• ベストアンサー

雇用保険(失業保険)の待機期間中に留学

これは私の友達のことなんですが、先月、雇用保険(失業保険)の手続きに行ったそうです。 私はまだ雇用保険を貰った事がないので興味があり色々と聞いていたんですが、契約満期であるのに自己都合という事にされたらしく受給するのに待ち時間?(確か待機期間って言ってたと思いますが)が3ヶ月あるということです。 最初の認定から次までの期間のその待機期間には職安に行く必要がないから1、2ヶ月間留学に行くと言っていました。 このサイトで検索してみたら、それは違反とのことで、見つかったらペナルティーも考えられると書いてらっしゃる方がいらっしゃいました。 どんなペナルティーかは分かりませんが、後の就職にも問題が出てきたりするといけないから止めておいた方がいいよって言ったんですが、本人は見つからないよって言います。ホント大物っていうか・・・私は気が小さいし心配性なので。。。 仲の良い友達(幼なじみ)だから気になってちょっと質問してみようと思いました。 いけないこととはもちろん分かってはいるようです。帰国したら就職活動をしてすぐに就職するとの事です。 先に留学へ行ってから手続きしたらいいんじゃない?って言ったんですが、もう手続きしてしまっているし、時間を無駄にしたくないからって言っています。 こういうのは見つかることはないんですか?ペナルティーってどんなペナルティーになるんでしょうか? また、そのまま友達に伝えるので、他人にこんなお願いするのもどうかと思いますが、どなたか説得というかどんな風に伝えたら良いか(具体的に話したら分かると思うのですが、私は全く分からないので)教えてくださいませんか? 長々とすみません。仕事中なので、この辺で失礼します。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mike5
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.1

あなたの言うとおり、後で問題が生じかねないかと思います。 働いている皆さんの納めている国の給付制度ですから、 その辺りがどうあるべきかをもう少し考えてみるよう、 根本的なところからお話されてはいかがでしょうか。 国内に就労する目的での給付金ですから、その待機期間も当然国内での就職活動をすべき期間ととらえます。 例えば手続き後、留学で勉強して帰って、後に履歴書に書き残す時に問題が起こるでしょう。給付の履歴は残りますし、渡航した事実も残ります。 渡航して勉強したという事実があっても、雇用保険を受ける罰則に該当しますので、矛盾が生じてくると思います。 罰則は当然ですが、公的なお金を悪用したものと同様の罪になります。 長年の友人であれば、うまくいえなくても常識的な事実に基づいたアドバイスをするべきだと思います。 頑張ってくださいね。

nayameruonna
質問者

お礼

そうですよね。 明日会うので、もう一度ちゃんと話してみようと思います。 アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#12250
noname#12250
回答No.4

No3さんと同意見です。 もうどうしようもないんですよ、思いこんでる人は。 nayameruonnaさんは留まるように言いました。 しかし友人は不正と知っていながら実行しました。 それまでです。 結局のところ保険金が下りてからの不正は厳しいですけど、 下りる前の段階だったら保険金給付取消程度で済むのかなという気がしますし。 ただ見つかるときは見つかりますよ。 何らかの形で連絡が来るかもしれませんし、 現在は匿名の密告というのも非常に多いようです。 前の会社の人、近所の人(意外に関係者がいたりもします)・・・誰も密告しないなんて保証はありません。 まあ甘いというか社会人としてはどうなのかなって気もしますけどね。

nayameruonna
質問者

お礼

そうですね。厳しいご意見ですが、当たり前のことだと思います。 やはり自分が良ければとか、自分は大丈夫と思っているのかもしれません。 海外へいくつもりと言っていたのでもしかしたらまだ迷っているのかもしれません。 密告ですか・・・そんな事もあるんですね。 休憩中とはいえ、仕事中にこういう事している私もどうかと思いますけど・・・ははは。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • winder100
  • ベストアンサー率31% (37/118)
回答No.3

 給付制限中の海外留学はだめです。ワーキングホリデーもだめです。ただ、県などで募集しているボランティアだと延長ができます。  また、職安の手続き(資格決定といいますが)は取り消しができます。  さて、そういう方を引き止めるのは難しいでしょう。放っておいたらどうですか?無責任な言い方ですが、ばれる時はばれるし、ばれないときはばれません。  自分の責任において行くのですから、どうなるか知らないよーで十分だと思います。  実際、保険をまだもらっていないので、そんなに厳しく取り締まったりはしないでしょう。  あまり参考にはならないかもですが、参考URLをつけておきます。

