの経験を活かしたいという気持ちも強く、駅員・乗務員の採用にエントリーしようか迷っています。 情報がありましたら、宜しくお願い致します。

  • 23歳。転職と今後の人生について。

    はじめまして。 人生と転職を天秤にかけて悩む新卒の23才です。 長文で読みづらい点もあると思いますが、お目を通していただければ幸いです。 私は今年の春、新卒として入社し、約半年間営業職として勤めてきました。 ですが、最近悩んでいる事があります。 転勤可として内定を頂いた後、幸いにも3歳年下の彼女が出来ました。 しかし入社後、転勤が想像以上に多いこと、距離が遠いことが分かりました。 その上彼女と今後のことを考えると、彼女自身も働きたいと考えているため 転勤が私の中で引っかかっています。 男だったら「会社やめて付いて来い」と言え。なんて精神論もありだとは思いますが、 わざわざ働きたい意志を奪ってまで専業主婦またはパートで働いてもらうと言うのも考え物です。 また、就職が決まり、彼女とは中距離恋愛の形となり彼女自身に負担を強いているのも忍びない状況です。 こう書くと、「まだ結婚も決まってないのにそこまで」と思われる方もいらっしゃると思いますが、 たしかに今後付き合っていけるか等を含めて展望は見渡せません。 しかし、あまりにも思慮をめぐらせ過ぎて身動きが取れなくなってからでは元も子もないと思っています。 今、動ける時期に動いて、悩める時期に悩んでおきたいと思います。 参考までに今の勤務状況は、9-19時、年間120日休み(土日、お盆、年始も仕事がある場合有り)、 月給20万(見込み残業込み)といった具合で、はたから見れば「これぐらい普通」と言われるかもしれませんが、 家庭を持ったとき、帰りが遅くなる可能性や、土日がない場合もある父親でいいのか?と疑問を感じてしまいます。 最後に、私は仕事を人生だと思っていません、仕事は人生を楽しむための手段だと考えています。 そのため、今後、私の人生において転職を視野に入れたほうがいいか、 このまま勤め上げるかご助言を頂ければと思います。 なお、彼女の就職が決まったあと本格的に転職地域を決めるという案も考えております。