参考URL:
http://www.soumunomori.com/weblog+details.blog_id+159.htm
nayameruonna
質問者

お礼

そうですよね・・・。 確かにそうなんですよね。私が勝手に気にしているだけだし、もちろんもう社会に出て大人なので自己の責任というのはもっともだと思います。 でも、やっぱり気になるので、もう一度話してみます。結局は自分の判断というか自分で決めることですものね。 ありがとうございました。参考のサイトで、同じ内容を読みました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

初めて職安に手続きにいってから7日間を待期期間といいます。この期間が待期です。 自己都合退職の場合、待期満了後3ヶ月間おあずけをくう形となります。この期間は給付制限といいます。 よくあることですが、待期と給付制限を混同しています。 待期期間中に海外留学はまずいですが、給付制限中に海外留学してはいけないという条項があるかどうかは私は知りません。 あるかも知れないし、ないかも知れない。(日本の法律は、駄目と書いてなければ、いいと判断する法解釈はよくあります) さて、 給付制限中であっても、職安は早く就職してもらいたいわけで、就職口の紹介を郵便で送ってくることがよくあります。 適切な日程で、これに対し、応募するのかしないのか、職安に返答しなければなりません。 これをどうするの? って聞いてみてはいかがでしょうか? 

nayameruonna
質問者

お礼

あっ、もしかしたら待機期間と私が書いてしまっただけで、多分給付制限の事だと思います。 確か7日間はもう過ぎていると思うので。。。 職安から就職の紹介を郵便で送ってくるんですね!知らなかった。きっと友達も知らないと思います。 明日会うので、この話をしてみようと思います。 色々とアドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣待機期間の雇用保険について

    会社都合で辞めることになっている派遣ですが、退職時点で11か月で、あと1ヵ月雇用保険が継続になると180日失業保険が受給されるみたいです。(このままだと90日) この1カ月を待機期間として派遣会社の雇用に入る事はできますか? また、加入出来た場合でも実際は賃金が発生してないので、職安の方でその待機期間も「12か月」として見なして頂けるのでしょうか? 賃金が発生しない待機期間(紹介期間)も「受給資格」になるのか、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 賃金が発生しない待機期間の雇用保険について

    会社都合で辞めることになっている派遣ですが、退職時点で11か月で、あと1ヵ月雇用保険が継続になると180日失業保険が受給されるみたいです。(このままだと90日) この1カ月を待機期間として派遣会社の雇用に入る事はできますか? また、加入出来た場合でも実際は賃金が発生してないので、職安の方でその待機期間も「12か月」として見なして頂けるのでしょうか? 賃金が発生しない待機期間(紹介期間)も「受給資格」になるのか、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 雇用保険の受給待機中に

    自己都合で会社を辞めた場合、3ヶ月後から雇用保険をもらえますが、仮にその間に1ヶ月~3ヶ月間海外に留学することは可能でしょうか? 雇用保険をもらえる条件として、求職活動を行わなければならないのは知っていますが、実際ハローワークに出向く義務(例えば就職活動を行ってる証明をするなど)はあるのでしょうか? 雇用保険の趣旨から外れているのは承知の上、お聞きしています。雇用保険の受給の待機期間中に、できれば短期留学して3ヵ月後に保険をもらうというような都合の良いことは、実際可能かどうか教えてください。

  • 雇用保険の加入期間の調べ方

    婚約者の事です。 相手は30代前半の看護師(女)です。来年、結婚します。 結婚後の事なんですが、本人は働くつもりなのですが、とりあえずは何ヶ月か休んで、雇用保険をもらいたいと言っています。 自己都合で退職したときは、3ヶ月ほど待機した後、失業給付がもらえますよね。 ところで、彼女はこれまで、いくつか病院を転々としてきたみたいです。いまの病院には5年くらいいるみたいです。その前の前の病院に就職する前に少し失業期間があったみたいで、職安に行き、そこの紹介で病院に就職したそうです。そのとき、職安から就職支度金?をもらったといっています。 だとしたら、そこで一度、雇用保険の加入期間はリセットされますよね? 彼女の今の雇用保険の加入期間はどうやったらしらべられるでしょうか? よろしくお願いします。 かいつまんでいえば、失業給付が何日分出るかということです。

  • 失業保険給付の待機期間中

    失業保険給付の待機期間中なのですが、派遣登録して仕事を始めようとしています。 もし決まれば、就職したとみなされ、失業保険給付の資格はなくなるでしょうか? 派遣でも再就職手当てがもらえるのかも気になります。 あと、派遣会社から社会保険、雇用保険の説明がありませんし、もしかしたら一ヶ月で辞めるかもしれません。 (短期雇用の場合、社保、雇用保険に入れるかどうかも疑問ですが。) この場合、待機期間中のアルバイトとみなされ、失業保険給付の資格は継続するのでしょうか? 以上の2点について教えてください。

  • 雇用保険の加入期間について

    雇用保険に加入している期間が2年あるのですが、自己都合で退社して1、2ヵ月間は仕事せず少し休んでからハローワークを通さずに別の会社に就職しようとしています。 この場合は自己都合で待機期間が3ヶ月あるので失業給付を受ける事ができません。雇用保険の加入期間は、退職しても1年以内に転職すれば通算されるようですが、退職後ハローワークで手続き(失業認定を受ける等)せずとも問題なく通算されるのでしょうか? 待機期間中に就職できるのは確実なので、必要ないなら手続きはしたくないのですが。

  • 失業保険の待機期間

    先月末退職したものです。 今週末に離職表が届く予定なので、 来週頭にハローワークで失業保険の受給手続きをする予定です。 自己都合による退職なので、3ヶ月の待機期間後、3ヶ月の給付となるわけですが、 以前、残業時間が月40時間を越えていると3ヶ月の待機なくして受給できる という話を聞きました。 精神的にも肉体的にもきつい仕事のため退職したのですが、 残業時間も月40時間は余裕で越えていました。 都合のいい甘えとは思いますが、しばらくは就職せず休みたい、 けれど経済的に困るのですぐに失業保険をもらいたいというところです。 上記の「残業時間が月40時間を越えると...」は特例として認められるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 失業給付待機中のアルバイト(雇用保険について)

    自己都合で会社を辞め、現在失業保険の申請中で、ただ今待機期間中なのですが、明日から派遣のバイトをする予定です。 (期間は1か月半ほどです) もちろん職安にはバイトをしたことを告げる予定ですが、今日そのアルバイト先から「雇用保険加入確認書」というのが届きました。 こちらは加入しなければいけないのは分かりましたが、これを郵送すると職安にも何か通知が行きますよね バイトを始める前に職安に何か告げなければいけませんか?といってももう職安に行く暇がないのですが…次回職安に行かなければいけない失業保険の認定日にきちんと話をするつもりです、それで大丈夫でしょうか? 私が行ってる職安は土日祝は休みなのですが;

  • 失業保険の待機期間中に関して

    こんにちは 21歳♂です。 今度ハローワークまで手続きしに行くのですが (今回初めてで、08年8月~今年3月末のと 07年5月~08年1月末まで働いてた分のを使って申請しに行こうと思ってます)雇用保険には入ってました 失業保険貰えるまでの期間だかあるじゃないですか その間に就職活動をしてそれを報告しに行かなければならないんでしょうか? それは失業保険の受給が始まってからで(貰ってから)でいいのか それとも貰える前、待機期間中に何度かハローワークに報告しに行かなくてはならないのか あと持っていくもので 源泉徴収表って必要なんでしょうか 詳しい方お願いします

  • 雇用保険。待機期間に採用されたらどうなりますか?

    宜しくお願いします。3月20日に解雇(事業縮小のため。二ヶ月前から予告あり)され、3月24日にハローワークへ雇用保険の手続きに行きました。現在7日間の待機期間です。3月19日に求人雑誌についていた仕事に目が留まり、直ぐに面接に行きましたが、年度末のため、10日ほど採否結果を待って欲しいと言われている状態です。 そこで、色々考えたのですが、雇用保険の手続きをせずに、就職活動をして、被保険者期間を継続すればよかったのかしら?と思ってきました。(そういうことが出来るのを先ほどこちらのサイトで始めて知りました)面接した先が採用になるかもわかりませんが、雇用保険を貰うよりは、とっとと働きたい。と言うのが本心なのです。 4月1日が認定日ですが、例えば、認定日前に採用の連絡が入った場合、どうなるのでしょうか? 特に今日はハローワークが休みの為に、どなたかに教えて欲しく思っております。

このQ&Aのポイント
  • コントロールセンターでスキャナーのアップデートが必要と表示されているが、アップデートできずにスキャナーが使用できない状況に困っています。
  • 環境はMacOSで無線LAN接続しており、Wi-Fiルーターの機種名はAtermです。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る